医院ブログ

診療時間
月・火・水10:00 13:0014:00 18:30
木・土09:00 12:0013:00 17:30
10:00 13:0015:00 18:30
ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241
京橋駅・鴫野駅 徒歩8分
24時間受付 初診専用 WEB予約
お問い合わせ
キービジュアル

Q&Aフッ素の効果について

2018年3月29日

歯磨き粉などに含むことのできるフッ素濃度は国内で上限が定められており、これまでは1000ppmFでしたが、2017年3月に1500ppmFへと改定がありました。
フッ素とは自然界に広く分布している自然元素の1つでお茶や海藻、ビールなどにも含まれています。日常から私たちが摂取しており、歯質の強化に効果が高いという事より、虫歯予防として世界中で積極的に使用されています。
フッ素の具体的な効能は大きく分けて3つあります。
1.初期虫歯の修復
虫歯になりかかった歯から溶け出すカルシウムとリン酸を再び歯の表面へと戻りやすくし(再石灰化)、修復を助ける
2.歯質の強化
フッ素を取り込むことにより、エナメル質が強化され、酸に溶けにくくなる
3.虫歯菌の抑制
フッ素の抗菌作用により、虫歯菌の活動を抑制する

フッ素含有歯磨き粉の普及率に合わせて虫歯の減少が認められていることより、従来よりも高濃度フッ素歯磨き粉の普及によりさらに虫歯減少が予想されます。

当院では歯磨き粉に加え、フッ素ジェル、洗口剤の使用もおすすめしてます。ご興味のある方は、ご気軽にご相談ください。

Q&A 歯の根の治療に回数がかかるのはなぜ?

2018年3月12日

 歯の根の治療というのは、根の奥深くに細菌が入り込んで膿んでしまったり、神経の通っている管の中が細菌で汚れて炎症が起こってしまった歯を、抜かずになんとか残したいと希望する方の治療です。

針のような細い器具を使い、根気よく歯の根の中の神経が通る管を掃除して中に潜む細菌を極力減らしていきます。

 歯の根の形は人それぞれで、中には根が湾曲していたり、神経が迷路のように枝分かれしていたり、管の中が硬く石灰化していて掃除が困難なこともあり、一筋縄ではいかないケースもめずらしくありません。

 さまざまな困難を伴う根の治療ですが、重要なのはしっかりと掃除をして細菌を減らすことです。

小さな歯の中の細い管をきれいに掃除するのはなかなか難しい処置です。

 また、治療後に歯を長く使い続けるには、歯質をできるだけ多く残す必要があり、より慎重で丁寧な処置が求められます。

 そして場合によっては治療の合間に薬剤を管の中に入れて細菌を減らす処置が必要なこともあります。

 根の治療に何度か通っていただく必要があるのは、こうした理由からです。

治療が成功するように、ぜひ通院のご協力をお願い致します。

Q&A 歯科受診にお薬手帳が必要?

2018年2月14日

 色々な診療科にかかってそれぞれの診療科で処方された多種多様なお薬を飲んでいる患者さんが増えています。
高齢の患者さんの場合、ほとんどの方が例外なく何種類もお薬を飲んでいると言ってもよいそうです。

 歯の治療とからだのことは切り離して考えがちですが、持病は歯科治療に影響しますし、他科で処方されているお薬が歯科に影響する場合も多々あります。

 お薬を全て自分で把握して随時病院に申告するのは大変なことですよね。

 服用しているお薬を正確に伝え、歯科治療への影響をしっかりチェックしてもらうために是非お薬手帳を活用しましょう。

 初診で来られた場合はもちろんのことですが、歯科への通院中に持病のお薬が変わったり、増えたりした場合もお薬手帳も歯科医院にお持ちください。

 

Q&Aインフルエンザの予防に歯磨きが効果がありますか?

2018年1月18日

 インフルエンザ対策として「手洗い」「うがいの徹底」や「マスクの着用」などはよく耳にしますが、最近では「歯磨き・口腔ケア」による予防効果が期待されていることをご存知ですか?
 私たちの口腔内はタンパク質の膜によってカバーされることにより、ウイルス・細菌の侵入防いでいます。しかし、口腔内に存在する細菌がプロテアーゼやノイラミニダーゼといった酵素を出し、それらによりタンパク質の膜が破壊され、インフルエンザウイルスなどの付着の手助けをします。そのため、口腔を不潔に保っているとそれらの酵素が増えインフルエンザに感染しやすくなると言われています。お家での口腔ケア、そして歯科医院での口腔ケアにより、ウイルスの侵入を防ぎましょう。
 しっかり磨けているのかな?と不安な方、当院ではメンテナンス時に磨き残し部位を染色することにより歯ブラシの行き届いてない部分の汚れを一緒に確認させていただき、ブラッシングの指導をさせて頂きます。ご気軽にご相談ください。

本年もお世話になりました.

2017年12月28日

12月27日の診療をもちまして,2017年度の診療を終了しました.

今年も当院に来院していただいた患者さま,そして,一緒に働いていただくスタッフと共に毎日が日々学びの気持ちで,トライアンドエラー,そして日々改善の気持ちで過ごす中,多くの方々の支えのもとで1年を過ごすことができたことを心から感謝しております.

2018年度は1月5日(金曜日)からの診療となります.

