医院ブログ

診療時間
月・火・水10:00 13:0014:00 18:30
木・土09:00 12:0013:00 17:30
10:00 13:0015:00 18:30
ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241
京橋駅・鴫野駅 徒歩8分
24時間受付 初診専用 WEB予約
お問い合わせ
キービジュアル

迎えれる気持ち

2021年6月10日

先日

入社いただいた方々の歓迎会を行いました。

例年はレストランで食事をしながらということが1年以上

このご時世でできずに

去年から入社いただいた方も含めて

やく2ヶ月前より

会食をせずに短時間で

そして歓迎する気持ちを伝え、感じれる場を

作っていきたいという超無理難題に

スタッフは一人一人知恵を出し合い、心をこめて準備してくれました。

フェースシールドをしたままでのビンゴゲームや、

じゃんけん大会

サプライズメッセージなど

心のこもった時間を過ごせたように思います。

コロナ禍は人と人との距離をソーシャルディスタンス以上に

心と心の距離を広げているのかもしれない。

もの凄い、葛藤な時代を今、生き抜いている

ことを自覚しつつ、その中でも少しでもその距離を縮め
いろんな縁で
ここでいることの奇跡を

自分は感じていたい。

大切な人財をお預かりしていることを認識し、

社会に役立つ人として、

自分自身も含めて

日々、成長していきたいと思います。

特に社会人一年目の
親御さんの気持ちとして

今まで育ててこられた想い
やその中での不安、応援する気持ち

を刻みながら、

日々を一緒に歩んでいきたい。

ようこそ、しぎの歯科へ

そして、皆で歩んでいきましょう。
IMG_0082IMG_0086IMG_0029IMG_0088 

親父の背中

2021年6月9日

ある休日

子供たちと外出

そろそろ背丈も抜かされるような年齢になりました。

子供から大人への階段の思春期に入り、

反抗期にも入ったように思います。

子育ては、その時の親の年齢にならないとその気持ちはわからないと
母親から言われているのをさらに感じる日々です。

自分たちが子供たちに残せるのは何だろうか
知識、経験、そして、学び、

大きなこと言っても、難しいこと言っても子供は響かない。

自分は大人って楽しいぞ

働くことって素晴らしいことだぞ

そんな気持ちで一緒に働く仲間も最高だぞ

いろんな馬鹿を一緒にした親友は最高だぞ

時間は止まらない好きなことやれ

経験はお金で買えない、

今しか出来ないことをしなさい

と色々言ってあげたい

ただし、自分たちが子供の時よりもさらに

難しい時代にあるように思う。

情報、物、映像、含めてネットで得れる時代、

子供たちには何が必要なんだろう?

先立つ自分たちができることって本当にないなと思います。

ただ、これだけは言える。

生まれてくれて、ありがとう。そして、

色々あるけど、元気に前向いて、歩いて行くこと

困難はきっと乗り越えるためにある、

一歩一歩
進んで欲しいと思う。

12年前に書いたブログを見て、これもいつか
そんなことも書いたという時代がくるのでしょうね。

色々あるけど、頑張れ‼︎

親父は親父で頑張る背中を見せます。
IMG_0516

http://blog.livedoor.jp/s6480tv01/archives/55261235.html

より良い精度の補綴物を求めて

2021年6月8日

4月より、月に1回、福岡でのセミナーに参加しています。
緊急事態宣言もあり、誰とも会わず、そして通常講師の先生と質問もできる懇親会もなく、
非常に残念ですが、

しばらくはまだ、我慢ですね。

現在、審美の補綴物を作っていただいている技工士の先生の

ご紹介で審美歯科、そしてインプラントについて学ばせていただく予定です。

卓越した経験とそして、たくさんの症例そして経験に基づいた話には

納得の連続です。

学んだことを実践し、さらに患者さんいとって喜んでいただけるように

お悩みに耳を傾け、そして、それに対する
治療方法として提示できればと思います。

いくつになっても学ぶことは楽しいですね。
一生勉強一生青春で進みたいと思います。
IMG_0106IMG_0108 

アイテロ本格稼働。

2021年6月8日

今年の1月に導入しました。光学印象機器である、アイテロですが、約半年し、本格稼働しはじめました。
マウスピース矯正で有名なインビザラインもこの機械の導入で診断が格段と早くそして正確にすることができます。

また、インプラントでのステント
や矯正終了後のリテーナーの作製はもちろん

インプラントやジルコニアを中心と知って補綴の印象においても

精度高くとることができ、模型レス(今までの型取りをせず)に作製が可能になってきました。

さらに経験を積みながらよりよい診療体系になるように
臨床での使用頻度を増やしていけるように研鑽していこうと思います。
IMG_3772IMG_3776IMG_5117IMG_5119 

歩歩是道場(ほぼこれどうじょう)

2021年6月8日

尊敬する先生から以前

教えていただいた禅の言葉を記した本をひさぶりに開き
読み返してみると

この言葉に目が止まった。

意味は学べる場所はどこでも転がっている

歩きながら道端の草木を見ているだけでも学べることがある。
目に映るもに、肌で感じるもの、五感で感じるものすべてが学日の場となる。
(山口昌弘著書:気持ちが楽になる禅の言葉よりビジュアル携書)

若い頃はがむしゃらに、どれもこれもと全部吸収し、実践しようと
盛んに学んだ時期もあったり、あれが正しい、これはダメと勝手な自分の判断で
いいも、悪いもわからないのに決めつけたり、
その中で一喜一憂し、喜んだり、凹んだり、

