私は顎関節症?顎関節症について知り、顎関節症に影響する習慣を変えていきましょう!後編

診療時間
月・火・水10:00 13:0014:00 18:30
木・土09:00 12:0013:00 17:30
10:00 13:0015:00 18:30
ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241
京橋駅・鴫野駅 徒歩8分
24時間受付 初診専用 WEB予約
お問い合わせ
キービジュアル

私は顎関節症?顎関節症について知り、顎関節症に影響する習慣を変えていきましょう!後編

2023年11月15日

前回は顎関節症について、どんなものでどんな治療があるのかをお話させて頂きましたが、そもそも何故、顎関節症になりやすい人となりにくい人がいるのでしょうか?
顎関節症が発症するかどうかは、その人の顎関節の強さと、顎関節に悪い習慣(原因)をどれくらいもっているかで変わります。
その人が耐えられる許容量のコップになぞらえた「コップ理論」で説明すると、人はそれぞれ、症状が出るまでには許容量があります。
そこに、顎関節に悪い習慣(原因)という水が注がれます。
限界を超えて水が注がれて水があふれると「顎関節症の発症」となります。
生まれつき顎関節が強い人はコップの容量が大きく、弱い方は容量が小さいです。
大切なのは、顎関節に悪い習慣をいかに減らすかです。

では、今からの質問に該当する事にチェックしていきましょう。

□スマホを見る時間が増えた
□姿勢が悪い 猫背気味である
□オンライン(リモートワーク等)中心の生活である
□よく頬づえをつく
□うつぶせ寝の習慣がある
□バイオリンや楽器演奏をする
□気がつくと、上下の歯がくっついている
□家族から寝ている時に歯ぎしりを指摘されたことがある
□朝起きると、頬から下顎のえらにかけてだるさがある
□歯がすり減ってきた(歯が短くなった)

いかがでしたでしょうか?
何個チェックがつきましたか?

□スマホを見る時間が増えた
□姿勢が悪い 猫背気味である
□オンライン(リモートワーク等)中心の生活である
□よく頬杖をつく
□うつぶせ寝の習慣がある
□バイオリンや楽器演奏をする

特に、上記にチェックがついた方は、下記の内容を意識してみてください!

スマホやパソコンを見る時に、下を向いたりする事で前傾姿勢や猫背になります。
これらは顎関節に悪い姿勢です。
スマホを使用する時は、「スマホは目の高さ」、「反対の手で肘を支える」、「自然に背筋が伸びる」を意識してみてください。
前傾姿勢や猫背は、下あごが前方に出るのを食い止めるために顎が緊張したり、歯の接触癖(TCH)も起きやすくなります。
パソコンも同じで、姿勢や使用時間も長時間ではなく、休憩をはさむなど意識してみてください。
また、頬杖やうつぶせ寝も、顎関節に負担がかかる悪い癖です。
部活動や趣味で、長時間口で楽器をくわえて演奏する方や、顎で楽器を支えるバイオリン演奏される方も、顎関節症になりやすいので注意が必要です。

□気がつくと、上下の歯がくっついている
にチェックがついた方は、下記の内容を意識してみてください!
これは、前編でもお話させていただいた歯の接触癖(THC)ですね。
改善方法は、ご自身がTCHの習慣がある事を認識していただき、上下の歯が当たっている事に気づいたら離すように意識してみてください。

□家族から寝ている時に歯ぎしりを指摘されたことがある
□朝起きると、頬から下顎のえらにかけてだるさがある
□歯がすり減ってきた(歯が短くなった
にチェックが入った方は下記の内容を意識してみてください!
こちらも前編でお話させていただいた夜間の歯ぎしりや噛みしめですね。
睡眠中の歯ぎしり、噛みしめは無意識の為、ご自身でコントロールができません。
歯科医院で夜間のマウスピースを作製して歯や顎への負担を軽減させましょう。
他には、歯ぎしりを減らすコツとしては、良い睡眠をとる事です。
夜中の歯ぎしりや噛みしめは睡眠が浅い時に起こる事が多いです。
心地良い深い眠りで歯ぎしりを減らしましょう!
例えば、「寝る前のアルコールやカフェインを控える」、「散歩などの気分転換や適度な運動などを取り入れて、ストレスマネジメントを心がける」などがあります。

うつぶせ寝や睡眠中の歯ぎしりやTCHなど習慣は、そうそう変えられるものではありません。
上記の中で、自覚があるもので、変えようと思って変えられる要因から変えていきましょう。

歯科医院で行うボトックスをご存じですか?

