患者さんから頂いた一冊
2022年7月31日
先日、患者様から頂いた一冊
70歳を超えても、経営者の第一線で活躍されている方でいつも、前向きなメッセージをいただいてます。
我慢せずに好きな事をやりなさい。衰えたことに、目を向けずに、今、出来ることに目を向けるなど、自分も新しい視点を、学ばせて頂きました。ますます進む高齢化社会で、前向きに、活力を持って、元気に過ごしていただきながら、自分が携わる中でヒントを頂きました。
推測ですが、『歯科医療を、通じて前向きに元気に過ごせる仕事をしていきなさい』と
背中を押しながら
プレゼントして、くださったと思います。
その大切なメッセージも
大切にしていきたいと、思います。


尊敬の念を大切に
2022年7月30日
先週のミーティングの後の
勉強会の一コマ
前勤務させて頂いた時に行っていた
通称 でき塾
わからないこと
苦手なこと
新しいこと
そんなことをみんなで学び
わかり、できる、そして教えれる
そんなことを大切に行っている
時間です。
職種別で
勤務頂くドクターにもお手伝い頂き
DAの方は義歯について理解を深める時間に
DHの方は光学印象 印象における圧排操作
を実習を中心に一緒に学ぶことができました。
学びは難しい
与えるだけでもダメだし
それぞれに委ねても難しい
目的を示し、そして学ぶことで新たな視点が生まれ、分かった!や楽しい!など何か自分に変化を実感し、体感できて、
なおかつ、教える側も一緒に取り組む姿勢
がプラスにもマイナスにもなるように思う。
そんな気持ちを大切に
教えさせて頂く
学ばせて頂く
互いに尊敬の念を大事に
これからも物事に意味を与え、それを伝えて
この時間を大切にしたい。


継続は力なり 自発的な行動が文化になるのを願って
2022年7月30日
今日の朝の診療前の一コマです。
診療と診療の間をぬって、
スタッフが誕生日のお祝いメッセージを集めて、色紙を作り、プレゼント。
マスク越しで顔と顔を合わせない
この時代
会社に、よっては通勤というスタイルが
なるなり在宅勤務というスタイルが
確立した業界もある。
我々の業界は難しいのはもちろんですが
コミュニケーションは必要なのか?
この、時代には難しい質問でもある。
そんな中、開業からつづいてる
バリデーションサークル
誕生日をお祝いすること。
毎年毎年になると
マンネリ化やスタッフが不足してる時期は
そんなのしてるヒマもないとマイナスの意見も出たこともあり、
紆余曲折はあるが
相手をおもいやる気持ち、
あなたと一緒に働いてくれてありがとうと
いう気持ちを共有する大切な意味を
自分は伝えたいと思う。
昨日ミーティングでする予定が、シフトで休みがわかり、来月になる前に機転を、きかして朝自発的にお祝いしてくれる姿に思わずパシャリと撮影した一枚。
スタッフの中で少しでも浸透しながら
継続は力なり、
そして、
継続が自発的な文化になることを
祈って
