for message11 立場を超えて,人柄で人が動いていただける人間力を養おう.
2017年4月5日
続きを読む
人を指導する立場になった場合,いろんなリーダーシップの形があると思いますが,自分自身も常に感じることですが,人は立場や役職で,動くわけではなく,人間的な魅力で人が動かないと必ず組織は難しいと考えています.チーフだから,院長だから,歯科医師だからえらいわけでなく,その上に立つ中で,どのような人間的な魅力を磨けるかだと思います.ありがとうが飛び交うような組織でいたいのであれば,自分自身が一番感謝を伝えないといけないですし,助け合える組織でいたいのであれば,自分自身がまずは助ける姿勢を見せないといけません.
自分自身も以前の勤務先で副院長として役職をいただき,後身の指導,スタッフ教育などをさせていただく中で,かなり空回りをする中で,うまくいかない原因を模索する中で,このことを日々痛感した時期があります.自分自身がまず,そのような役職としてのあり方そして,役職関係なく,この人のことなら,言うことを聞こうとか,言っていることとしていることが自分自身が違うっても,人がついてきません.
よく,役職をついた直後にありがちなのは,人が動いてくれないと悩むことがほとんどです.その中で,人は役職で動くわけでなく,自分の人格,人柄,そして相手の関係性すべてに関係するものだと考えています.ただ,自分自身の成長の中では,逆のこともいえます.役職,立場がつくことで,成長できるチャンスがあります.上に立つ中で,自分が完全に上司にふさわしいと思って,管理職になることはまずなく,必ず悩み,うまくいかない時期がある中で,そのような学び成長できる機会をいただいたと思い,人間的魅力を磨くチャンスと思い是非,進んでください.歯科医師としてスタートする皆さんは,スタートから上司としてスタートします.その中で,責任とそして学び,成長する大切さ,そして,自分自身の立場を全部なかったたとしても,どのような関係性でいるのか,是非考えてみてください.
◯◯for message◯◯
︎ この人のためなら人肌脱ぎたい,この人についていきたいと思ってもらえるようなかっこいい背中を見せているかどうか自分自身もまだまだ自信はでませんが,かっこ悪くても,言っていることを,やっていること,相手にお願いすることは,自分自身が一番大切にして,仕事に取り組まないと,働くスタッフが納得して,動かないと思う.どんな背中を見せているか.日々問いかけてほしい.あなたが憧れていた人を是非思い出してみよう.
-->
for message10 互いを信じて,前へ進む
2017年4月5日
続きを読む
先月より,今,勤務されている先生のご紹介で4名の新卒の先生が見学に来ていただきました.縁があり,当院を見学していただけただけでも,ありがたいことですが,その中で当院に是非勤務したいと言っていただけることになり,勤務希望で面接いただきました.歯科医師としてのスタートを当院で迎える中で,自分自身も絶対にここの医院に新卒できてよかったと思っていただきたいし,来ていただいた先生にもこの医院だから成長できると思ってもらえるような環境とたくさんの医院から選んでいただいたことへ後悔させたくない気持ちもある.この10年くらい新卒の先生と働かせていただく機会が何回かありましたが,この中で大切なことは,互いの気持ちを大切にし,決して一方通行になってはいけないとうことだと思う.育たないのは,システムに合わせて,努力しない勤務医が悪いということも違うし,入ったら入ったらで,忙しさを理由になかなか面倒をみてくれないという院長側の問題もよく聞く話でもあるし,最近の若い先生はという言葉はどの年代も言われた話で,自分は,今の若い先生方がもしかしたら,国家試験も難しくもなり,学力的には優秀なのではないかとも考える.人材を今後の社会でも役に立っていける人財になるかは,自分自身の関わり一つだとも思う.人それぞれ,必ずいいところもあれば,苦手な所もある.自分をみても,欠けているものばかりで,たくさんの人に支えてうただき,必死に補って生きてきたように思う.相手の気持ちを大切に,何より,目の前の患者さんに誠実に,そして,一緒に働くスタッフを大切に協力し,絶対に立派な先生になることを信じて,夢と希望と,多少の不安を持って,信じて勤務してくれる先生を迎え入れたい
⚪︎⚪︎for message⚪︎⚪︎
医院の経営者として,数値を見ながら,人を雇用することには決まった現実がない中では正直,悩まないわけではないし,不安もよぎらないわけではない.でも,『医院=人』だし,その不安はまだまだ自分一人でしなきゃといけないと,思っている裏返しなのかもしれない.新しく出会う仲間と,この医院でよかった‼︎と思ってもらえるような医院でいたいし,この医院をもっとよくしたいと思ってもらえるような環境と作り,医院をもっと,もっと自分にとっても,スタッフにとっても,地域の患者さんにとっても,大切な存在になれるように,自分の与えられた今の立場,時間を,そして,命を燃やしていきたい.