 

ボトックスと聞くと、小顔効果やしわ取りなど美容目的ですることがよく知られていますが、歯科医院で行うボトックス治療は、弛緩作用や筋肉の動きを抑制する働きがあります。
その動きを利用して、歯ぎしりやくいしばり、顎関節症の症状がある方に、さまざまな症状の緩和・改善が期待されています。

歯ぎしりやくいしばりをボトックス治療で改善させることは、口腔内の状態を健全に保つための一つの手段になりえる治療法といえます。

ご希望の方、話を聞いてみたい方はお気軽にスタッフまでお声かけ下さいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
前編、後編と合わせて顎関節症についてお話をさせて頂きました。
虫歯や歯周病とは、治療法が異なりましたね。
治療というよりかは日常の負担を減らすなど、患者様自身にしていただく事がメインとなります。
よくいわれますが、顎関節症は、患者様自身が治していくものです。
しかし、自己判断で治していくことは危険です。
歯科医師の診断や指導のもとで一緒に治していきましょう。
顎関節症も、虫歯や歯周病治療と同じく、早めに対処するほど、症状の改善も速やかになります。

私は顎関節症?顎関節症について知り、顎関節症に影響する習慣を変えていきましょう!前編

2023年11月8日

最近、「口を開けた時にカクカク音がなる」「顎に痛みがある」「口が開けにくい又は開かない」という症状はありませんか?
この症状が1つでも該当する場合は、重症度は変わりますが、顎関節症といえます。
様子をみていい場合と治療が必要になる場合もある為、今回は顎関節症についてお話させていただきます。
もし、該当する項目があれば、是非、歯科医院の受診をおすすめします。
日常で気をつけて頂きたいポイントもお話させて頂きます!

そもそも顎関節症ってなんですか?

A:顎関節は上顎骨のくぼみ(下顎窩)と下顎骨の先端(下顎頭)の間にある関節の事です。靭帯で支えられており、隙間をクッションとなる組織(関節円板)と液体で満たされています。そしてそれらを筋肉が覆っています。
顎関節症は、顎関節の内部か顎関節を覆う筋肉に異常が起きた時に発症するものです。
症状しては、「音がなる」「痛い」「口があかない」等があります。

顎関節症の治療はどんな事をしますか?

A:顎関節症と言っても症状により治療方法は異なります。
今回は症状別に分けてお話させて頂きます。

「顎から音がなる」タイプ

口を開けた時にカクカクと音がるのは典型的な顎関節症の症状ですが、一番軽度の症状ですので、特に治療の必要はありません。
しかし、音がなる症状に「痛みがある」「口があかない」など音以外の症状も併発したらできるだけ早く歯科医院を受診してください。

例えば、膝の関節ですと、屈伸した時に通常は傷みやパキッと音がなる事はありませんが、時々パキッと音がする人もいます。その方に対して「今すぐに整形外科の受診や手術が必要」とはなりませんよね。
顎の関節も同様に、音はするけど痛みなくしっかり口も開く場合は顎の関節が伸びたり縮んだりしている正常な状態なので、日本顎関節学会も「音がするだけなら積極的な治療を行う必要はない」という方針をだしています。
しかし、緊急性の治療は必要ありませんが、やはり、軽度ではありますが、顎関節症ではあります。
症状を悪化させない為に、2点、やらないように気をつけていただきたい事があります。

① わざと音をならす

気になるからといってわざとカクカク音を鳴らさないで下さい。そのいびつな動きによって、さらに関節円板のズレをまねくなど、症状が悪化する可能性があります。

② 顎の筋トレ

筋肉だから同じように筋トレしたら、顎の筋肉も強くなると思われる方もいるかと思いますが、成長期の人では影響する場合もありますが、成長期が終わった人には影響はありません。
無理して硬い物をむしろ顎関節を傷めてしまいます。顎の音がなる場合は特に過度に硬い物を噛むなどはしないようにしてください。

