小児歯科

診療時間
月・火・水10:00 13:0014:00 18:30
木・土09:00 12:0013:00 17:30
10:00 13:0015:00 18:30
ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241
京橋駅・鴫野駅 徒歩8分
24時間受付 初診専用 WEB予約
お問い合わせ
キービジュアル

歯医者が苦手なお子さんも
歓迎」します。

子供

  • 痛みを抑えた」治療
  • 優しい「女性ドクター」在籍
  • キッズクラブ」へのご招待
  • がんばったお子さんへの
    プレゼント

歯医者さんへの「苦手意識を取り除く」5つの取り組み

当院の小児歯科治療の取り組みをご紹介します。

取り組み1「リラックス」できる環境

キッズスペース

まず歯医者という空間に慣れてリラックスしてもらいます。
キッズスペースでのびのびと遊んでもらい、歯医者は楽しい場所であることを認識してもらいます。

取り組み2「女性ドクター」が在籍しています

女性ドクター

男性ドクターを怖がるお子さんも少なからずいらっしゃいます。
そのようなお子さんには女性ドクターが対応しますのでご相談ください。

取り組み3「お子さんのペース」で治療します

歯ブラシ

どうしても歯医者が苦手なお子さんもいらっしゃいます。
そのような時はいきなり治療するのではなく、「歯ブラシ練習」など簡単なことからはじめます。
少しずつステップアップしていくことで、苦手意識を取り除いていきます。

取り組み4毎回「同じスタッフ」が担当します。

担当制

知らない人への緊張を避けるため、歯科医師は「担当制」を採用しています。
歯科衛生士・歯科助手においても、できる限り同じスタッフが担当するよう配慮しています。

取り組み5治療の後には「プレゼント」があります

がちゃがちゃ

がんばって治療をしたお子さんにはプレゼントをお渡ししています。
来院するきっかけにもなりますし、プレゼントをコレクションすれば楽しいこと間違いなし!

コラム親御さんへの情報共有も
必ず行います

共有

「現在の歯の状況はどうなっているのか?」
「今後はどのように治療していくのか?」

などの情報は事前にしっかりと共有します。
説明には「口腔内カメラ」で撮影した画像や映像などを活用してわかりやすくお伝えできるように努めています。

お子さんに「負担をかけない」3つの処置

具体的な治療内容についてご説明いたします。

その1「痛みを抑えた」治療

大きな虫歯など特定の治療では「麻酔」を使用することがあります。
当院では次の方法で麻酔時の痛みを軽減させています。

Step1表面麻酔

表面麻酔

はじめに表面麻酔を塗布します。
これにより針を刺す時の痛みを抑えます。

Step2極細針

極細針

細い針を使うと痛みは小さくなります。
当院では使用可能な針の中で最も細いものを使用しています。

Step3電動麻酔注射で「ゆっくりと注入」

電動

一度に注入する薬剤の量が多すぎると痛みが強まります。
電動麻酔注射を利用することで手動ではできない微細なコントロールができるようになります。

Step42回に分けて麻酔をかけます

注射

はじめに表面麻酔が効いている浅い部分に麻酔をします。
それが効いてきたころに少し深い部分に麻酔をすることで痛みが感じにくくなります。

その2「虫歯予防」への取り組み

お子さんは免疫力が低く、歯質も弱いため、虫歯になると一気に進行してしまいます。
当院ではお子さんを虫歯から守るために以下の取り組みを行っています。

  • 歯を丈夫にするフッ素塗布
  • 虫歯になりやすい歯の溝を埋めるシーラント填塞(てんそく)
  • 正しい歯磨き指導(TBI)

フッ素塗布

フッ素

「フッ素」とは歯質を強化する性質を持った物質です。
乳歯や生え替わったばかりの永久歯は非常に弱いのですが、フッ素塗布によって虫歯になりにくい歯質にすることができます。定期的にフッ素塗布を行い、お子さんの歯を強くしましょう。

シーラント填塞(てんそく)

シーラント

6歳くらいに生えてくる奥歯は、溝が深く汚れが溜まりやすくなっています。この溝に樹脂を詰めて汚れが溜まらないようにする虫歯予防法が「シーラント填塞」です。
フッ素も配合されているため歯を強くしてくれます。
奥歯以外の歯にも行います。

歯磨き指導(TBI)

TBI

子供が歯磨き好きになるように指導します。
虫歯が多発する部位は、下記の3ヶ所です。

  • (Ⅰ)歯と歯の間
  • (Ⅱ)歯と歯茎の境目
  • 歯の溝

TBI(歯磨き指導)では、(Ⅰ)と(Ⅱ)から発生する虫歯を防ぐための正しいブラッシング法を楽しみながら指導していきます。

その3適切な「歯並び」に導く治療

ドクター

お子さんの歯並びは成長に伴って変化していきます。
子供の歯から大人の歯に生え替わった途端、歯並びが悪くなることも珍しくありません。

歯並びの悪化を防ぐためには、子供のうちに顎の成長を促して歯がキレイに生えてくる土台をしっかり作っておく必要があります。

当院ではお子さんの矯正として、「歯並びの悪化を防ぐプレオルソ」「非抜歯で歯並びを整える床矯正装置」「悪い舌癖を改善する口腔筋訓練療法(MFT)」を行っています。

子供用マウスピース型矯正装置「プレオルソ」
(年間84,700円(税込))