-->
for messege9 相手はエスパーではない・・・
2017年3月1日
続きを読む
自分が医院マネジメントでいつも,教えをいただいている京都でご開業されている
竹屋町森昭先生より,教えていただいた言葉でエスパーニーズというものがあります.
エスパーニーズとは,自分が困っていることや伝えたいことをは,必ずしも,わかってほ
しい相手には伝わらないということです.
でも,人はつい,自分が困っていることを表情や,感情や,声のトーンなどでなんとなく
『わかってほしい‼︎』
ということから,ついつい言葉にしないことで伝えたいということになりがちです.
で,その上でわかってくれないとなんで,自分はこんなにいろいろサインを
出しているのに気づいてくれないのかとさらにイライラするということがあります.
でも・・・,それは相手が悪いのでなく.自分が相手に何を困っているのか,
伝えれてないことが問題の事が多いです.
今,勤められている院長先生ももしかしたら,イライラすることも多いけど,
もしかしたら,院長先生が何に困っているか教えてくれたら,手伝えるのにという
瞬間だったり,イライラしているから余計に近づかないようにと思ってしまいたく
なることもありませんか?
もしかしたら,自分も同じことをしているかもと考えてください.
人はエスパーではないので,あなたの心の中を覗くことはできません.
何が困っているのか?何を手伝ってほしいのか?
今,自分自身がどんなことを思っているのか?
相手に素直に自分のニーズを伝えることが,結果的に相手に,
自分を理解していただくことの近道になります.
もちろん中には,あなたに気持ちに寄り添い,その気持ちをわかってくれる方
もいらっしゃるかもしれません.そういう方は,もちろん,ありがたい存在
で心強いですが,皆がそういうわけではなく,けっして,わかってくれないのでなく.
わかってあげたいけど,わからないで困っていることもあるという視点を是非持ってみてください.
⚪︎for messege⚪︎
『今,実は⚪︎⚪︎で困っている.⚪︎⚪︎でお願いしたことがある.』そういう自分の中で
感じている感情を素直に表現してみよう.あなたが,困っていることをわかろうと
してくださる方は,あなたが思っている以上に周りにたくさんいます.
もちろん,あなた自身も相手のそのような感情にフォーカスできるように,
気遣いのできる人間を目指していきましょう.
-->
for messsege8 本当の感謝とは・・・.
2017年2月23日
続きを読む
よく,多くの経営者の方や成功者の方のインタビューや本などで,人への感謝の必要性をよく説かれています.相手への感謝,毎日の出来事への感謝,いろんなことで感謝を感じる場面があると思います.若い頃や,自分に自信が持てない時や前向きになれない時は,もしかしたら,人への比較,優劣を感じていると感謝すること自体.難しい時期があると思います.自分自身も同じような感情を持ったことも当然ありますが年齢と共に少しずつ,素直に感謝の気持ちを伝えれるようになりました.ただ,その中で『感謝は周囲への気配りをしながらしなければならない』といような感覚があったのですが,転機が訪れます.その転機とは10分で自分の夢を発表するというドリームプランプレゼンテーションというイベントに出させていただいたことでした.このことはまた機会があれば,別でお話ししますが,自分の夢を真剣に1年間費やし,多くの方の支援のもと,『自分が本当はどんな人間なのか?なんの為に生きるのか?今後,どういう人生を歩んでいきたいのか?』を真剣に考えた1年を過ごす中で,多くの方に話しを聴いていただき,いろんな考え方をシェアしたりする中で,一人では本当に何もできないことを実感し,多くの方に助けていただいた経験から,がらっと.この感謝の定義が変わりました.これが正しいかはわかりませんが『感謝とは,するべきものではなく,目の前にただただ溢れて,現れてくるもの』と私自身は考えています.何かをしていただいたから,何か助けていただいたら,側にいてくれたから,もちろんそんな側面は当然ありますが,『心で願っていること,今,この空間で過ごせていること,今,目の前にいる方と同じ空間にいれること,朝,起きれて,何事もなく,夜,寝れること.何かトラブルが起こっても,今,考える時間があること.』など『当たり前のことは何一つ,この世の中なく,今,この感謝に溢れる世界でこの一瞬一瞬を大事に生きていくこと自体が素晴らしいこと』なんだということを学ばせていただきました.もちろん,そんなことを言っても,しんどい気持ちになることはありますが,自分の原点は常にここにあります.あなたにとって,毎日が素晴らしい一日一日となる,魔法がきっとここにあります.