「痛みがある」タイプ

「口を開けたり、噛みしめると顎が痛い」または「音がなるだけだった症状が悪化して痛みがでるようになった」場合は顎の音が小さくても大きくても関係ありません。
遅くても1週間以内には歯科の受診をして下さい。
受診していただき、顎関節の内部の痛みか顎関節を覆う筋肉の痛みかを判断し、治療方法をご提案させていただきます。

もし、痛みがでても、一旦様子をみたい場合は1週間までにして下さい。
寝違えたり、顎関節に無理をさせてしまい、一時的に筋肉が傷んでしまい、炎症が起きて痛みが出る場合もあります。その場合は、遅くても3日あれば、完治はしなくても、症状は落ち着くでしょう。
3日以上たっても症状が治まらない、大目にみて1週間経っても症状が変わらなければ、様子をみるのはやめて、すぐに歯科を受診してください。

痛みの原因が顎関節にある場合

安静にしても痛みが引かない場合は、鎮静剤を処方したり、顎の負担を減らすためにマウスピースを作ります。
重症の場合は、顎関節の内部を注射で洗浄したり、内視鏡での手術になる場合もあります。

痛みの原因が筋肉にある場合

安静にしても痛みが引かない場合は、鎮静剤を処方したり、顎の負担を減らすためにマウスピースを作ります。

顎関節と筋肉、どちらが原因にしろ、「音がなる」時同様に、「わざと痛みがでるような顎の動きをしない」、「痛いなら無理やり口をあけずに安静にする」が大原則となります。

マウスピースってどんな物?

マウスピースにも種類はありますが、今回、顎の負担を減らすために使用する硬いレジン製のマウスピースを夜間に上の歯に装着して使用します。
そもそも、何故夜間にマウスピースをつける事で顎の負担を減らせるのでしょうか?
歯や顎を傷める過剰な力は2種類あります。
ひとつは、歯ぎしりの強い力です。

歯ぎしりは眠っている時に無意識に行うので、起きている時と違って力の加減がきかず、大変強い力がかかります。
歯ぎしりにもタイプがあり、上下の歯をカチカチ・コツコツとかみ合わせる【タッピング】タイプ、ギリギリと上下の歯をこすり合わせる【グライディング】タイプ、上下の歯を力いっぱい食いしばる【クレンチング】タイプの3タイプあります。
例えば、おせんべいをかじる力が10㎏として、夜間歯ぎしりによって歯にかかる力は80~120㎏と言われています。
放っておくと顎や歯に痛みがでたり、歯が折れてしまう可能性もあります。
そこで、マウスピースの出番です。
無意識にしてしまう歯ぎしりを止める事はできませんが、マウスピースを装着する事で本来は歯や顎にかかる負担をマウスピースがクッション代わりになり、負担を軽減する事ができます。

もうひとつが、日中のくいしばりや歯の接触癖(TCH)です。
日常の動作で、気づかずにくいしばっている事があります。
歯を接触させるだけでも歯、筋肉、舌などの組織は疲労します。
歯は、食事をしたり重いものを持つときなどに一時的に噛む時以外、上下の歯は離れているものなのです。そして、歯と歯が接触する時間は1日約15分と言われています。
無意識のうちに歯を接触させる癖ある方は、ごく弱い力が長時間加わることで顎や歯の負担になります。
日中のくいしばり、歯の接触癖対策は、まず自分で意識する事です。
歯の接触に気づいたら顎の力を抜いて、上下の歯を離してみてください。

日中はご自身で意識して負担を減らし、夜間の負担はマウスピースで減らします。

「口が開かない」タイプ

口が開かないタイプの場合は、ほぼ顎関節の内部に原因があります。
「大きく口が開けられない」、「今までは音がなるだけだったのに口が開かなくなった」場合は、できるだけ早く遅くても1週間以内には歯科医院を受診してください。
顎関節では、上顎骨と下顎骨の間に「関節円板」という平べったい組織があります。
口を開いて、下顎骨が動くときにこの組織が、クッションのような役割を果たすおかげで、私たちはスムーズに口の開閉ができます。

しかし、これが何かの拍子にズレて顎の動きを阻害するようになると、口が開かなくなります。
イメージとしては、歯車がズレて回らなくなった状態です。
歯科医院では、症状により治療できない場合もありますが、ズレた関節円板による動きの阻害を解消する治療(マニピュレーション)を行います。
難しい場合は、開口訓練を行います。
少しずつリハビリして開けられるようにしていきます。
固くなった関節をストレッチしてやわらかくするイメージです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
顎関節症とその治療法についてお話させて頂きました。
次回は、今回のお話も踏まえて、顎関節症のチェックポイントと影響する習慣を知り、日常で気をつける事を中心にお話させていただきます。
今、これを読んでいる間、歯と歯は離れていましたか?
物事に集中している時は要注意ですよ!

