医院ブログ

診療時間
月・火・水10:00 13:0014:00 18:30
木・土09:00 12:0013:00 17:30
10:00 13:0015:00 18:30
ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241
京橋駅・鴫野駅 徒歩8分
24時間受付 初診専用 WEB予約
お問い合わせ
キービジュアル

私は顎関節症?顎関節症について知り、顎関節症に影響する習慣を変えていきましょう!前編

2023年11月8日

最近、「口を開けた時にカクカク音がなる」「顎に痛みがある」「口が開けにくい又は開かない」という症状はありませんか?
この症状が1つでも該当する場合は、重症度は変わりますが、顎関節症といえます。
様子をみていい場合と治療が必要になる場合もある為、今回は顎関節症についてお話させていただきます。
もし、該当する項目があれば、是非、歯科医院の受診をおすすめします。
日常で気をつけて頂きたいポイントもお話させて頂きます!

そもそも顎関節症ってなんですか?

A:顎関節は上顎骨のくぼみ(下顎窩)と下顎骨の先端(下顎頭)の間にある関節の事です。靭帯で支えられており、隙間をクッションとなる組織(関節円板)と液体で満たされています。そしてそれらを筋肉が覆っています。
顎関節症は、顎関節の内部か顎関節を覆う筋肉に異常が起きた時に発症するものです。
症状しては、「音がなる」「痛い」「口があかない」等があります。

顎関節症の治療はどんな事をしますか?

A:顎関節症と言っても症状により治療方法は異なります。
今回は症状別に分けてお話させて頂きます。

「顎から音がなる」タイプ

口を開けた時にカクカクと音がるのは典型的な顎関節症の症状ですが、一番軽度の症状ですので、特に治療の必要はありません。
しかし、音がなる症状に「痛みがある」「口があかない」など音以外の症状も併発したらできるだけ早く歯科医院を受診してください。

例えば、膝の関節ですと、屈伸した時に通常は傷みやパキッと音がなる事はありませんが、時々パキッと音がする人もいます。その方に対して「今すぐに整形外科の受診や手術が必要」とはなりませんよね。
顎の関節も同様に、音はするけど痛みなくしっかり口も開く場合は顎の関節が伸びたり縮んだりしている正常な状態なので、日本顎関節学会も「音がするだけなら積極的な治療を行う必要はない」という方針をだしています。
しかし、緊急性の治療は必要ありませんが、やはり、軽度ではありますが、顎関節症ではあります。
症状を悪化させない為に、2点、やらないように気をつけていただきたい事があります。

① わざと音をならす

気になるからといってわざとカクカク音を鳴らさないで下さい。そのいびつな動きによって、さらに関節円板のズレをまねくなど、症状が悪化する可能性があります。

② 顎の筋トレ

筋肉だから同じように筋トレしたら、顎の筋肉も強くなると思われる方もいるかと思いますが、成長期の人では影響する場合もありますが、成長期が終わった人には影響はありません。
無理して硬い物をむしろ顎関節を傷めてしまいます。顎の音がなる場合は特に過度に硬い物を噛むなどはしないようにしてください。

「痛みがある」タイプ

「口を開けたり、噛みしめると顎が痛い」または「音がなるだけだった症状が悪化して痛みがでるようになった」場合は顎の音が小さくても大きくても関係ありません。
遅くても1週間以内には歯科の受診をして下さい。
受診していただき、顎関節の内部の痛みか顎関節を覆う筋肉の痛みかを判断し、治療方法をご提案させていただきます。

もし、痛みがでても、一旦様子をみたい場合は1週間までにして下さい。
寝違えたり、顎関節に無理をさせてしまい、一時的に筋肉が傷んでしまい、炎症が起きて痛みが出る場合もあります。その場合は、遅くても3日あれば、完治はしなくても、症状は落ち着くでしょう。
3日以上たっても症状が治まらない、大目にみて1週間経っても症状が変わらなければ、様子をみるのはやめて、すぐに歯科を受診してください。

痛みの原因が顎関節にある場合

安静にしても痛みが引かない場合は、鎮静剤を処方したり、顎の負担を減らすためにマウスピースを作ります。
重症の場合は、顎関節の内部を注射で洗浄したり、内視鏡での手術になる場合もあります。

痛みの原因が筋肉にある場合

安静にしても痛みが引かない場合は、鎮静剤を処方したり、顎の負担を減らすためにマウスピースを作ります。

顎関節と筋肉、どちらが原因にしろ、「音がなる」時同様に、「わざと痛みがでるような顎の動きをしない」、「痛いなら無理やり口をあけずに安静にする」が大原則となります。

マウスピースってどんな物?

マウスピースにも種類はありますが、今回、顎の負担を減らすために使用する硬いレジン製のマウスピースを夜間に上の歯に装着して使用します。
そもそも、何故夜間にマウスピースをつける事で顎の負担を減らせるのでしょうか?
歯や顎を傷める過剰な力は2種類あります。
ひとつは、歯ぎしりの強い力です。

歯ぎしりは眠っている時に無意識に行うので、起きている時と違って力の加減がきかず、大変強い力がかかります。
歯ぎしりにもタイプがあり、上下の歯をカチカチ・コツコツとかみ合わせる【タッピング】タイプ、ギリギリと上下の歯をこすり合わせる【グライディング】タイプ、上下の歯を力いっぱい食いしばる【クレンチング】タイプの3タイプあります。
例えば、おせんべいをかじる力が10㎏として、夜間歯ぎしりによって歯にかかる力は80~120㎏と言われています。
放っておくと顎や歯に痛みがでたり、歯が折れてしまう可能性もあります。
そこで、マウスピースの出番です。
無意識にしてしまう歯ぎしりを止める事はできませんが、マウスピースを装着する事で本来は歯や顎にかかる負担をマウスピースがクッション代わりになり、負担を軽減する事ができます。

もうひとつが、日中のくいしばりや歯の接触癖(TCH)です。
日常の動作で、気づかずにくいしばっている事があります。
歯を接触させるだけでも歯、筋肉、舌などの組織は疲労します。
歯は、食事をしたり重いものを持つときなどに一時的に噛む時以外、上下の歯は離れているものなのです。そして、歯と歯が接触する時間は1日約15分と言われています。
無意識のうちに歯を接触させる癖ある方は、ごく弱い力が長時間加わることで顎や歯の負担になります。
日中のくいしばり、歯の接触癖対策は、まず自分で意識する事です。
歯の接触に気づいたら顎の力を抜いて、上下の歯を離してみてください。

日中はご自身で意識して負担を減らし、夜間の負担はマウスピースで減らします。

「口が開かない」タイプ

口が開かないタイプの場合は、ほぼ顎関節の内部に原因があります。
「大きく口が開けられない」、「今までは音がなるだけだったのに口が開かなくなった」場合は、できるだけ早く遅くても1週間以内には歯科医院を受診してください。
顎関節では、上顎骨と下顎骨の間に「関節円板」という平べったい組織があります。
口を開いて、下顎骨が動くときにこの組織が、クッションのような役割を果たすおかげで、私たちはスムーズに口の開閉ができます。

しかし、これが何かの拍子にズレて顎の動きを阻害するようになると、口が開かなくなります。
イメージとしては、歯車がズレて回らなくなった状態です。
歯科医院では、症状により治療できない場合もありますが、ズレた関節円板による動きの阻害を解消する治療(マニピュレーション)を行います。
難しい場合は、開口訓練を行います。
少しずつリハビリして開けられるようにしていきます。
固くなった関節をストレッチしてやわらかくするイメージです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
顎関節症とその治療法についてお話させて頂きました。
次回は、今回のお話も踏まえて、顎関節症のチェックポイントと影響する習慣を知り、日常で気をつける事を中心にお話させていただきます。
今、これを読んでいる間、歯と歯は離れていましたか?
物事に集中している時は要注意ですよ!

全身疾患と歯科との関係について 後編

2023年11月1日

全身疾患と歯科との関係性

前編に引き続き、全身疾患と歯科との関係性についてお話させて頂きます。
今回は骨粗しょう症と糖尿病についてです。
骨粗しょう症と糖尿病は歯周病とも関係してくるので併せてお話させて頂きますね。
まだ前編を読まれてない方は是非、前編もご覧になって下さいね。

骨粗しょう症とお薬について

Q:骨粗しょう症とはどんな病気ですか?