自分もいろいろ
ありました。(今もですが・・・)

開業して7年、ありがたいことに多くの先生やスタッフの方と
学び合い、共に成長できていることに
ありがたく思う。

最近、自分の中では少し、悲しい出来事がありました。

世阿弥の風姿花伝では

演じる側、客席側、それを客観的にみるさらに外からの視点が大事と記載されている。

自分の感じたエピソードと
また、相手側、客観的な視点を自分も仮想して、できる限りみるようにしている。

でも、なかなか悲しい気持ちにもなる。

怒りの
下には、大きな悲しみがあり、
その下には期待があるという言葉を聞いたことがある。

きっと自分はもっとこうしていけばいいと期待があった上で
悲しんでいるのかもしれない。言葉は難しいそして、わかり合うのはもっと難しい、でもその歩みを自分はやめない。分かり合える大事な人と、明日の未来を作っていきたい。

若い時のがむしゃらさとそして、少しづつ大人になって落ち着いた気持ちで、毎日毎日、一瞬一瞬を大事にどんなことからも学び、そして吸収し、目の前の大切なことに気づける自分でいたいと思う。

 

入社式

2021年4月3日

先日、新しく入社いただいた
4名の方の入社式を行わせていただきました。
いろんなご縁の中で
今日が、あること
一年後、
いつか巣立つ時に
社会に対する
人財として大切に
お預かりしたいと思う。
新しい風が
新鮮な気持ち
と襟を正しながら
明日からもいい時間を過ごしていきたい。
image

image

image

一定の緊張感を大切に

2021年2月6日

昨日は、手術日で2件の手術をさせていただきました。
考え方はそれぞれあると思いますが、
自分自身
どの治療簡単な処置もなく、
一定の緊張感を持って、事前シミュレーションを大切に

予測をいかにして念密に考えて、実際に実行することを
大事だなと感じています。

その中で沸き起こる一定の緊張感は

背筋を正し、油断を断ち切るには
非常に大事だと思います。

緊張をしすぎることは
よくないですが、

一定の緊張感を持って、望む姿勢

その中で起こる

自分の施術に向かう姿勢を大切にこれからもしていきたいと思います。

IMG_3861 

伝える力

2021年2月4日

ここ数年強く感じていること

それは・・・

『伝える力』
患者さん、スタッフの方々
家族、友人、
生活の様々な中で出会う方々

全てにおいても

必要なこと

人と人との中で

コミュニケーションの中で一番大切なことが

この『伝えること』

を自分自身すごく意識しています。

若いことはもっと、こうしないと

わかってもらえないのではないかと

力が入ることや

これが正しい、こうすべきだと

強い意識だったり、

自信がないことだと

わかってもらえないのではないかと

言葉が出ないこと・・・

想いがあるけど、上手く伝えれないことで
歯痒い気持ちになったこともあります。

総じて、言葉で伝えることは難しいけど、

奥深いと思う。

人によっては考え方やノウハウのようなことも
たくさんあるけど、
自分自身が最近思うのは、

飾らず、そして、心の中に正直に
自分の心の中に溢れた言葉を出すことを大切にしたい。

その中で伝わる時に感じる喜びを大切にしたいし、

伝わらないことから学びたい

また、お話する中でお会いする相手の
方の伝えたいことを
しっかりキャッチすること

相手が話すことを伝わりやすいように
自分自身が聴く姿勢もさらに大切だと感じる。

日々、一喜一憂することもあるが、

この伝えること

を大切に、言葉を大切に明日も使っていきたい。 

2月に入り・・・

2021年2月3日

毎日の診療で日々、患者さんと向き合い、診療をさせていただく中で

この1ヶ月もあっという間に過ぎています。

患者さんに対して
いい医療を提供すること
誠実で安心していただくこと
安心して帰ってただくこと

スタッフに対しても
一人の成長を願い、応援すること 
それぞれの目標に対して、応援できる医院であること
医院の成長と共に進んでいけること

家族に対しても
自分が今できることは何かを考え、実践すること
それぞれの頑張りに対し、応援できること
一緒にいる時間を大切に過ごすこと

そんな当たり前のことを当たり前以上に
大切にしていきたい。

自分自身
決して器用な人間でないため、
がむしゃらに突っ走ってきて
今の自分がありますが、

今までもこれからも努力を大切にしつ
肩の力を抜きつつ、
一歩一歩前へ前進できるように
2月も大切に
1日1日を過ごしていきたい。
 

デジタルの未来 口腔内スキャナー

2021年2月3日

 ここ数年
導入のタイミングを
悩んで悩んでいた

口腔内スキャナーですが、

再度、業者の方においでいただき、demoをお願いしました。

デジタル化の進歩は目ざましく

数年前のデモした感覚よりさらにスピード、精度とも格段に上がっているように感じました。

デジタルからもたらせる
歯科医療の進歩として、

マウスピース矯正の診断

CADCAMにおける光学印象とデータにより技工所さんへの発注

スキャンデータからデザイン、補綴物、ガイドの作成、インプラント、矯正のシミュレーション、

など、患者さんの負担を軽減し、そして、上手く利用すれば、印象のエラーの軽減も期待できます。

導入機種が決まりましたので、導入後、今後、医院でシステムに落とし込み、 
医院で、上手く利用し、よりいい医療が提供できるように進めて行こうと思います。

IMG_3784IMG_3782 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • お問い合わせ
  • WEB予約

ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241

〒536-0014 大阪市城東区鴫野西3-6-26 鴫野ビル1F

このページの先頭に戻る