全身疾患と歯科との関係について 後編

2023年11月1日

全身疾患と歯科との関係性

前編に引き続き、全身疾患と歯科との関係性についてお話させて頂きます。
今回は骨粗しょう症と糖尿病についてです。
骨粗しょう症と糖尿病は歯周病とも関係してくるので併せてお話させて頂きますね。
まだ前編を読まれてない方は是非、前編もご覧になって下さいね。

骨粗しょう症とお薬について

Q:骨粗しょう症とはどんな病気ですか?

A:骨は、破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞による骨形成が繰り返されることで、絶えず新しく骨が生まれ変わっていきます。
通常は骨吸収と骨形成のバランスが釣り合っているのですが、ホルモンバランスの影響で釣り合いが崩れてしまい、骨吸収が過多になり骨量が減っていき、骨の内部がスカスカになってしまいます。
その為、骨の密度が低下し骨がもろくなり、骨折しやすくなります。

Q:お薬は何の為に服用が必要ですか?

A:骨粗しょう症のお薬にはいくつか種類があります。
それぞれ作用が異なり、「骨が壊れるのを抑える薬」「骨がつくられるのを促す薬」「骨への栄養を補う薬」があります。
骨吸収を抑制する目的として【骨吸収抑制薬】があります。
骨代謝のバランスが崩れ、骨吸収のほうが骨形成よりも増えてしまっているので骨吸収を抑制して、骨量が減らないようにしなくてはなりません。
骨吸収抑制薬にはいくつか種類はありますが【ビスフォスフォネート(BP)】がよく知られています。
飲み薬の他に注射薬や点滴などもあります。

Q:歯科治療とどう関係しますか?

A:骨粗しょう症は、体の骨だけではなく顎の骨にも影響します。
骨粗しょう症のお薬(ビスホスホネート製剤やデノスマブ製剤)を使用している方は、骨代謝を人為的に変えるお薬の影響で、抜歯やインプラントなど大きな治療を受けた後に、顎の骨の壊死(薬剤関連顎骨壊死)がごくまれに起こる事があります。
顎骨壊死を発症すると、痛みや歯茎の腫れが生じるほか、顎の骨が歯茎から露出したり、顔の皮膚から膿が出てきたりすることもあります。
頻度は多くはないものの、一度発症すると治りにくく、非常につらい病気です。
骨粗しょう症の治療をしながら薬剤関連顎骨壊死を防ぐ為に医科と歯科の連携が大切になります。

歯科医院からのお願い

*万一の顎骨壊死のリスクを避ける為、骨粗しょう症のお薬や注射等使用している方は必ず教えて下さい。
*お薬の影響は数か月~数年残る為、現在使用していなくても服用履歴も教えて下さい。
*かかりつけ医を教えて下さい。
外科処置が必要な場合はかかりつけ医の主治医と相談して決めていきます。患者様の骨粗しょう症の症状や、お薬をどれくらいの期間使用しているかで、治療を受けられるかどうかか変わります。

薬剤関連顎骨壊死を起こさせないために

元々口腔内は、骨壊死を起こしやすい環境です。
そもそも歯は歯槽骨という骨に刺さっている状態です。
皮膚と違い歯茎は薄く、骨が露出しやすくなっています。
そして、口腔内には多数の常在菌がいます。
清潔にしていないと、虫歯や歯周病になってしまいます。
骨密度が低いと歯周病による歯槽骨の吸収が進みやすくなります。
進行する事により細菌感染が骨にまで及び、薬の影響もあって顎骨壊死が発症すると考えられています。
また、合っていない入れ歯を持続的に使用する事で傷ができやすく傷によって骨が露出しやすくなります。
なので、「抜歯などの外科処置で顎骨壊死が起こる」ではなく、「抜歯を必要とするような歯周病や根尖病巣などの存在が顎骨壊死につながる」と現在は考えられています。

上記の内容を踏まえて
① 虫歯、歯周病、歯の根の先の病変、合っていない入れ歯などきちんと治療を受けて頂き、感染源や傷ができない良好な口腔内環境をつくりましょう!
② 虫歯、歯周病の予防で一番大切な事は毎日のご自身による歯磨きです。
適切なケアをする事で予防になります。
歯科医院にて一人一人にあったブラッシング指導も受ける事ができます!
③ ご自宅のケアだけでは落としきれない汚れはかかりつけ医の歯科医院にてプロの力をかりましょう。
定期的なプロケアで歯茎の中の汚れや歯石などを除去し、虫歯や歯周病になりにくい口腔内環境に整えましょう!

