虫歯でないのに、歯がしみるのはなぜ?
2020年4月25日
当院で歯がしみて,虫歯とお思いで受診されお口を拝見させていただく中で、虫歯でなく
『象牙質知覚過敏症』であることがよく経験いたします。
歯の表面は、エナメル質という、非常に硬い組織に覆われています。しかし、歯の根元には
エナメル質はありません。エナメル質の下には象牙質という組織があり,歯の神経と直接つながっています。
(その管を象牙細管といいます。)
虫歯でなくても、この象牙細管が外部に露出してしまうと、歯の中の神経が敏感になり、歯がしみるようになります。
原因としては、
過度のブラッシング圧や、酸蝕物の接種、歯軋りや、強い噛み締めなどからエナメル質がない歯の根本部分の露出や摩耗、
噛み合わせの不調和、噛み癖によるすり減りなどが原因です。
知覚過敏の原因が歯がすり減っている場合には、その象牙細管をしっかり封鎖して、丈夫で詰め物がはずれにくい接着剤を用いた
治療が必要ですし、無意識のうちに起こる『かみしめ』や歯ぎしりがある場合は、マウスピースの装着が必要な場合もります。
あと、経験上多く経験するには、しみるのを自覚してその上でそろそろ治っているかと自分自身でしみるパターンをわざとすることで
それ自体が痛みの原因となる場合もあります。特に食いしばりにおいては1日15分以上噛み締めをしていると症状は出る場合が非常に高くなります。
予防法としては、ヤニとりを目的とした歯磨剤には、荒い研摩材が入っており、過度なブラッシングと共に摩耗歯やすいため、注意が必要です。
また、お口の中と摂取物の摂取物の温度変化の大きいもの、炭酸飲料のような酸性に傾いた飲食物を控えるようにする生活習慣の改善も大事になります。
症状が悪化し、放置していると、歯の神経ととらないと症状が消えない場合もあります。歯の神経を取ってしまうと歯を失うリスクが高くなってしまいます。
治療法は状態により異なりますので、相談させていただき、改善策を一緒に考えるお手伝いをさせていただきます。