A:骨は、破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞による骨形成が繰り返されることで、絶えず新しく骨が生まれ変わっていきます。
通常は骨吸収と骨形成のバランスが釣り合っているのですが、ホルモンバランスの影響で釣り合いが崩れてしまい、骨吸収が過多になり骨量が減っていき、骨の内部がスカスカになってしまいます。
その為、骨の密度が低下し骨がもろくなり、骨折しやすくなります。

Q:お薬は何の為に服用が必要ですか?

A:骨粗しょう症のお薬にはいくつか種類があります。
それぞれ作用が異なり、「骨が壊れるのを抑える薬」「骨がつくられるのを促す薬」「骨への栄養を補う薬」があります。
骨吸収を抑制する目的として【骨吸収抑制薬】があります。
骨代謝のバランスが崩れ、骨吸収のほうが骨形成よりも増えてしまっているので骨吸収を抑制して、骨量が減らないようにしなくてはなりません。
骨吸収抑制薬にはいくつか種類はありますが【ビスフォスフォネート(BP)】がよく知られています。
飲み薬の他に注射薬や点滴などもあります。

Q:歯科治療とどう関係しますか?

A:骨粗しょう症は、体の骨だけではなく顎の骨にも影響します。
骨粗しょう症のお薬(ビスホスホネート製剤やデノスマブ製剤)を使用している方は、骨代謝を人為的に変えるお薬の影響で、抜歯やインプラントなど大きな治療を受けた後に、顎の骨の壊死(薬剤関連顎骨壊死)がごくまれに起こる事があります。
顎骨壊死を発症すると、痛みや歯茎の腫れが生じるほか、顎の骨が歯茎から露出したり、顔の皮膚から膿が出てきたりすることもあります。
頻度は多くはないものの、一度発症すると治りにくく、非常につらい病気です。
骨粗しょう症の治療をしながら薬剤関連顎骨壊死を防ぐ為に医科と歯科の連携が大切になります。

歯科医院からのお願い

*万一の顎骨壊死のリスクを避ける為、骨粗しょう症のお薬や注射等使用している方は必ず教えて下さい。
*お薬の影響は数か月~数年残る為、現在使用していなくても服用履歴も教えて下さい。
*かかりつけ医を教えて下さい。
外科処置が必要な場合はかかりつけ医の主治医と相談して決めていきます。患者様の骨粗しょう症の症状や、お薬をどれくらいの期間使用しているかで、治療を受けられるかどうかか変わります。

薬剤関連顎骨壊死を起こさせないために

元々口腔内は、骨壊死を起こしやすい環境です。
そもそも歯は歯槽骨という骨に刺さっている状態です。
皮膚と違い歯茎は薄く、骨が露出しやすくなっています。
そして、口腔内には多数の常在菌がいます。
清潔にしていないと、虫歯や歯周病になってしまいます。
骨密度が低いと歯周病による歯槽骨の吸収が進みやすくなります。
進行する事により細菌感染が骨にまで及び、薬の影響もあって顎骨壊死が発症すると考えられています。
また、合っていない入れ歯を持続的に使用する事で傷ができやすく傷によって骨が露出しやすくなります。
なので、「抜歯などの外科処置で顎骨壊死が起こる」ではなく、「抜歯を必要とするような歯周病や根尖病巣などの存在が顎骨壊死につながる」と現在は考えられています。

上記の内容を踏まえて
① 虫歯、歯周病、歯の根の先の病変、合っていない入れ歯などきちんと治療を受けて頂き、感染源や傷ができない良好な口腔内環境をつくりましょう!
② 虫歯、歯周病の予防で一番大切な事は毎日のご自身による歯磨きです。
適切なケアをする事で予防になります。
歯科医院にて一人一人にあったブラッシング指導も受ける事ができます!
③ ご自宅のケアだけでは落としきれない汚れはかかりつけ医の歯科医院にてプロの力をかりましょう。
定期的なプロケアで歯茎の中の汚れや歯石などを除去し、虫歯や歯周病になりにくい口腔内環境に整えましょう!

糖尿病とお薬について

Q:糖尿病とはどんな病気ですか?

A:糖尿病は「血のなかに糖が増えすぎる」病気です。
血液中の糖(ぶどう糖)は、普通はすい臓から分泌されるインスリンというホルモンが分解してくれるのですが、これが上手くいかなくなってしまいます。
生まれつきインスリンの分泌量が少ない1型糖尿病・正常にインスリンは分泌されているがその作用が十分に発揮されにくくなっている2型糖尿病があります。
血液は身体中に酸素や栄養、免疫細胞を運んでいます。
血糖が長期間高い状態になっていると血管は傷んできます。
血管が傷んで固くなると弾力がなくなり、血液の運搬が上手くいかなくなります。
この状態が続くと、やがては、目、神経、腎臓、心臓、脳などに様々な機能不全(合併症)が起こります。
糖尿病はこの合併症を引き起こすのが一番怖いです。

Q:お薬は何の為に服用が必要ですか?

A:糖尿病のお薬には、インスリン注射と飲み薬があります。
1型糖尿病の方は、体の外から常にインスリンを補給する必要があり、その為にインスリン注射をします。
2型糖尿病の方は、おおもとの原因として生活習慣があげられます。ですから、まずは食事制限や運動が治療の第一選択となり、それでも改善されない場合は血糖降下薬の服用やインスリン注射をします。

Q:歯科治療とどう関係しますか?

A:糖尿病はいわば「血管の障害」です。
血流が悪くなり、栄養や免疫細胞が届きにくくなるために、感染への抵抗力が弱まり傷の治りが悪くなります。
そのせいで細菌感染を起こしやすく、炎症もひどくなりがちです。
歯の根にできた病変から顎の骨に炎症が広がって顎骨炎になったり、インプラント周囲炎から首回りに炎症が広がる事もあります。
抜歯の後やインプラントを入れた後も傷が開きやすく、感染を起こしやすいです。
血糖値の高さ以外にも、血糖値の乱高下も起こりやすくなります。
通常血糖値は空腹時でもおよそ100となりますが、糖尿病のかたは200近く上がる一方で、歯科治療中に、時間とともに50以下まで落ち込むこともあります。
血糖の低下は中枢神経系に作用し、思考力が低下。さらには自律神経も働かなくなると意識を失います。
この「低血糖性昏睡」は非常に危険な状態です。
もし、今までに同じような症状が起きた事がある場合も是非、問診の際に教えて下さい。
そして、糖尿病の方は歯周病にかかりやすいことがわかっています。
糖尿病によって体の免疫力が弱まり、歯周病菌に抵抗する力も弱くなってしまいます。
ですから、歯周病にかかりやすく、治りにくく、重症になりやすいです。
また、治療が終わった後も再発しやすいので油断はできません。

歯科医院からのお願い

*万一のトラブルを避ける為に、糖尿病の方、お薬を服用・インスリン注射をされている方は必ず教えて下さい。
*かかりつけ医を教えて下さい。
*現在の糖尿病の数位(ヘモグロビンA1c)を教えて下さい。
*食事は抜かずにご来院ください。
外科処置が必要な場合はかかりつけ医の主治医と相談して決めていきます。
状態により先に医科にて血糖のコントロールをしていただく必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
前編・後編にて5つの全身疾患と歯科について大切な事をお伝えさせて頂きました。
意外に知られていない歯科治療との関係を知っていただけたかと思います。
安心安全な治療の為に、正確な問診にご協力お願い致します。
、お体の状態に変化がある際はその都度教えて下さいね。

全身疾患と歯科との関係について

2023年10月25日

全身疾患と歯科との関係性

「虫歯かもしれない」「歯がグラグラする」などで歯科医院を受診した時に既往歴(今までにかかった事のある病気・現在治療中の病気)や服用中のお薬について聞かれた事はありませんか?
「何故、虫歯治療で来たのにそこまで言わないといけないの?」「あまり持病の事はなしたくないな」と思う方もいるかもしれませんが、それはとても危険です。
病気やお薬によっては、歯科医院が知らないまま治療を進めてしまうと、生命の危険が生じたり、治療後に痛みや腫れが続いたり、治りが悪くなったりと、患者様が苦しい思いをされる事があります。
安心安全な治療の為に、持病やお薬の事を是非、教えてください。
今回は何故、持病やお薬と歯科治療が関係するのかについてお話させていただきます。

歯科治療では出血を伴う処置が複数あります。
特に、病気やお薬の情報が大切になるのは、抜歯やインプラント等の外科的な手術を受けられるときです。
今回は、高血圧症、血栓症、ステロイド剤の長期服用についてお話させて頂きます。

高血圧症とそのお薬について

Q:高血圧症とはどんな病気ですか?