⚪︎for message⚪︎
︎あなたが見ている世界を是非,感謝というキーワードのフィルターを通して見てください.そしたら,きっと,違う視点,視野が広がり,今まで,見えてなかった,周囲の笑顔,笑い声,優しい眼差し,応援,いろんな情報をキャッチします.人間はけっして,一人では生きれません.多くの方と時間,想いを共有し,成長していきます.肩の力を抜いて,一言,『ありがとうね』その一言が,あなたに新しい価値観を共有できる一歩になります.
-->
for messege6 長期的な視点で物事を考えよう.
2017年2月16日
続きを読む
あなたが今,悩むことの卒業したての時は,まずは技術の習得にまず,悩んだり,焦ったりすることが多いのではないでしょうか?卒業し,それぞれ,大学病院で研修をしたり,開業医で就職したり,いろんな形で歯科医療に従事されていると思います.その中で,久しぶりに会った同級生との会話は『歯周外科をやってみた』『インプラントのオペに立会い,次回執刀する』など,患者さんのお悩みに耳を傾けないといけないですが,周りが自分がしていない処置をするとものすごく焦ったり,自分が今,この医院で大丈夫なのかと不安を感じたりすることはないでしょうか?そんな中,求人面接をさせていただく中で1年とか数ヶ月とか,短期間で医院を退職される若い先生もおられます.もちろん,受け入れる医院側の問題もあるときもあるでしょう.
しかし,結論から言います.何もできないあなたを手取り足とり,教え,できない治療をできるようにすることを医院でシステム化し,いいお給料を得ることは自分の経験では絶対難しいと考えています.みなさん,仕事以外での時間に練習をし,わからないことは自分で調べ,休みの日を技術習得したり,講演会に参加したり,影の努力が必ずあります.その中で,自分がフィットする医院を探すのはなく,あなたが医院の役に立ち,自分がフィットするように是非心がけてください.そんなえらそうに自分も今でこそ行っていますが,周囲への焦り,今の場所でいいのか?悩んだ経験はもちろん自分もあります.仕事をするすべての人にいえることかもしれませんが,卒業したての代診の先生は,できないことをわかっていてこようしていただき,トレーニングをしていただき,なおかつお金をいただき,仕事をすればするほど経験を得て,プロフェショナルになれるわけです.
是非,不満や不安を言う暇があれば,是非医院に役に立つ,ことを考えてみてください.技術が不安でも,患者さんの不安を聴くことはできないのか?そのことに対して,誠実に質問にお答えはできているのか?一生懸命頑張っているアシスタントの方に感謝の気持ちを伝えれているか,忙しければ,片付けや何か自分のできることはないか?
自分がその中で恩師に言われたことは,『まずは3年どんなに嫌なことがあっても,つらくても辞めずに続けなさい.辞めグセは一生続く,辞めるなら惜しまれるような人間関係を構築して辞めなさい』と言われたことを守りました.今,この言葉を振り返って思います.信じてよかったと,どんな医院でせよ,あなたと縁があり,雇ってくれた先生です.今,小さな問題や,不安もあるかもしれません.院長が何もしてくれないと思うのでなく,あなたが院長と一緒にその問題の解決をお手伝いできるように右腕になってみようと決意してください.決意したその日から,今までの問題をみる視点が必ず変わります.文句をいうのは簡単です.文句をいうのではなく,その問題に自分だったらどう解決するのか,あなた自身がどう行動するのかそう考えると,医院に対して不平をいう立場から,医院を守る立場に変わります.あなたがもし開業した時,文句を言っている立場から急に.自分で問題解決をしようとすることは極めて困難です.開業したら頑張るのではなく,今から頑張ることがあなたの人間的な魅力をあげます.文句を言っている先生,小さな問題も改善とし,努力をする先生,あなたがスタッフだったらどちらについていきますか?
○for messege○
短期的に悩んでいることは長期的にみればそれがあったから大きな自分の経験となり,自信につながります.あなたが悩むことは,きっと次世代の先生も悩むこと,今,いる場所で今,いる目の前の人を元気にすることで,是非努力を続けてください.まずは3年,5年,7年,10年,振り返すとあなたのその経験をまた,伝えて欲しいという方が必ずあらわれます.
-->