抜歯後、欠損部の治療の選択肢について知りましょう!~インプラント編~

診療時間
月・火・水10:00 13:0014:00 18:30
木・土09:00 12:0013:00 17:30
10:00 13:0015:00 18:30
ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241
京橋駅・鴫野駅 徒歩8分
24時間受付 初診専用 WEB予約
お問い合わせ
キービジュアル

抜歯後、欠損部の治療の選択肢について知りましょう!~インプラント編~

2024年2月5日

前回は「ブリッジ」をテーマにお話しさせて頂きました。
まだ読まれてない方は是非、そちらも読んでみて下さいね。
今回は、「インプラント」治療についてお話させて頂きますので是非、参考にしてみてくださいね。

そもそもインプラントとはどんな物でしょうか?

インプラントとは、厳密には人の身体に埋め込む人工物の事をいいます。
その中で、歯科治療に用いられるインプラントの事を【デンタルインプラント】と言いますが、歯科治療でのインプラントが一般的になっており、単にインプラントと呼ぶ事が多くなってきています。(以下、インプラントと記載致します。)

インプラント治療とは、歯を失った場所の顎骨に人工歯根(インプラント)を埋入し、これを土台として歯冠部や歯肉部への代替物を取り付けて、損なわれた咀嚼知能、審美、発音などを回復する治療方法の事を言います。

従来は、前回までにご紹介させていただいた「入れ歯」や「ブリッジ」治療が一般的でしたが、近年ではインプラント治療を希望される患者様が増えてきています。

では、インプラント治療はいつからあるのでしょうか?

紀元3世紀頃のローマ時代に上顎に鉄製のインプラントが埋まっている人骨が発見されていています。
また、紀元7世紀頃には下顎に貝で作られたインプラントが埋まっているのが中南米で発見されています。
実は、インプラント治療の歴史はとても古いのですが、確実な治療法になったのは比較的最近です。
1952年に金属のチタンを骨の中に埋めると骨とチタンが直接結合する事が発見され、1965年にスクリュー形状(ネジのような形状)のチタン製のインプラントの臨床応用が開始されました。

骨とチタンが結合するインプラントの登場により、インプラントの臨床成績は著しく向上しました。
世界的に知られるようになったのは、1980年代になってからです。
現在に至るまでにインプラントは様々な改良を加えられ、臨床成績が向上しています。

インプラントに用いられる材料はなんですか?

咬合力に耐えられる強度があり、生体親和性が高く、骨と直接結合する事ができる【チタン】又は【チタン合金】が現在のインプラントの主な材料です。
更に、インプラントと骨の結合を促進する目的で、インプラント表面に様々な改変したインプラントが用いられています。

「入れ歯」や「ブリッジ」と「インプラント」の違いはなんですか?

まず、大切なのは【入れ歯】【ブリッジ】【インプラント】は異なるカテゴリーの治療方法となります。
【入れ歯】、【ブリッジ】について詳しくは別ブログにてご紹介させて頂いています。

現在歯科治療においてインプラント治療は、その予知性や社会的認知の向上とともに、欠損補綴の重要な選択肢として急速に普及してきています。
患者様がインプラント治療を選択されるケースは以下の3つのパターンが多いです。

ブリッジ回避タイプ

ブリッジのご紹介でもありましたが、ブリッジを作製するにあたり、支台歯となる残存天然歯を削りたくない、また負担をかけたくないという症例では、インプラント治療は両隣の歯は削る必要がなく、インプラント完成後も歯の負担はそれぞれ分散させる事が可能になり、インプラントを希望されます。

入れ歯回避タイプ

入れ歯のご紹介でもありましたが、入れ歯の装着感や咀嚼能力、発音、味覚などに不満がある症例では、インプラント治療により固定式で脱着がなくなり、安定する事で咀嚼能力や発音、味覚などを回復する事が可能になります。
また、審美的にも改善ができるため、インプラントを希望されます。

入れ歯機能改善タイプ

入れ歯の不安定や入れ歯の下の粘膜の疼痛により、咀嚼能力が著しく低下している症例では、ブリッジやオーバーデンチャーの支台装置としてインプラントを利用する事で咀嚼能力の改善が可能になるため、インプラントを希望されます。

上記の点からインプラント治療のメリットは

  • *咀嚼能力・審美・発音の回復
  • *他の歯に負担をかけない
  • *固定式で脱着が不要

デメリットは

  • *保険治療が適応されず、保険外治療になる
  • *外科的処置が必要になる
  • *治療期間が長い
  • *骨の状態、お体の状態によりインプラントが制限される場合がある

等が挙げられます。

インプラント治療は埋入した骨にガッチリと結合し、自立するのがインプラントの特長。
他の歯に負担をかけない点では、代替えのない治療になっています。
ただし、欠点もあります。
もし、インプラント治療に興味があるなら、知識を得てじっくり検討してみて下さい。
どの治療を選ぶにせよ、後悔しない為に、まず知ることからはじめましょう。

インプラント治療をもっと知りましょう

インプラントと天然歯は何が違いますか?

失ったご自身の歯と遜色ないほどの「噛める力」を取り戻せるインプラント。
ただ、その独特な結合の仕方から、天然歯と比べていくつか弱点があります。

線維のバリアが存在しない

天然歯では、歯茎の内部に線維(糸状の長い組織)が伸びていて、歯と密接に絡みついています。この為、歯と歯茎の付着を強化するほかに、体内への細菌の侵入を防ぐバリアの役目も担います。
インプラントには、この線維のバリアが存在しません。
その為、インプラント周りの歯茎は細菌に弱く、「歯周病」になりやすいのです。

歯根膜のクッションが存在しない

天然歯には、歯の根と顎の骨の間に「歯根膜」があります。厚さ0.5mmにも満たないごく薄い組織ですが、伸び縮みする無数の線維が、歯の根と顎の骨を強固に結びつけ、クッションの役目を担います。
クッションがあることで、噛んだ時に様々な方向から生じる力を吸収・分散させ、過剰な力が骨に加わらないようにします。
また、噛んだ時にかたさや感触をセンサーのように感知して、無意識の内に噛む力を調節する機能もあります。
一方、インプラントは人工歯根(インプラント体)のチタンと顎の骨が直接結合しています。
クッションやセンサーの働きをする歯根膜が存在しないため、そのぶん過剰な力によりトラブルが起きやすいのです。

天然歯には、天然の防御機構があり、インプラントには、骨と直接結合している為に、防御機構がありません。

インプラントの構造を知ろう

天然歯とインプラントの違いはご理解できただしょうか?
では、次はインプラントの構造はどうなっているのでしょうか?
インプラントは「インプラント体」「アバットメント」「上部構造」の3つで出来ています。

「インプラント体」は、人工の歯根でチタン製。ネジのように顎骨に埋め込んで、1~4か月で顎骨とチタンが結合するのを待ちます。
「アバットメント」は、インプラント体と上部構造を連結させるパーツ。
「上部構造」は、人工の歯冠。アバットメントの上にネジや接着剤で固定します。
それぞれの役割で1本の歯の代わりとして咀嚼など行えるようになります。
上部構造をセメントで固定するタイプやネジで固定するタイプなど症例により異なります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「インプラント」についてお話をさせていただきました。
インプラントがどんな物かお解かりいただけましたでしょうか?
次回は、インプラント治療を受ける前に是非、知って頂きたいことや患者様からよくある質問にお答えさせていただきますので次回も楽しみにしていてくださいね。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • お問い合わせ
  • WEB予約

ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241

〒536-0014 大阪市城東区鴫野西3-6-26 鴫野ビル1F

このページの先頭に戻る