糖尿病とお薬について

Q:糖尿病とはどんな病気ですか?

A:糖尿病は「血のなかに糖が増えすぎる」病気です。
血液中の糖(ぶどう糖)は、普通はすい臓から分泌されるインスリンというホルモンが分解してくれるのですが、これが上手くいかなくなってしまいます。
生まれつきインスリンの分泌量が少ない1型糖尿病・正常にインスリンは分泌されているがその作用が十分に発揮されにくくなっている2型糖尿病があります。
血液は身体中に酸素や栄養、免疫細胞を運んでいます。
血糖が長期間高い状態になっていると血管は傷んできます。
血管が傷んで固くなると弾力がなくなり、血液の運搬が上手くいかなくなります。
この状態が続くと、やがては、目、神経、腎臓、心臓、脳などに様々な機能不全(合併症)が起こります。
糖尿病はこの合併症を引き起こすのが一番怖いです。

Q:お薬は何の為に服用が必要ですか?

A:糖尿病のお薬には、インスリン注射と飲み薬があります。
1型糖尿病の方は、体の外から常にインスリンを補給する必要があり、その為にインスリン注射をします。
2型糖尿病の方は、おおもとの原因として生活習慣があげられます。ですから、まずは食事制限や運動が治療の第一選択となり、それでも改善されない場合は血糖降下薬の服用やインスリン注射をします。

Q:歯科治療とどう関係しますか?

A:糖尿病はいわば「血管の障害」です。
血流が悪くなり、栄養や免疫細胞が届きにくくなるために、感染への抵抗力が弱まり傷の治りが悪くなります。
そのせいで細菌感染を起こしやすく、炎症もひどくなりがちです。
歯の根にできた病変から顎の骨に炎症が広がって顎骨炎になったり、インプラント周囲炎から首回りに炎症が広がる事もあります。
抜歯の後やインプラントを入れた後も傷が開きやすく、感染を起こしやすいです。
血糖値の高さ以外にも、血糖値の乱高下も起こりやすくなります。
通常血糖値は空腹時でもおよそ100となりますが、糖尿病のかたは200近く上がる一方で、歯科治療中に、時間とともに50以下まで落ち込むこともあります。
血糖の低下は中枢神経系に作用し、思考力が低下。さらには自律神経も働かなくなると意識を失います。
この「低血糖性昏睡」は非常に危険な状態です。
もし、今までに同じような症状が起きた事がある場合も是非、問診の際に教えて下さい。
そして、糖尿病の方は歯周病にかかりやすいことがわかっています。
糖尿病によって体の免疫力が弱まり、歯周病菌に抵抗する力も弱くなってしまいます。
ですから、歯周病にかかりやすく、治りにくく、重症になりやすいです。
また、治療が終わった後も再発しやすいので油断はできません。

歯科医院からのお願い

*万一のトラブルを避ける為に、糖尿病の方、お薬を服用・インスリン注射をされている方は必ず教えて下さい。
*かかりつけ医を教えて下さい。
*現在の糖尿病の数位(ヘモグロビンA1c)を教えて下さい。
*食事は抜かずにご来院ください。
外科処置が必要な場合はかかりつけ医の主治医と相談して決めていきます。
状態により先に医科にて血糖のコントロールをしていただく必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
前編・後編にて5つの全身疾患と歯科について大切な事をお伝えさせて頂きました。
意外に知られていない歯科治療との関係を知っていただけたかと思います。
安心安全な治療の為に、正確な問診にご協力お願い致します。
、お体の状態に変化がある際はその都度教えて下さいね。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • お問い合わせ
  • WEB予約

ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241

〒536-0014 大阪市城東区鴫野西3-6-26 鴫野ビル1F

このページの先頭に戻る