歯を白くしたい!そんなあなたに合った白くする方法《番外編パート②》

診療時間
月・火・水10:00 13:0014:00 18:30
木・土09:00 12:0013:00 17:30
10:00 13:0015:00 18:30
ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241
京橋駅・鴫野駅 徒歩8分
24時間受付 初診専用 WEB予約
お問い合わせ
キービジュアル

歯を白くしたい!そんなあなたに合った白くする方法《番外編パート②》

2025年10月7日

歯が綺麗な女性

城東区にある歯科・歯医者のしぎの歯科です。

今回は「番外編」として、歯を失ってしまった部分に、白くて自然な人工歯を入れる方法についてご紹介いたします。

歯を失ったときの対処法

歯を失うと、「食べる」・「話す」・「笑う」といった日常の機能だけではなく、見た目(審美性)にも大きな影響があります。

こうした機能と見た目を取り戻すために行うのが、「補綴治療」です。

*補綴(ほてつ)とは「補って、つなぎ合わせる」という意味の医療用語です。

歯の欠損(けっそん=歯が抜けた状態)の数や場所によって、適した治療方法が変わります。

まずお伝えしたい大切なこと

歯を失った場合、人工歯によって機能や見た目を補うことはとても重要です。

しかし、やはり一番良いのは「自分の天然歯」です。どんなに優れた人工歯でも、天然歯の機能や自然な噛み心地にはかないません。

ですので、すでに失ってしまった歯は仕方がないとしても、今残っている天然歯を1本でも多く守っていくことが何よりも大切です。

そのためには、

・毎日の丁寧なセルフケア(正しい歯みがき)
・歯科医院での定期的なメンテナンス

歯石除去や虫歯・歯周病の早期発見・早期治療がとても重要となります。

「補う治療」と「守る予防」
この2つを両立してこそ、長く健康なお口を保つことができるのです

歯を白く補う方法には、こんな選択肢があります!

➀ブリッジ

【一般的なブリッジ】

ブリッジは、失った歯の両隣にある歯を支えにして、橋を架けるように人工歯を固定する方法です。支えとなる歯の健康状態が重要で、しっかりした歯根が必要です。

ブリッジは、被せ物に使用する材料によって種類が分かれます。

・全部金属冠ブリッジ(保険診療)
丈夫ですが、金属色が見えるため見た目は劣ります。

・オールセラミックブリッジ・ジルコニアブリッジ(自由診療)
透明感があり、本物の歯に近い自然な白さを再現できます。

・レジン前装冠ブリッジ(前歯なら保険適応)
金属の上に白いレジンを盛ったもので、一定の審美性があります。

材料の機械的性質と審美性によって、特徴や適応範囲が異なります。

【接着ブリッジ】

歯を削る量を最小限に抑えたい方におすすめなのが、接着ブリッジです。

ダミーの歯(人工歯)を、隣の歯に接着剤で貼り付けて固定します。

最大の特徴は、支えとなる歯を大きく削らずに済む点です。

歯は削る量が増えるほど、割れたり欠けたりして、その歯自体の寿命を縮めるリスクが高くなります。

その点、接着ブリッジは歯を削る量が最小限で済みますので、長期間良好な治療結果を期待できます。

従来の接着ブリッジ(保険診療)は、ウイングに金属を使用していたため、歯に金属の色が透けて暗く見えたり、接着剤の接着力が弱くて外れたりなどの問題がありました。

しかし現在は、ジルコニア製の白くて丈夫な素材が登場し、見た目・耐久性ともに大きく進化しています。

一般的なブリッジと接着ブリッジの違い

②部分入れ歯(部分義歯)

【一般的な部分入れ歯】

複数の歯を失った場合に使われる治療方法です。

留め具(クラスプ)で支える構造が一般的ですが、金属のクラスプが目立つというデメリットがあります。

また、入れ歯はお口の中に入る装置なので、人によって感じかたは異なるものの、多少なりとも違和感があります。

できるだけ目立たず、装着感を良好にしながら、外れにくい入れ歯を作ることはとても大切です。歯がどれだけ失われているのか、失った歯の場所、かみ合わせの状態、または患者さんの希望などをすべて考慮して、入れ歯は作製されます。

同じ歯を失ったとしても、人によってお口の中の状態は変わりますので、入れ歯の構造も変わります。

くわえて、保険診療の入れ歯かそうでないかによっても、入れ歯の設計は変わります。

【ノンクラスプデンチャー】

見た目を重視したい方には金属の留め具を使わない「ノンクラスプデンチャー」がおすすめです。

その名の通り、「金属の留め具を使わない入れ歯」です。クラスプが目につかないので、審美性の点からは優れています。ただ、噛むことの安定性、つまりかみ合わせを支持するという観点からは、通常の入れ歯と比較して劣ります。

これに限らず、ご自身に合った入れ歯を選ぶ際には、装着感と審美性、使いやすさ、費用など、納得するまで主治医と話し合うことが大切です。

一般的な部分入れ歯とノンクラスプデンチャーの違い

③インプラント

歯を補う治療には、「インプラント」もあります。

歯を根本から補いたい方には、インプラントが選ばれています。

・骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着
・噛む力の回復に優れ、見た目も自然

デメリットとしては、

・外科手術が必要
・保険適応外のため費用が高額
・全身の健康状態によっては適応外

などありますが、長期的にしっかり噛みたい・自然な白い歯にしたい方には非常におすすめです。

インプラント治療について

【特殊な入れ歯:磁石・インプラントを活用したタイプ】

審美性に優れた入れ歯には、マグネット(磁石)やインプラントを用いたタイプもあります。

マグネットで維持(固定)する入れ歯は、「磁性アタッチメント義歯」といいます。

あごの骨に埋め込んだキーパーという磁性金属と、入れ歯裏面の磁石がくっついて、入れ歯が固定されます。

入れ歯を固定するパーツは見えない構造になっています。

インプラントで維持する入れ歯は、「インプラントオーバーデンチャー」といいます。

まずインプラントを骨に埋め込んでから、それを土台にして入れ歯を固定します。

このタイプの入れ歯は審美的であるとともに、「噛む」能力に優れたものとなります。

もちろん、これらの治療法がご自身に適応可能かどうかは、事前に十分な審査が必要となります。

 

いかがでしたでしょうか?

歯を失ってしまっても、白くて自然な見た目の人口歯を取り戻す方法は、いくつもあります。

選択肢は多様ですが、

・審美性(見た目の自然さ)
・機能性(噛みやすさ・話しやすさ)
・ご自身の健康状態やご希望
・費用感

これらをしっかり考慮して、あなたに合った方法を選ぶことが大切です。

当院では、それぞれの治療法について詳しくご説明し、納得いただいた上で治療を進めてまいります。

気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • お問い合わせ
  • WEB予約

ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241

〒536-0014 大阪市城東区鴫野西3-6-26 鴫野ビル1F

このページの先頭に戻る