プレオルソ

プレオルソ」とは、マウスピース型矯正装置で、子供の歯並びを改善する装置です。
この装置の特徴は「歯を直接動かす」のではなく、歯並びを悪くしている原因(口の周りの筋肉)を改善することで「間接的に歯並びを改善」していくことです。
歯は適当に生え並んでいくのではなく、「舌・頬・唇の筋肉」のバランスに合わせて並んでいきます。

診療

つまり、この口周りの筋肉のバランスが悪ければ歯並びは悪くなり、バランスが良ければ理想の位置に自然と並んでいくのです

プレオルソは、お口に入れることで自然と口周りの筋肉を訓練しバランスを調整してくれますので、結果、歯が正しい位置に並んでいくことになります。

それ以外にも、次のようなメリットもあります。

  • 通常の矯正よりも費用を抑えられる
  • 早ければ約2ヶ月で歯並びの改善が見られる
  • 学校に行くときは装置を付けなくてもよい

当院では1年間84,700円(税込)でプレオルソを使用できるプランをご用意しています。
詳細は子供の歯並び改善をご参照ください。

非抜歯で歯並びを整える「床矯正装置」

床矯正

歯並びが悪くなる原因はいくつかありますが、その一つとして、歯が生えてくるのに必要な顎のスペースが足りないことがあります。

床矯正装置には、歯の内側から外側に向けて力を加えることで、上顎のスペースを広げる効果があります。

幼児でも簡単に取り外しができるので、ストレスの少ない矯正治療が可能です。

悪い舌癖を改善する「口腔筋訓練療法(MFT)」

MFT

口周りの筋肉のバランスが悪いと、舌で前歯を押され、受け口、出っ歯、開咬になることがあります。

口腔筋訓練療法(MFT)では口周りの筋肉を鍛え、バランスを良くすることで、歯並びの悪化を防ぎます。

また、MFTをしっかり行うことで、「口呼吸」「歯周病」「ドライマウス(口腔乾燥症)」の改善が見られることがあります。

子供の歯Q&A

親御さんからお寄せいただくことが多い子供さんのお口に関するお悩みやご相談を、Q&A形式でご紹介します。

歯磨きをしているのですが、歯の裏が茶色くなっています
歯についた歯垢・歯石に食べたものやお茶などの色素が沈着すると、茶色くなってしまうことがあります
全体的な茶色さではなく、歯と歯の間、歯と歯茎の間が茶色い場合には虫歯の可能性が高いので、一度受診されることをお勧めします。
乳歯が抜けた後、永久歯がなかなか生えてきません
歯が抜けた後、歯茎が堅くなっていると、なかなか生えてこないことがあります。
2〜3ヶ月程度であれば様子を見てよいと思いますが、半年を超えても生えてこない場合は、レントゲンで状態を確認することをお勧めしています
なお、歯茎が堅くなって永久歯が出て来られない場合には、麻酔を行ったうえで少し歯茎を切ってあげると、スムーズに永久歯が生えてきます。
歯磨きを嫌がる場合、どうしたらいいでしょうか?
無理に歯磨きをすると余計に歯磨きを嫌がってしまうため、怒らないで、楽しませながら歯磨きをする工夫をしてみてください。
最初のうちは、必ずしも決まった時間に行うのではなく、機嫌のよい時を見計らって歯磨きに慣れさせるとよいでしょう
歯磨き粉を飲んでしまうかもしれません。使わなくても大丈夫ですか?
歯磨き粉は、うがいができるようになるまでは使わなくても大丈夫です
また、うがいができるようになっても、歯磨き粉はごく少量だけを使い、あまりうがいをしないようにしましょう。
子供も歯間ブラシはする方がよいのでしょうか?
子供も歯間ブラシやフロスを使うことをお勧めします。
とくに歯と歯の間が狭い場合は、歯ブラシではしっかり磨くことができません。
歯間ブラシやフロスで綺麗に掃除してあげましょう
子供にフッ素を塗って、体に害はありませんか?
歯科医院で使うフッ素は、歯磨き粉に含まれているフッ素より濃度が高いものの、ごく少量しか用いないため、飲み込んでも体に害はありません
ネット上で「フッ素中毒」などの記載もありますが、これは相当量のフッ素を丸飲みした場合に起こりうる症状であるため、歯科医院でのフッ素塗布で起こることはありません。
グラグラで抜けそうな歯は、引っ張って抜いてしまってもいいですか?
グラグラしていて抜けそうな場合、それを放置しておくことで痛みを感じる場合もあるため、抜いてしまっても差し支えはありません。
ただし、一見抜けそうに見えても、見えないところに靭帯があるため、なかなか抜けないことも多々あります。麻酔をしないと抜けない場合もありますので、気になる場合はお気軽にご相談ください
子供の口にどんな症状が見られたら、歯医者さんにいくべきですか?
1歳半〜2歳頃はまだ離乳食を離れた直後のため、虫歯になる人は比較的少ないものの、3歳頃を境に虫歯になるリスクが高まってきます。
また、歯が生えた後は、母子感染でも虫歯菌がうつります。
大切なことは、何かあったからではなく、良い状態をずっと保つことです。
3歳頃までには、何もなくても一度受診され、フッ素塗布や定期管理を開始されることをお勧めします

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • お問い合わせ
  • WEB予約

ご予約・お問い合わせ 06-6968-8241

〒536-0014 大阪市城東区鴫野西3-6-26 鴫野ビル1F

このページの先頭に戻る