A:心臓から全身へ血液が送り出されています。このとき血管の壁(血管壁)にかかる圧力を「血圧」と言います。高血圧症は血圧が高く、ホース内を勢いよく水が流れるように、血管にかかる血液の圧力が大きくなり、大きい状態のままにしておくと脳や心臓への負担となります。
最大のリスクは脳卒中や心筋梗塞、心不全があります。
脳の血管が破れてしまうと、脳出血やくも膜下出血により最悪死に至ります。

Q:お薬は何の為に服用が必要ですか?

A:血管にかかる圧力を下げる目的として【降圧薬】があります。
降圧薬には様々種類があり、それぞれ作用が異なりますが目的は同じです。

Q:歯科治療とどう関係しますか?

A:血圧は痛みやストレスを感じると高くなります。
痛みやストレスを感じると、血圧をコントロールするホルモンのようなもの(カテコールアミン)が沢山出て、血圧を上げてしまいます。
歯科治療で麻酔の注射や歯を抜く時など緊張されるかと思います。
その時にストレスを感じて血圧が普段よりも上がってしまいます。
この状態は高血圧症以外の方でも起こりえる事で「白衣性高血圧」といいます。
そして、高血圧症の方は、上記のような状態で更に血圧が上がってしまいます。
注意が必要なのは脳の血管への影響です。
内圧があがりパンパンになった血管が破れ、脳出血を起こしてしまう場合があります。

歯科医院からのお願い

*万一のトラブルを避ける為に、高血圧症の方、お薬を服用されている方は必ず教えて下さい。
*かかりつけ医を教えて下さい。
*現在の血圧を教えて下さい。
*歯科医院を受診前は、通常通りお薬を服用して下さい。

歯科治療が必要な場合は、血圧が高めの患者様は体調を見ながら治療を進めさせて頂きます。
血圧計で血圧を測定しながら安全に処置させて頂きます。
その為、血圧が下がるのを待つ為時間がかかる場合や時間をおいても血圧が上昇したままの場合は、緊急性のない治療の場合は延期させていただく事もあります。

血栓症とそのお薬について

Q:血栓症とはどんな病気ですか?

A:血管内に血栓(血の塊)ができ、血管を塞いでしまうことで起こる病気です。
血管が塞がるとその先の細胞に栄養が届かずにやがて壊死してしまいます。
脳や心臓の血管が詰まって脳梗塞や心筋梗塞になった場合、命にかかわります。
血栓には2種類あり、動脈と静脈でできる血栓が異なります。

Q:お薬は何の為に服用が必要ですか?

A:血栓症の発症を抑制する目的として【抗血栓薬】があります。
いわゆる「血をサラサラにするお薬」です。
動脈で血小板が固まらないようにするのを抗血小板薬といい【バイアスピリン】が有名です。
静脈では赤血球とフィブリンが固まらないようにするのを抗凝固薬といい【ワーファリン】が有名です。
上記以外にも血栓の形成を予防するお薬や出来てしまった血栓を溶かすお薬など様々あります。

Q:歯科治療とどう関係しますか?

A:抜歯やインプラントなど外科的な処置を受ける時に影響します。抜歯の際は大きな血管を切る事はないものの、それでもじわじわと出血が続きます。
多数の歯を抜かないといけない場合などは、必要に応じて歯科口腔外科にて処置されるのが望ましい場合もあります。

歯科医院からのお願い

*万一のトラブルを避ける為に、血栓症の方、お薬を服用されている方は必ず教えて下さい。
*かかりつけ医を教えて下さい。
*血栓ができる可能性があるため、自己判断で休薬はしないでください。

外科処置が必要な場合は、止血の為にお時間をいただきます。
抜歯の場合、通常は歯を抜いた穴にガーゼを詰めて15分くらい噛んでいただければ血は止まりますが、抗血栓薬を飲んでいる場合は30分以上噛んでもらう場合もあります。

ステロイド剤を長期服用について

Q:ステロイド剤ってどんな薬ですか?

A:「ステロイド」とは、腎臓の上端にある副腎で作られる副腎皮質ホルモンの一種です。
これは体の中の炎症を抑えたり、免疫反応を抑える強い作用があります。
このホルモンがもつ作用を薬として応用した物がステロイド剤です。
からだの炎症や免疫反応を抑えるのに、体内で作られるステロイドだけでは足りない時に使用されます。
ステロイド剤の使用は自己免疫疾患の方が特に多いです。
例えば、免疫の異常により関節に炎症が起きて、痛みや腫れが生じる病気に関節リウマチがあります。
ステロイド剤は過剰な免疫反応と炎症を抑え、痛みや腫れを緩和させます。

Q:歯科医院とどう関係しますか?

A:ステロイド剤を長期服用されているかたは、炎症や免疫反応が起きにくくなるので、細菌感染が起きやすくなります。
その為、抜歯後や手術後の傷が治りにくく、膿んだり腫れたりしやすいです。
また、治療のストレスが大きくなることもあります。
歯科治療に限らず、医療行為は体にストレスを与えます。
副腎皮質ホルモンは、そうしたストレスが与える影響を軽減する作用があります。
しかし、長期服用は副腎皮質ホルモンの分泌を抑えますので、その結果、抜歯やインプラントなどの治療後に、発熱や嘔吐感、筋肉の痛み、血圧の低下といった体調の悪化を覚える事があります。

歯科医院からのお願い

*万一のトラブルを避ける為に、ステロイド剤を服用されている方は必ず教えて下さい。
*かかりつけ医を教えて下さい。

通常よりストレスがかかる外科処置が必要になる場合、細菌感染を防ぐ為に抗菌薬を通常より多めに飲んでいただいたり、予防投与として事前に服用してもらう事もあります。
また、ステロイド剤を通常より多く服用して頂く事(ステロイドリカバー)もあります。
こちらが必要かは医科の先生が決めますのでステロイド剤服用中の方は必ずお伝え下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は高血圧症と血栓症とステロイド剤についてお話させて頂きました。
他にも注意したい骨粗しょう症と糖尿病については次回お話させて頂きますのでそちらも併せてご覧になってくださいね。
持病とお薬は意外なところで歯科治療に関係してきます。
めったにないとはいえ命にかかわるケースもありますので、歯科受診の際は必ず持病やお薬についてお伝えいただければと思います。
何種類も服用しているとうっかり忘れてしまう事もありますのでお薬手帳をご持参してくださいね。
安心安全な治療の為に、正確な問診にご協力お願い致します。

子供の定期健診は何故必要ですか?

2023年9月28日

よく親御さんから質問される子供の定期健診について今回はお話させていただきます。

大切なお子様の歯、一生自分の歯で美味しく食事をして健康に過ごしてもらいたいですよね。

以前に歯科医院での口腔内のケア・自宅での歯ブラシが虫歯や歯周病を防ぐ為に大切とお話させて頂きましたが、今回は大人になる為に日々成長しているお子様のまだ不安定な口腔内で注意したい事などを中心にお話させて頂きますね。

子供の歯は不安定?!

一般的に初めて歯が生えてくるのが生後6~8か月と言われています。

そこから永久歯が生えそろうのが12~13歳頃となります。

その為、10年以上は口腔内の環境が変化している状態です。

口・顎の発達が著しい学童期の口腔内は日々劇的に変化していくので、口内環境が不安定な状態になり、トラブルが生じやすいので注意が必要です。

発見が遅いほど対応が困難になり、更に放置すれば、その後の成長にも悪影響を及ぼす事もあります。

よくあるトラブルでは、虫歯や歯周病/歯の生えかわりや生え方の異常/歯茎や口腔粘膜の異常/顎の発育異常/お口の成長を阻害する口腔習癖/不適切な歯ブラシの仕方や仕上げ磨きなどがあります。

 

虫歯や歯周病/不適切な歯磨きや仕上げ磨きについては、虫歯になるサイクルや口腔内ケアの大切さをまとめた【大切なお子様の歯を守りましょう】のコラムもぜひ参考になさってください。

生えかわり時に潜むトラブルを早期発見!

