子供の成長
2019年11月30日
先週の週末は
下の子供の七五三に参拝してきました。
あっという間に大きくなる
子供達の成長に
日々、喜びと、笑いもありつつ
親として、自分達の育て方が本当に今、いいのか?家内とも悩むこともありますが、
元気に笑顔で育ってくれることに、
感謝を感じながら
時間を過ごしました。
親の気持ちは
同じ親の年齢にならないとわからないと
母親に言われたのをよく
思いだします。
忙しい父親に反発し、
自分はもっと家族との時間を大切にすると言っていて、母親いわく、父親そっくりと言われる。
きっと父親も、毎日を仕事を通じながら、日々を生きて、その上で家族のために、一生懸命だったと思う。
自分が子供達に残せるのはなんなのか?
学び
経験
経済的なこと
一緒に過ごした時間
これも答えは様々と思うが
今、子供達の未来を心底信じて、
うまくいったら褒めて
うまくいかなかったら、一緒に悩み
最後に自分の足で、自立して進む知恵と、
出会いと、縁を大切にして進んて、欲しいと
思う。
結婚して、独立、開業し、
ある意味振り回されっぱなしの
自分を信じて、支えてくれる
家内とこれからも、
二度と戻らない時間を感じ、
1日1日を大切に過ごしていきたい。
親知らずについて
2019年11月30日
症状もないのに歯医者に行くと親知らずの抜歯を勧められた、という経験のある方がいらっしゃると思います。
もちろん親知らずが真っ直ぐと生え上下で噛み合わさっている場合は抜歯の必要はありません。しかし、最近では軟らかいものを食べる食生活が増え顎がスリムになり親知らずの生えるスペースが減少し斜めに生えたり、骨の中に埋まっていることが多いのです。
親知らずが傾斜していたり、少しだけ見えたりしている場合清掃が上手にできず前に生えている大事な大臼歯が虫歯になってしまったり、親知らずの周りの歯茎が炎症を起こし痛みが出たり腫れたり、ひどければ顔まで腫れてしまうといった症状が出てしまうことがあるのです。
抜歯を勧められる場合はそういったリスクを持っている親知らずの可能性が高いので、不安な場合はしっかりと担当の先生との相談をお勧めします。
メンターそして繋がり
2019年11月29日
先月、
いつも勉強会で、お世話になってる
先生の講演会に参加させて頂きました。
テーマはメンターと繋がり
恩師とその教えを学んだ先生の継承と繋がりを
臨床症例とともに話される姿に圧巻でした。
30年を超える患者さんの治療を拝見しながら、
仕事、家族、年齢、病気、介護
など、お口の問題とともに時間とともに、ある
患者さんのバックボーンも共に歩みながら
お口のサポートをする重要性をかんじました。
自分も鴫野で診療させて頂き11年目を迎え、寝屋川で勤務させていただいた患者さんで来てくださる患者さんで、13年前後お付き合いさせていただいてる方もいて、ありがたさと、さらに使命感を持って診療に携わりたいと
想いを強くしました。
学びと共に想いのこもった
講演会に忘れない日となりました。
異業種の方からの学び
2019年11月29日
先日
テレビのセブンルールなどのメディアに取り上げられて、話題の京都にある
佰食屋さんに
定期的に勉強会をしている
メンバーの方と行ってきました。
10年で9割が
閉店、業種転換する厳しい
業界で、
ランチの百食限定で、
夕方までの経営スタイルで、スタッフと
共に成長する
形に興味を持ったのがきっかけです。
行かせていただき
基本を大切にする
できることを当たり前を当たり前に
し続けることかなと感じました。
一緒に行かせていただいたメンバーも業種が違いますが働きがい、人を輝かせたいと思う素敵なメンバーです。
ありがたい機会になりました。
定期的なメンテナンスの必要性
2019年11月23日
定期的なメンテナンスでは、歯石取りやクリーニング、カリエスチェックなどを主に行います。
歯石は半年も経つとまた着きはじめ、1年後には硬くこびりつきます。そこで3~4ヶ月に一回歯周ポケットをクリーニングを行うことにより歯石の付着を減らし、歯石除去後の清潔な状態を持続していただきます。
また歯周病菌や虫歯菌などは3~4ヶ月で繁殖力を増すため、この期間のメンテナンスを継続し、虫歯・歯周病のリスクを下げましょう!
ありがたい時間
2019年11月18日
先週の週末は
京都市で、開業されてる窪田努先生の勉強会に参加させて頂きました。
これからの医院のデジタル化で導入を検討している口腔内スキャナーの機器を実際にデモしながら教えていただきました。
翌日はプレゼンをする中でパソコンのキーノートの使い方を詳しく学ばさせて頂きました。
いかに伝わるように頭で整理して、相手側に立って準備をするか、1つ1つをこだわることができるか、治療の診断、精度と全く同じように学ぶ姿勢を感じました。
懇親会では自分の年代の時にどんな事を大切に過ごしたかたくさんのお話しをお聴きできて、ありがたい時間となりましたので

名古屋での学びの時間
2019年11月18日
先月の週末に
竹屋町森歯科クリニックの
森先生の主催する勉強会に参加させて頂きました。
勉強会でお知り合いになった名古屋のりんごの樹動物病院の近藤先生の医院にも見学させて頂き、医科の総合病院顔負けの設備環境、スタッフ規模に圧倒されるスケールに驚きましたが真摯に学び続け、地域医療に貢献する中で今があると言う言葉に自分も、まだまださらに進化していけるよう努力する勇気がでました。
勉強会ではスタッフマネジメントをテーマに最近の近況報告をしながらシェアしながら、少しでも、安定しながら、スタッフのみんなのコミュニケーションが上手く伝わり合うか、経営者、リーダーとしての在り方を再認識できる時間となりました。

恩師との再会
2019年11月18日
先日の診療後
五年前まで、勤務させていただいた
坂井歯科の坂井理事長と久しぶりにお会い
しました。
27歳で大学病院で勤務させて頂き、副院長、分院長、診療のいろはと、歯科医師としての礎を築いていただいた、一生の恩師との再会は
格別でした。
最近のお互いの近況報告をするだけでも、あっというまの時間でしたが、たくさんの元気をいただきました。
息子さんへの世代交代、新しい人材教育、自身の、学びの継続と、バイタリティー溢れる先生にまだまだ、これからも背中を追いかけつつ、しっかりあずからせていただいた、しぎの歯科がもっともっと、スタッフにも患者さんにも必要な医院になれるよう努力し続けていちたい。

歯磨剤の選び方(お子様)
2019年11月16日
お子様用の歯磨剤は、大人向け歯磨剤に比べて研摩効果の低いものを含んでいる場合が多いです。
これは乳歯や生えたばかりの永久歯は、柔らかく研摩材などでも削れ易いためです。
お子様には、お子様用の歯磨剤を選んであげるほうが良いでしょう。
また、お子様用歯磨剤の中でもフッ素濃度により年齢制限を行っているものもあります。裏面の表示などを確認してご購入くださいね。
またご不安なことなどあれば、ご気軽にご相談ください。