来年度もどうぞ,よろしくお願いします.

急な痛みや腫れなどお困りのことがございましたら、恐れ入りますが

大阪府歯科医師会の休日夜間急患センタ
ーまでお問い合わせください.
http://www.oda.or.jp/medical.html

舩戸歯科医院 しぎの歯科
院長 舩戸 大
スタッフ一同

Q&A 骨粗鬆症の治療薬が歯科治療に影響しますか?

2017年12月7日

 骨粗鬆症治療薬のBP剤は骨密度の低下を防ぐ重要なお薬ですが、抜歯などの傷をきっかけに顎の骨が壊死するという副作用をまれに起こします。

ですので、BP剤を服用している方は必ず申告し、どのくらいの期間服用しているかも教えてください。
薬の種類などが分からない場合は、お薬手帳を持参下さい。

BP剤を服用している方で、抜歯などの処置が必要になった場合には、処置を行える全身状態であるのか、また休薬などの必要性があるかなどを、処方を行った医師に確認させていただくことがあります。

そして、口の中に細菌が多く、歯周病などの感染が起きていると、骨にも感染が起きやすくなって、骨壊死のリスクが高くなってしまいます。

BP剤を服用している方は、普段からお口の清潔に気を付け、抜歯などの大きな治療が必要にならないように、定期的に歯科医院のメンテナンスを受けて予防をしましょう。
 

Q&A妊娠中は歯周病治療は控えるべき?

2017年11月3日

歯周病にかかっている妊婦は早産(妊娠22~36週での出産)や低体重児出産(出生時体重が2,500g未満)のリスクが約7倍高くなるとの報告がでています。
歯周病になると、サイトカインという物質の血中濃度が高まり、この濃度上昇が子宮収縮を起こし、早産の原因の1つになるといわれています。これらを防ぐためにも、妊娠中であっても歯周病治療はできる範囲内であってもすすめるべきと言えるでしょう。
ブラッシング指導や歯石取りを行うことで歯周病は防ぐことができます。妊娠してからはもちろん、妊娠前から定期的に歯医者に通い口腔内ケアを行うことが大切です。

また、つわりがひどい妊娠初期・お腹が大きく仰向けの体勢が苦しくなる妊娠後期は治療を受けるのは難しくなるので、安定期である妊娠中期に通うことをお勧めします。

妊娠中の歯科治療に関してもご気軽にご相談ください。

Q&A 口臭の原因は何?

2017年11月2日

 口臭の原因は様々なものがありますが、口の中に原因があることが大半です。

 口臭には生理的口臭と、病的口臭があります。
じつは口臭は誰でも多少はあるもので、健康な人にも軽い口臭があり、これを生理的口臭と呼んでいます。
これは、寝ている間に唾液が減って細菌が増えることによっておこる、朝起きた時の口臭や、ニンニクやお酒を飲食することで一時的に起こる口臭です。

 一方、病的口臭とは、口腔や耳鼻咽喉科の病気の他、全身疾患が原因のものもあります。
この中でも歯周病が原因の場合が多く、歯科治療やご自身での口腔ケアで改善されることがあります。

 「しばらく歯石を取ってもらっていない」、「歯ぐきに違和感がある」といったことはありませんか?
自分では気づいていない口臭があるかもしれません。
歯科を受診して口臭を治療し、予防していきましょう。

Q&A妊娠すると歯周病になりやすい?

2017年10月29日

妊娠中期から後期(妊娠16週以降)になると、女性ホルモンの増加に伴い、歯ぐきの出血や発赤、腫脹が起きやすくなります。これは妊娠性歯肉炎と呼ばれています。
この歯肉炎は可逆性の炎症であり、出産とともに元に戻ることが多いですが、妊娠中の歯みがきや歯石取りなどのしっかりとしたプラークコントロールで炎症を最小限に抑えることができます。

Q&A フッ素はからだに悪いの?

2017年10月6日

 歯科のフッ素利用はからだに悪い、という意見を聞くことがありますが、歯科のフッ素利用は長年の科学的根拠の蓄積によって安全なむし歯予防法として世界中で成果をあげています。

 フッ素は土や水に含まれる天然のミネラル成分です。海水や水道水にも入っていますし、食べ物にも身体の中にもあります。
このように身近なフッ素ですが、塩やカルシウムと同様、とりすぎると問題が起きます。
大量摂取すると急性中毒症状をおこしますし、歯が育つ時期に高濃度のものを継続的に摂取すると歯の表面に白斑が生じます。

 しかし、低濃度のフッ素を口腔内に長く留めると、むし歯を抑制するという素晴らしい効果を発揮します。この低濃度のフッ素利用が、効果と安全性が認められ現在世界中の歯科で積極的に用いられているむし歯の抑制法なのです。

 塩やカルシウムや薬などのように、フッ素も過剰摂取は害になりますが、適正量ならばとても役に立つのです。

 フッ素入りの歯みがき剤を毎日使い、定期的にフッ素塗布をしてもらうことで新たなむし歯を防ぐだけでなく、むし歯が始まった歯のエナメル質も守ることができるので、上手に利用して自分自身の歯を大事にしていきましょう。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • お問い合わせ
  • WEB予約

ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241

〒536-0014 大阪市城東区鴫野西3-6-26 鴫野ビル1F

このページの先頭に戻る