永久歯が生える時期についてですが、永久歯の萌出時期には個人差があります。

一般的には、年長さんの後半になる頃には、多くのお子さんの下の前歯あたりがグラグラしはじめます。そして、乳歯の下に隠れている永久歯が顔を出そうとしている状態です。

乳歯は上下合わせて20本あり、永久歯に生えかわり、そこに8本新たに加わり合計28本(親知らずを除く)となります。

最後の永久歯が生えそろうのが12~13歳頃となります。

「周りの子は生え変わっているのに、うちの子はまだ歯も抜けてない」と心配される声をよく聞きますが、萌出時期には個人差があり、背がのびたりするのと同じで、成長がゆっくりなだけの事もあるため、それほど心配はいりませんが、永久歯の萌出を邪魔している要因が潜んでいる場合は注意が必要になります。

そこの発見や見極めが大切になる為、歯科医院での定期的な検診が必要となります。

乳歯が抜けてほどなくして永久歯が生えてくるのがスムーズな生え変わりです。

抜けて中々生えてこない場合で、特に萌出時期に左右の歯で差がある場合は要注意です。

 

そもそも、乳歯から永久歯に生えかわるのは、歯茎の中で乳歯に続く永久歯が乳歯の根を刺激し、刺激を受けた乳歯の根が短くなって抜け落ちます。そして、永久歯が歯茎から萌出してきます。

顎の成長が小さかったり、大きな虫歯などがあると、生えかわりが上手くいかなくなることがあります。

注意したいポイント

乳切歯の残存と下顎の切歯の舌側転位

→乳歯が残ったまま、歯の裏側から永久歯が生えてきて、一時的に2枚歯になってしまう状態の事です。

問題点:乳歯が長くとどまる場合は、食べ物がつまりやすく歯磨きがしにくくなります。

永久歯の萌出スペースが小さく、歯並びに影響してしまう場合があります。

萌出遅延

→永久歯がなかなか生えてこない状態の事です。

問題点:永久歯の萌出遅延をそのままにしておくと、隣の歯の永久歯の根にぶつかり、歯の根を溶かしてしまう事や、将来的に埋伏という自然には生えてこない状態になり、歯並びやかみ合わせに影響してしまう場合があります。

異所萌出

→歯が本来生える位置と異なる場所や大きく傾いたまま生えてくる状態の事です。

問題点:よくあるのが『八重歯』ですね。また、八重歯より早い時期に起こるのが6歳臼歯の異所萌出です。程度が大きい場合は遅れて生えてきたり、完全に生えない状態になる事があります。そうなると、対になる歯が伸びてしまうことがあります。また、隣の歯に潜り込むように萌出していると隣の乳歯が早期に抜けてしまい、歯並びやかみ合わせに影響してしまう場合があります。

過剰歯

→正常な歯の数より多く歯がある状態の事です。

問題点:永久歯が本来生えるスペースに過剰歯が生えてくるため、スペースがなくなり歯並び、かみ合わせ、前歯が離れるなど影響がでる場合があります。

先天欠如

→何らかの原因で顎の中に歯が形成されていない状態の事です。

問題点:乳歯が永久歯の代わりとして長く使っていくことになります。その為に、虫歯にさせないように徹底的な歯磨きや定期健診が必要になります。

もしも乳歯が抜けた場合は欠損したままとなり、歯並びやかみ合わせに影響がでる場合があります。

 

ここまで紹介した歯の生えかわり時期のトラブルを早期に発見するには歯科医院での定期健診が大切になります。

可能であれば、かかりつけ医を作り、長期的に成長の過程を見守りながら、トラブルを早期に発見できる環境を作りましょう。

そしてトラブルを発見したら適切な対処を行いましょう。

 

乳歯は生えかわりますが、永久歯は抜けると歯が生えてくる事はありません。

永久歯は何十年と生活を共にする大切なパートナーです。

大人になった時の歯並びやかみ合わせの問題は、生え変わりの時期のトラブルが直結している事が多いと言われています。

永久歯が出てきた時のトラブルを放置したまま永久歯の歯列が完成すると歯並び悪い場合、ある一部に負担がかかったり、口腔ケアが難しくなり、大人になった時の歯周病や虫歯の悪化にもつながります。

できれば、問題が小さいうちに悪い芽は摘み取って、大人になった際に口腔ケアがしやすく、お口全体でしっかり噛めて、快適に過ごせる口腔内になっていただきたいですね。

それを可能にさせるのが、早期発見・歯科医院での定期健診なのです。

定期健診(3~4か月毎)では、歯のクリーニングの際に虫歯や歯周病の予防と合わせて、目で見て(視診)、触って(触診)確認します。

1年毎で、顎の状態や生え変わりに問題がないか、レントゲンでチェックを行います。

必要に応じて、追加でレントゲンにて精査する場合もあります。

いつから子供の定期健診に通うといいのでしょうか?

ここまでで定期健診の重要性はご理解いただけたと思います。では、いつから定期健診に通うのがベストなのでしょうか?

1歳半検診や3歳児検診などを受診をしていただいているかと思いますが、歯科医院には歯が生えてきたら来院していただくのが理想的です。

難しい場合は、上記の検診時に指摘されたタイミングでもかまいません。

まずは、視診や触診を行い、口腔内の状態を把握させて頂きます。(必要に応じてレントゲン検診も行う場合もあります)

定期的に口腔ケアを受けて頂き、お子様に歯科医院に慣れて頂く事も大切になります。

そして、永久歯の萌出に合わせて、レントゲンにて検診をさせて頂きます。

お子様の顎や歯並びの状態によっては、矯正が必要になるケースもあります。

その際は矯正無料相談も行っております。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は子供の定期健診の重要性についてお話させていただきました。

お子様の仕上げ磨きの際にまだ乳歯が残っているのに永久歯が生えてきたり・右は生えているのに左は中々生えてこない、など気になる場合は是非、歯科医院を受診してみてください。

早期発見が将来のお子様の快適な口腔内につながります。

当院では、小児矯正や悪い口腔習癖を治していく事にも力を入れています。

現時点でお子様の歯並びが気になる場合は、矯正無料相談を受けてみて下さいね。

白く輝くスマイルライフ♪

2023年9月21日

近年コロナ禍の影響でWEB会議やビデオ通話が多くなり、自分の口元や歯の色が気になる事はありませんか?

自分の顔がアップになった時に歯の色が気になる・・・昔はもっと白かったのに・・・等

マスクを外しての会話はつい人の口元に目がいってしまいご自身の歯の色が気になり、歯のホワイトニングに興味を持たれる方が増えてきているようです。

今世の中には【ホワイトニング】と検索するとセルフホワイトニングサロンや美白効果のある歯磨き粉など様々な歯を白くするサービスが出てきます。

その中で最も選ばれている歯科医院のホワイトニングについて今回はお話させて頂きます。

なぜ歯科医院のホワイトニングが選ばれるのでしょうか?

歯科医院で行うホワイトニングとそうではないホワイトニングの一番の違いは【歯科医師の診断や歯科衛生士の指導・サポートを受けられる】点です。

自己判断ではなく歯科医師が口腔内を診てホワイトニングが問題なく行える口腔内かを診断させていただき、ホワイトニング開始後もしっかり効果が出ているか適切に安全に使えているかを確認させて頂きます。

更に【使用する薬剤】が違います。

歯科医院のホワイトニングでは過酸化水素(または過酸化尿素)を配合した薬剤を使用します。

この薬剤には歯を本来の色より白くする漂白効果があるのですが歯科医院以外では使用が認められていません。

またホワイトニング前に歯のクリーニングを行い、歯石や茶渋などの汚れを綺麗に取り除いてからホワイトニングをする事ができホワイトニングの効果が更に期待できます。

歯科医院のお勧めホワイトニングは【ホームホワイトニング】です。

歯科医院で診断と適切な使用方法の指導を受けてから、患者様がご自宅(HOME)で行うホワイトニングです。

歯科医院で作製したマウスピースにジェル状のホワイトニング薬剤を塗布して、所定の時間装着して歯を白くしていくホワイトニングです。

当院のホームホワイトニング

スターターセット (上下トレー・ジェル8本)

¥36.300 (税抜き33.000円)

*ジェル8本で平均1ケ月分となります

*ジェルの追加購入も可能となります。1本¥1.300 (税抜き1.181円)

メリット

  • ・通院回数が少なく、自宅で好きな時に行える
  • ・低濃度の薬剤を使用するので安全
  • ・薬剤を時間をかけて浸透させるため、歯の白さが長く持続できる
  • ・自分のペースで希望に添った白さまで白くできる
  • ・時間をかけて行えば漂白効果は一番高く確実に白くできます

デメリット

  • ・ご自身できちんと行ってもらわないと効果がでない
  • ・薬剤が低濃度なため、効果を実感できるまでに時間がかかる
  • ・1回あたりのマウスピースの装着時間が長い

ホームホワイトニングの基本の流れ

①口腔内の状態を確認し、ホワイトニングして問題ないか確認します。

②歯の汚れの状態により歯のクリーニングを行います。(保険適用)

③上下の型取りをし、トレーを作製します。

④トレー完成後にトレーとジェルの使用方法の説明とお渡しを行います。

⑤ご自宅でホワイトニングスタートです。

*推奨の使用頻度はスタート時は毎日1日120分を2週間続けてください。

*しみる症状などがある場合は使用頻度を控えて下さい。

⑥歯科医院にて経過観察 ホワイトニングの効果をチェックします

⑦ご自身が納得できるまでホワイトニングを続けていただき、納得できたら終了となります。

*ホームホワイトニングの流れ①~④までを同時に行う事はできません。別日で型取りとお渡しの予約を取っていただきます。

*後戻りが気になる時はホワイトニングを再開して再度白くすることも可能です。

ホームホワイトニングのトレーってどんなもの?

ホワイトニングトレーは患者様の歯並びにぴったり合うように精密に作られたトレー(マウスピース)です。

歯型を取ってから模型を作製し、それにプラスチックのシートを圧着してマウスピースを成形し、切り出して形を整えます。

歯に隙間なく密着するので、ホワイトニングの薬剤をまんべんなく歯に浸透させられます。

トレー作製後に虫歯治療など行い歯の形が変わるとマウスピースが入らくなる事もあります。

虫歯治療が途中の方は歯科医師と相談が必要になります。

トレー作製の流れ

①歯型をとる

②出来上がった模型

③模型にシートを着圧

④シートを切り取り

⑤整形

⑥完成!!

気になるホワイトニングの疑問 Q&A

Q:ホワイトニングは誰でも受けれますか?

A:下記に該当する方はホワイトニングは控えて頂いています。

  • ・無カタラーゼ症の方(過酸化水素が分解できない為、有害物質として体内に残ってしまい進行性口腔壊死などの危険な症状を招く恐れがあります)
  • ・漂白剤、ラテックスにアレルギーがある方
  • ・妊婦や授乳中の女性(妊娠中の女性にホワイトニングを行い問題が起きたという症例はなく安全性の高さが立証されているとはいえ、薬剤を使用しますので当院では控えて頂いています)
  • ・重度の呼吸器疾患や重度の知覚過敏がある方
  • ・歯の根がまだ出来上がっていない小児や若年者など未成年の方
  • ・口腔外科手術、歯の治療2週間以内の方

*テトラサイクリン歯の方は要相談となります。

(テトラサイクリン歯とは、テトラサイクリン系抗生物質により変色した歯の事です。歯の形成期(0~12歳頃)にこの抗生物質を大量にとると副作用として歯の変色が起きます。歯の色が灰色がかっていたり、縞模様があったりするのが特徴)

Q:本当に白くなりますか?

A:ホワイトニングの効果は治療前の患者様の歯の色調や歯質により個人差があります。希望する白さまでは改善が難しい場合があります。また、ホワイトニングの効果は永続的に続くものではありません。

白さを維持するためには定期的な再ホワイトニングが必要になります。

そして、ホワイトニングで白くなるのはご自身の天然歯のみです。詰め物や被せ物の色調は改善されません。ホワイトニングで白くした天然歯と被せ物の色調の差が目立つ場合は詰め直しや被せ物の作り直しが必要になります。

Q:ホワイトニングしたら歯がしみるって本当ですか?

A:ホワイトニングの薬剤の作用で一時的にペリクル(歯を保護する極薄の膜)が無くなったためしみる症状が起こりますが、数時間たってペリクルが再生すればしみる症状は収まります。

人によってしみる・しみないに差があるのは刺激に対する歯の神経の感受性やその人のぺリクルがどれくらい速く再生するかが異なるためです。

個人差はありますが時間がたてば必ずしみる症状は消えていきますので安心してください。

実際にホームホワイトニングの症例を見ていきましょう

 25歳 女性        

ホワイトニング前                   ホワイトニング1ケ月後

   

患者様の感想

ホームホワイトニングをする理由

元々紅茶やコーヒーが好きで、歯の黄ばみが気になっていた為。

マスクを外す機会が増え、気になる事が多くなった為。

1ケ月ホワイトニングの使用頻度

可能であれば毎日。もしくは2~3日おきに行いました。

寝ている間もしくは夕食後や日中の時間がとれる時に実施しました。

ホワイトニング1ケ月時点での感想

開始後1~2週間で自分でも白くなったと感じ、周りからも言われることがありました。

1ケ月経過した今はほとんど白くなり、久しぶりに会った友人にも褒めてもらえます。

冷たいものや温かいものがしみることはありますが今の時点ではそこまで感じません。

これからも続けるのが楽しみです。ありがとうございました!

 

1ケ月継続してホームホワイトニングをしていただき、2トーン以上白くなっています。

やはり1回では写真のように白くはなりませんが1ケ月頑張って続けて頂けば白くなる事も可能です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はホームホワイトニングについてお話をさせていただきました。

手軽にご自宅でご自身のペースで白くできるのでマスクを外す事も多くなってきたこの時期に是非ホワイトニングデビューしてみませんか?

まずは歯のクリーニングや定期健診など受診していただき、ホワイトニングが可能かお気軽にご相談してみてください。

白く輝くスマイルライフはホームホワイトニングで手に入れられますよ♪

 

インビザラインで素敵な笑顔に ~後編~

2023年8月29日

前回に引き続きインビザラインについてお話させていただきますね。

まだ前編を読んでいない方は是非前編も読んでみてください。

後半は実際にインビザラインをスタートした時の事を中心にお答えさせていただきます。

やはり気になるのは矯正中の痛みやいつもと同じように日常生活を送れるかなど不安な事も多いと思います。

実際に患者様から質問をいただいた事を中心にお答えしていますので是非参考にしてみてください。

 

Q.矯正中の歯の痛みはあるの?

痛みの感覚には個人差はありますがインビザラインは、段階的に歯を動かしながら歯並びを矯正するので、痛みが少ないと考えられています。

 

スタッフ:新しいマウスピースに交換する時やアタッチメントを装着した時は締め付けられる感じが強くなりました。ただつけていられないという痛みではなく徐々になれてきて気にならなくなりました。また、歯が動いている部分はチューイを噛むときに少し痛みを感じる事もありました。

これも動いているから痛いんだなと前向きに捉えてしっかりマウスピースを合わすためにチューイを噛みました。

また、マウスピースを外して食事する時もやはり動かしている部分はやわらかい物を噛んだ時でも違和感や少しの痛みを感じる事もありました。

激痛が出たり日常生活に支障をきたす事はありませんでした。

*チューイとはシリコン製の弾力のあるロール状のものです。

アライナー交換時にマウスピースと歯をしっかり密着させる為に使用する物です。

Q.矯正の為に歯を抜いたり、歯を削ることはあるの?

歯並びによって抜歯せずに治療できる場合もあれば、抜歯・非抜歯の選択が可能な場合もあります。抜歯・非抜歯の選択によって、治療後の口元の印象や横顔のラインが違う場合があります。
治療方法によるメリットやデメリット担当医から契約前にご説明させて頂きます。

歯を削る事も患者様の歯列の状態によって異なります。矯正治療をおこなう際には、歯牙を移動させるスペース確保の為、あるいは上下の歯のバランスや歯の形を整える為など、場合によってエナメル質を削る事があります。この場合はもっとも硬いエナメル質の範囲内で少し削る為、削ったことによる虫歯のリスクも低く痛みも少ないと考えられています。

事前に歯を削る場合は契約前にご説明させていただきます。

スタッフ:私の場合抜歯はしなくていい症例でしたが歯の隙間がない為上下ともに歯を削りました。

削ったことで痛みがでることもなく削ったスペースに歯が動いているのも実感できています。

ただ歯が動いて綺麗に並ぶまでは隙間に物が挟まりやすくなるのでお肉や繊維質な物を食事した後のフロスは欠かせません。そのためしっかり口腔内のケアも頑張れるので虫歯にもなりにくくなり一石二鳥ですね!笑

Q.アタッチメントってなんですか?

インビザラインのアタッチメントとは歯の表面に装着する突起物の事です。

アタッチメントはマウスピースだけでは難しい動きも可能にする為治療の精度を上げ治療期間を短くする事が可能になります。

スタッフ:白い樹脂で複数突起がつきますが見た目はほとんど気にはなりません。

マウスピースを外した時の突起感はありますが突起の表面はツルツルに研磨され

てるので違和感は少ないです。

アタッチメントをつけた直後にマウスピースを装着時はきつく感じました。

その後は歯の動きもより実感できました。

Q.日常生活は矯正前と変わりなく過ごせますか?

インビザラインの種類によって違いますが、1日に装着する時間が決まっています。

指定の時間装着しましょう。マウスピースを装着時間が短かったり装着を忘れてしまうと、計画通りに治療が進まず、治療期間が延びてしまうことがあります。

大切な事は患者様自身できちんと管理をしてより良い治療結果で矯正終了を迎えることです。

スタッフ:基本的に歯磨きと食事以外はマウスピースの装着が必要になるので1日20~22時間はつけたまま生活します。

慣れるまでは大変でしたが慣れるとマウスピースを外した時の方の違和感が大きくてつけている方が安心するようになりました!

私の場合は2~3日で慣れましたよ。

ただ外食や食べ歩き・旅行など普段と違う事をする時は正直不便に感じます。

そんな時は未来の綺麗な歯並びの自分を想像して頑張りました。

また装着中は基本水のみ飲んで大丈夫なので今までは甘い飲み物が好きでよく飲んでいたのですが水に変えた事で体重も減りました!棚から牡丹餅ですね!笑

食事の後にはフロスと歯ブラシをしっかりしてマウスピースも歯垢がついたりするのでやわらかいブラシを使って洗浄が必要です。

1週間から2週間など1つのマウスピースを長く使う事があるのでその時は専用の洗浄剤で洗浄するとさらに衛生的に矯正ができます。

装着・脱着も難しくないのでどなたでも簡単にできますよ。

歯並びによっては外しにくい場合は外す専用の道具などもありますので安心してください。

Q.矯正終了後にまた歯並びが戻ってしまう事はありますか?

はい。基本的には矯正終了後に保定装置を装着していない場合矯正装置を取り外した直後の歯は周囲の骨が安定していないため不安定で動きやすく、治療前の位置に戻ろうとします。

これを【後戻り】と呼んでいます。

保定装置は矯正後の後戻りを防ぎ、矯正で整った歯並びやかみ合わせをキープし、治療の仕上げに大切な装置です。この保定期間を経てやっと『矯正が終了した』といえるのです。

スタッフ:保定装置(クリアリテーナー)を使用しています。

装着時間の目安は初めの~3か月は12~15時間以上・3か月~1年は8~12時間以上・1年~は夜間就寝時(+a)を目安に装着します。

矯正期間よりは装着時間が短くなっているので楽になりました。

装着をさぼってしまうとリテーナーがきつく感じたりたりすると口腔内の変化にも気づきやすく万が一後戻りした時に最小限の修正で戻すことができるのでリテーナーの装着はおすすめします。

 

当院でも実際の患者様から多く寄せられる質問を中心にお答えさせて頂きました。

質問内容はほんの一部になりますのでその他不安な事・気になる事がございましたら

お気軽にお問合せ下さいね。

それでは最後に当院スタッフの矯正のビフォー・アフターをご覧下さい。

今回はインビザラインの症例写真となります。

叢生(歯列のガタツキ)が綺麗に治っていますね。

主訴:叢生

治療内容:インビザライン

費用:90+

治療期間:1年半

治療回数:15

主なリスクや副作用:

  • • 歯の圧痛を経験する場合があります。
  • • 歯肉、頬及び唇に、製品による擦り傷または痛みが生じる場合があります。
  • • 虫歯、歯周病、歯肉炎もしくは脱灰等が生じる場合があります。
  • • 舌のもつれを生じる場合があります。
  • • 歯の移動を可能とるす為の隙間を創り出すため、歯の削合が必要になる場合があります。
  • • 破損する場合があります。
  • • 矯正治療の最終段階で、咬合調整が必要になる場合があります。
  • • 長期間にわたって重なっていた歯は、歯冠接触下部の歯肉組織が失われている場合があり、歯列矯正を行うことで、「ブラックトライアングル」が発生する可能性があります。
  • • 歯を支える骨及び歯肉の健康状態に影響を与える場合があります。
  • • 歯の寿命を縮める場合があり、歯肉治療および/もしくは追加的な補綴修復処置等の追加的な歯科治療が必要となる可能性、および、歯が失われる可能性があります。また、過去に歯の損傷があった場合、また大希望な補綴修復処置がなされた場合、さらに悪化する可能性があります。
  • • 矯正治療中、歯根の長さが短くなる場合があり、歯の寿命が短くなる場合があります。
  • • 顎関節に問題が生じる場合があり、それによって関節痛、頭痛または耳の障害が生じる場合があります。
  • • アレルギー反応が発現する場合があります。

 

当院のインビザラインのお費用について

インビザライン  →990,000円(税込み)

インビザGo   →440,000円(税込み)

インビザファースト→550,000円(税込み)

と上記が基本のお費用となります。

*口腔内の状態やご希望によっては他に『ライトパッケージ』や『インビザセカンド』が選択できる場合がございます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

近年SNSなどネット上に沢山の矯正に関する情報を見ることができますが中々決断できずに『コンプレックスの歯並びを治したい』『就職活動前に歯並びを治して印象を良くしたい』

『結婚式前に綺麗にしたい』など様々な思いの中悩まれ後一歩踏み出せないこのコラムを読んでいただいている方は是非当院の無料カウンセリングにてシミュレーションを受けてみてください。

お費用や治療期間などカウンセリングさせて頂きます。

当院にさらに素敵な笑顔になるお手伝いをさせてくださいね。

歯並びでお悩みの貴方、笑顔を変える初めの一歩を踏み出してみてください!

 

インビザラインで素敵な笑顔に ~前編~

2023年8月22日

「歯並びで顔の印象が変わる?」

顔全体の印象の大半は口元の印象によって大きく左右すると言われています。

それは口元の表情を作る上で重要な役割を果たすからです。

そもそもインビザラインとはどんな矯正なのでしょうか?

ワイヤー矯正とは違い透明のマウスピース型の装置を装着して歯並びを綺麗にする矯正のことです。

種類も歯を全体的に動かす『インビザライン』、部分的に動かす『インビザGo』、乳歯を含む歯列の矯正『インビザファースト』等と患者様の口腔内・ご希望にあった矯正をご提案させて頂きます。

インビザラインのメリット・デメリットについて

インビザラインのメリットは透明に近いマウスピースで目立ちにくく薄いマウスピースなので違和感が少ないです。また、段階的に歯を動かしながら歯並びを矯正するため、痛みが少ないという報告があります。
患者様ご自身の手で取り外しができるため、食事の時には取り外すことができるので、治療中も普段通りに食事が可能なのと取り外しをして装置の洗浄・口腔内のケアができる為衛生的です。

デメリットはワイヤー矯正とは異なり付け外しを患者様自身にしていただく為規定の装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない事があります。

また全ての症例に対応できない場合があります。

 

*インビザライン矯正の治療の流れ

カウンセリングと精密検査

初めは無料のシミュレーションを行い、実際にインビザライン矯正後のビフォーアフターを見て頂きご希望がございましたら精密な検査をさせて頂きます。

精密検査は口腔内検査のほかにレントゲン撮影、顔や口の中の写真撮影を行ないます。また、矯正装置を作るために歯の型どりをします

後日、精密検査の結果をふまえてお費用・治療期間・治療の流れのご説明をさせて頂きご納得いただけましたら契約となり、装置を発注させて頂きます。

矯正スタート マウスピース装着

完成したマウスピースをお渡しします。指定された時間装着しながら、治療の段階に合わせて新しいマウスピースにつけ替えていきます。

事前に治療計画を立てていますので計画に沿って進めていきます。

ステージにより歯の隙間を削ったり、アタッチメントの装着、歯の抜歯など個人により必要な処置が異なります。

矯正終了 保定措置作成

予定の矯正が終了となりました。

しかし、このままでは後戻りの可能性があるため後戻りを防ぐ為の保定装置を作成させていただきます。

 

上記が基本のインビザラインの治療の流れになります。

 

*インビザラインQ&A 本音でお答えいたします!

それでは当院スタッフのインビザラインの体験談を交えて皆様がインビザラインをはじめる事によって不安に感じる事・気になる事等をお答えさせて頂きます。

前編ではインビザラインの治療期間・費用など中心にお答えいたします。

是非参考にしてみてください。

Q.治療期間はどれくらいになるの?何回通院が必要?

症例により治療期間は異なりますが事前にマウスピースの使用枚数に応じて期間はご説明させていただけます。

通院については月に一度や、数か月に一度など、治療の進み具合によって様々です。

治療経過の確認などのための通院は必要になります。

スタッフ:事前に必要な期間を教えてくれるので不安はありませんでした。

始める前は自分では半年位かなって思っていましたが実際に診断してもらうと

1年と聞けたのといつ歯を削ったりいつ新しいマウスピースに交換する等予定が先々わかるので新しいマウスピースに交換後は歯に痛みがでる事もあるので食事会など予定が立てやすかったです。

Q.インビザラインの費用はいくらかかりますか?また追加で費用がかかる事はありますか?

歯列矯正治療は、基本的に保険が適用されない『自由診療』になります。

費用は歯科医院によって幅があります。歯の状態や治療期間によっても違いますが

当院では現在

インビザライン  →990,000円(税込み)

インビザGo   →440,000円(税込み)

インビザファースト→550,000円(税込み)

と上記が基本のお費用となります。

*口腔内の状態やご希望によっては他に『ライトパッケージ』や『インビザセカンド』が選択できる場合がございます。

また追加で必要となるのは矯正終了後に保定装置の費用が追加で必要になります。

保定装置は2種類ご用意しているのでお選び頂けます。

クリアリテーナー 3枚セット 55,000円(税込み)

ベッグタイプリテーナー    77,000円(税込み)

治療の中で抜歯が必要になる場合は別途抜歯のお費用が必要になります。

便宜上抜歯 通常6,600円/本 (税込み) 難抜歯13,200円/本(税込み)

装置紛失や破損など追加でマウスピースを発注する場合は追加で費用を頂く場合があります。

また、治療以外ではケア用品やメンテナンス用品に費用がかかる場合があります。

*2023.8月現在の価格となります。

 

スタッフ:必要な費用も事前にわかるので支払いも計画的にできます。

デンタルローンなどもあり毎月無理なく矯正を手軽にはじめられます。

あとは無くさないよう・壊さないように大切に扱いました!

1クールで2週間位同じマウスピースをつける時もあるので洗浄はしっかりするがおすすめです!口臭の原因や虫歯にも注意したいです。

Q.歯並びは本当に綺麗になるの?どんな歯並びでも治せるの?

インビザラインはワイヤー矯正治療の場合と同様の適用範囲と考えられています。

シミュレーションを行い、症例によっては当院矯正専門医が毎週矯正治療を行っている為

専門医と連携して最善の方法をご提案させていただきます。

またインビザラインの矯正はワイヤー矯正とは異なり患者様自身での付け外しが必要になり

装着時間が守られなかったり正しいつけ方ができないと効果で出にくく予定期間で終了しない場合があります。

スタッフ:日々歯が動いているのを実感できるので頑張って予定期間つける事ができ事前のシミュレーションのように綺麗な歯並びにもなれました!

予定通りに頑張ってつけたら綺麗に並ぶので是非頑張ってみてください!

当院だとインビザラインだけではなく本格矯正(ワイヤー矯正)の話も矯正専門医と無料相談もできる為、患者様が納得できる矯正を選んでいただけるのもおすすめできるポイントです。

Q.ワイヤー矯正と違って目立ちにくいって本当?

透明に近く目立ちにくいので、一般的に装着していることにほとんど気づかれません。

スタッフ:透明なのでとても目立ちにくいです。

写真で大きく笑ってもわかりにくいので旅行中もつけたままで沢山写真もとれました! 友人にも『矯正している!』というまで気づかれませんでした!

当院でも実際の患者様から多く寄せられる質問を中心にお答えさせて頂きました。

質問内容はほんの一部になりますのでその他不安な事・気になる事がございましたら

お気軽にお問合せ下さいね。

それでは最後に当院スタッフの矯正のビフォー・アフターをご覧下さい。

症例1

主訴:叢生

治療内容:インビザGo

費用:40+

治療期間:13か月

治療回数:12

主なリスクや副作用:

•  歯の圧痛を経験する場合があります。

• 歯肉、頬及び唇に、製品による擦り傷または痛みが生じる場合があります。

• 虫歯、歯周病、歯肉炎もしくは脱灰等が生じる場合があります。

• 舌のもつれを生じる場合があります。

• 歯の移動を可能とるす為の隙間を創り出すため、歯の削合が必要になる場合があります。

• 破損する場合があります。

• 矯正治療の最終段階で、咬合調整が必要になる場合があります。

• 長期間にわたって重なっていた歯は、歯冠接触下部の歯肉組織が失われている場合があり、歯列矯正を行うことで、「ブラックトライアングル」が発生する可能性があります。

• 歯を支える骨及び歯肉の健康状態に影響を与える場合があります。

• 歯の寿命を縮める場合があり、歯肉治療および/もしくは追加的な補綴修復処置等の追加的な歯科治療が必要となる可能性、および、歯が失われる可能性があります。また、過去に歯の損傷があった場合、また大希望な補綴修復処置がなされた場合、さらに悪化する可能性があります。

• 矯正治療中、歯根の長さが短くなる場合があり、歯の寿命が短くなる場合があります。

• 顎関節に問題が生じる場合があり、それによって関節痛、頭痛または耳の障害が生じる場合があります。

• アレルギー反応が発現する場合があります。

症例2

主訴:叢生

治療内容:インビザGo

費用:40+

治療期間:6ケ月

治療回数:8

主なリスクや副作用:

• 歯の圧痛を経験する場合があります。

• 歯肉、頬及び唇に、製品による擦り傷または痛みが生じる場合があります。

• 虫歯、歯周病、歯肉炎もしくは脱灰等が生じる場合があります。

• 舌のもつれを生じる場合があります。

• 歯の移動を可能とるす為の隙間を創り出すため、歯の削合が必要になる場合があります。

• 破損する場合があります。

• 矯正治療の最終段階で、咬合調整が必要になる場合があります。

• 長期間にわたって重なっていた歯は、歯冠接触下部の歯肉組織が失われている場合があり、歯列矯正を行うことで、「ブラックトライアングル」が発生する可能性があります。

• 歯を支える骨及び歯肉の健康状態に影響を与える場合があります。

• 歯の寿命を縮める場合があり、歯肉治療および/もしくは追加的な補綴修復処置等の追加的な歯科治療が必要となる可能性、および、歯が失われる可能性があります。また、過去に歯の損傷があった場合、また大希望な補綴修復処置がなされた場合、さらに悪化する可能性があります。

• 矯正治療中、歯根の長さが短くなる場合があり、歯の寿命が短くなる場合があります。

• 顎関節に問題が生じる場合があり、それによって関節痛、頭痛または耳の障害が生じる場合があります。

•  アレルギー反応が発現する場合があります。

 

2症例とも今回は部分矯正のインビザGoでの症例となります。

前歯の出っ歯や叢生(ガタガタ)が綺麗に治っていますね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

まずはインビザラインとはどんな矯正かを中心にお話させて頂きました。

次回後編では実際に矯正がスタートした時の不安な事・気になる事を中心にお答えさせていただきます。

症例はインビザラインの症例を掲載させていただきますので後編をお楽しみにして下さい。

当院では随時無料のシミュレーションとカウンセリングを実施しておりますのでお気軽にお問合せ下さい!

大切なお子様の歯を守りましょう

2023年7月24日

大切なお子様には一生自分の健康な歯で過ごしてもらいたいですね。
その為にはどうしたらいいのか、自宅でできるケア方法・生活習慣・予防歯科でできる事などご紹介させていただきます。
是非、大切なお子様の歯を守る参考にしてください。

子どもが虫歯にならないために今からできる事

*まずは子供の歯が虫歯になるサイクルを知ろう

虫歯の原因①細菌

ミュータンス菌が歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。
その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。
ミュータンス菌は生まれたての赤ちゃんの口腔内にはない菌です。
大人がかみ砕いた食べ物や大人が使用した箸やスプーンで赤ちゃんに食べさせる事で菌が移ってしまい菌の繁殖につながってしまいます。

虫歯の原因②糖質

食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われています。間食が多い人や、飴やドリンクなどの甘いものをよく摂る習慣のある人は歯の表面が酸にさらされる時間が長い為、虫歯になりやすくなります。
市販されてる清涼飲料水には糖分が多く含まれています。
例えば炭酸飲料500mlには角砂糖15個分もあり果物のジュースにも果実由来の糖分が含まれてます。

虫歯の原因③歯の質

歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますがエナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって虫歯にもなりやすい人もいます。
特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子供には注意が必要です。

虫歯の原因④時間

上記でお伝えした①細菌②糖質③歯の質の要素が重なる時間が長ければ長いほどに虫歯になりやすくなってしまいます。

虫歯のサイクルを意識して生活習慣の見直しをしましょう

*規則正しい食生活とよく噛む事を習慣にしましょう

甘いものを沢山食べてないのに虫歯になってしまう。という言葉を聞く事があります。
それは『食べ方』に問題があるかもしれません。
食べ物が口に入るとそれを栄養にしたミュータンス菌が酸を吐き出し、その酸によって虫歯の前兆である【脱灰】という状態になります。
この脱灰とは酸が歯の表面の大切な成分であるミネラル(主なカルシウム)を溶かしてしまいます。この状態が続くと虫歯になってしまいます。
とても怖いですよね。でも安心してください。
それを防いでくれる頼もしい味方がいます。
それは【唾液】です。
食べ物を口に入れ咀嚼する唾液が増えます。唾液の力で歯の表面が虫歯になりやすくなる酸性の状態から虫歯になりにくい中性の状態に戻します。
この状態を【再石灰化】といいます。
甘い物の量以上に食べる頻度や時間を意識して頂き、ダラダラ食べ・チビチビ飲みを卒業させて規則正しい食生活とよく噛んで食べる事で唾液の分泌を促進させて虫歯になりにくい口腔内環境を作りましょう。

*お子様の口腔内ケアは予防歯科にお任せください

食生活に気を付けて頂く事以外では口腔ケアがとても重要になります。
当院ではただ虫歯を治すだけではなく、お子様が大きくなった時に虫歯のない綺麗な永久歯が正しい位置に生えそろい、美しい健康なお口になる事を目指しています。
乳歯は永久歯に比べて柔らかく虫歯になりやすいです。
予防歯科で定期的にメンテナンスを受け、フッ素を塗って歯の質を強くする事で虫歯になりにくくする事ができます。
フッ素塗布は継続して行う事が大切です。
一般的には3か月に1度の位のペースが勧められています。
ただし、フッ素を3か月毎に塗ったからといって虫歯が全くできないわけではありません。
やはり基本は日々の歯磨きを丁寧に行い、生活習慣に気を配る事が重要です。
虫歯にならないようにご自宅での歯磨き練習や、定期健診による早期発見と早期治療(初期虫歯は経過観察することもあります)が大切ですので、歯が生えだしたら早いうちから通院する事をお勧めいたします。

*正しいブラッシングで口腔ケアをパワーアップ

ではご自宅の歯磨きはどうしたらいいでしょうか
なかなか歯磨きをしてくれない・嫌がる子供も多く、ブラッシング指導が思うように
進まない家庭もあることでしょう。
苦戦すればするほど大人はイライラしてしまいますし、余計に子供は歯磨きを嫌がるようになります。
歯磨き=楽しいという認識を持ってもらえるように歯磨きに遊びの要素を取り入れる事がおすすめです。
当院ではお子様の年齢や歯の状態にあった歯磨き指導をさせていただいています。
保護者の方にも仕上げ磨きや確認するポイントなどもアドバイスさせていただきますので
ブラッシング指導を受けた事のないお子様・保護者の方は是非受けてみてください。
ご自宅でもお子様と楽しく歯磨きをして自宅での口腔ケアをパワーアップしましょう。

大人も油断してはなりません

*静かに忍び寄る歯周病

よく歯周病というワードを耳にする事が多いかと思いますが歯周病について簡単にお伝えさせていただきます。
歯周病とは、細菌によって引き起こされる炎症性の疾患で、歯の周りの歯茎や、歯を支える骨などが溶けてします病気です。
歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます
現在30歳で約80%以上の人が歯周病になっています。
10代から少しずつ痛み無く進行して歯茎から血が出る等の自覚症状がでます。
30代の頃には歯肉炎・歯周炎になっています。
気づいた頃には歯を抜く事になってしますケースもあります。
でも安心してください。
セルフケアと歯科のサポートで歯は残せます。

*大人のメンテナンスについて

では歯周病にならない為にもしくは既に歯周病になっている場合はどうすればいいのでしょうか?
虫歯や歯周病の発症の原因として、まずは歯ブラシでおとしきれなかった汚れが歯垢(プラーク)の除去が重要になってきます。
たとえ毎日歯ブラシしていても、一人一人の癖などによってどうしても磨き残しがあるのが現状となっています。
メンテナンスではどこに磨き残しがあるのかを一人一人に合わせた磨き方を指導し、日々の汚れをしっかりと除去することで、その後の予防に繋げる事ができるのです。
既に歯周病が進行している方はなおさら受診をおすすめします。
重度によって処置内容も変わってきますので、一人一人に合わせた治療を提案させていただきます。

*定期検診を是非受けてください

お子様と同様に大人の方も生活習慣や自宅でのケア以外に定期的な予防歯科の受診が大切になります。
定期健診を受けていただく事により虫歯や歯周病の早期発見にもつながります。
お仕事や家事・学校や習い事などお忙しいのは重々承知していますが是非ご自身や大切な家族の為に3か月~4か月に1回我々にお時間を下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は大切なお子様の歯を守るために今からできることを中心にお伝えさせていただきました。
特別難しい内容ではなく日常生活でのちょっとした事でも口腔内にとっては大切な習慣になります。
いきなり全部を実行となると大変だ、続かないとなってしまいますので1つ1つ習慣を見直してみてください。
特に定期的な予防歯科でのケアは当院にてお手伝いさせていただけますので是非、大切なお子様の歯を守るために受診をおすすめいたします。
子供のころの口腔内が永久歯に生え変わる・歯磨き、メンテナンスの習慣を作る事で将来のお子様が大人になった時の口腔内に大きな影響があります。
健康な口腔内の環境を守るために大人の我々が子供の見本となるように率先して実践していきましょう。

学び合い、学び合う。

2023年4月17日

先日、お昼からのミーティングの時間で

ドクター5名で

歯周外科の実習を行いました。

定期的に同じ内容を、繰り返し繰り返し、
思い出すことで、

1人1人に

その時に必要な課題を思い出して、実習に取り組む中で

臨床の次にすすむ、中のきっかけになればいいと思います。

いつも、スタッフにも伝えてますが、教えさせて頂く立場が一番、一番学ばせて頂いてると思います。

いい時間を過ごす事ができました。

IMG_8594
IMG_8592
IMG_8591

IMG_8590

懐かしい時間

2023年4月17日

先月、中学、高校の同級生と
久しぶりに食事の機会があり参加してきました。

一番久しぶりの方は高校の卒業式以来

26年振り・・・

時間軸の深さ、長さをいろいろ感じずにはいられない感覚でした。

それぞれの近況報告がてら断片的な学生時代の思い出が点と点が線となり、パッと思い出がフィードバックし、懐かしい気持ちとその時に流れていた音楽を、思い出したりしてました。

喘息持ちで、若干気遣い症で、のんびりした性格で大阪の都会のバタバタした空気がなんかしんどく、両親に大反対されながら、和歌山の田舎に親戚の家に居候させて、いただいたのが12歳の時でした。

そんな性格の自分を自然に囲まれた環境と、いい意味で、すれてないピュアな友人達と過ごせた六年間が自分らしさを認めてくれたような気がします。

皆それぞれの場所で、輝き、頑張ってる姿に元気もらいました。

次26年後だと

70歳になるので、もう少し早く集まろうと誓い、

別れました。

昔、今、そして未来に会うであろう

全ての方の時間を大切にしていきたい。

IMG_7478

IMG_7484

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • お問い合わせ
  • WEB予約

ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241

〒536-0014 大阪市城東区鴫野西3-6-26 鴫野ビル1F

このページの先頭に戻る