知覚過敏3
2018年12月28日
しみる症状は歯の病気のサインです。
この症状が知覚過敏によるものか、あるいは別の病気によるものなのかを
見分けるには少し時間をおく事が重要になります。
知覚過敏の治療は段階的に進みます。症状が軽い場合は即日で改善することもありますが、
症状が重い場合は以下の治療を行います。
➀検査をして生活習慣、歯磨き、食事について指導する。
➁症状が出ているところに薬剤を塗ったり、コーティングをして経過をみる。
➂レジン等で歯の表面を覆う。マウスピースを使用して歯ぎしりからの影響を緩和する。
➃詰め物を詰めなおす。歯の噛み合わせを調節する。歯根を歯茎で覆うための治療をする。
このように、知覚過敏の治療は受診してすぐに治るというケースばかりではないので
ご理解いただきたいと思います。
不明な点がございましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください。
今年もお世話になりました.
2018年12月27日
12月27日の診療をもちまして,2018年度の診療を終了させていただきました.
この1年は
6月の地震,7月の豪雨.9月の台風と
大阪においても非常に天災に見舞われた
1年となりました.
もちろん,全国規模においても同様に
多くの天災に見舞われ,
自分自身も日常が何気なく,
通勤ができ,スタッフが元気に来ていただき,
患者さんの診療に当たらせていただくことが
決して当たり前でなく,
ありがたいことなんだと
再認識させていただいた1年でもありました.
自分自身来年も,そのことを肝に銘じ,
毎日毎日の日常が送れることに感謝し,
1日1日をより
大切にスタッフと共にお口の健康のお手伝いに
邁進していく所存です.
来年もどうぞ,よろしくお願いいたします.
よいお年をお迎えください.
1年間お世話になりました.
なお,
12月28日(金曜日)から1月4日(金曜日)まで冬季休暇をいただきます.
1月5日(土曜日)より通常通り診療させていただきます.
お休み中にお痛みなどの症状がある場合は
恐れ入りますすが
大阪府歯科医師会休日夜間緊急診療へのお問い合わせをお願いいたします.
2018年12月27日
舩戸歯科医院 しぎの歯科
院長 舩戸 大
スタッフ一同
しみる症状の原因はどんなものがありますか?
2018年12月21日
普段の生活の中で知覚過敏になる習慣や癖があるかもしれません。
軽度の症状ならばその習慣を改善したり、気をつけてもらうと治癒する場合もあるので、見直してみて下さい。
1.歯ぎしりや食いしばりはしていないですか?
2.歯を強くみがきすぎていないですか?
3.歯みがきが不足して、お口の中に汚れが残っていないですか?
4.スポーツ飲料水や酸性の強い飲み物をたくさん飲んでいないですか?
5.酸の強い食べ物(柑橘類や酢のもの)をとりすぎていないですか?
6.お口の中が乾燥していないですか?
これらの習慣があると歯がしみやすくなるので、一度チェックしてみて下さい。
『しみる歯』にはどんな問題が起きている?
2018年12月14日
当院に来ていただく患者さんにも
急にしみるようになったと心配で来院いただく方も多くいらっしゃいます.
その中で知覚過敏が多くの原因となっています.
知覚過敏は虫歯ではないので,様子見ても大丈夫と思う方が多いと思います..
しかし.
このしみる症状が虫歯の痛みの初期症状に似ている上
歯が欠けたり,
削れたり,
酸っぱいもののを過剰で摂取されると酸蝕症といって歯が壊れて来ている時にも起きる症状なので,注意は必要です.
では何故しみるのでしょうか?
このしみるという症状が,主に歯を覆っているエナメル質を失うことが原因でおきます.
エナメル室が失われると,象牙質にはポツポツとパイプ状に穴が空いているので,ここから神経の方へと外部からの刺激が伝わってしまいます.
ただし,象牙質がむき出しになっていても,しみない方もおられます.
象牙質の表面いスメア層というしみを守る層ができたり,唾液の成分などが結晶化しテレビのCMでも言われている(再石灰化)を起こし,パイプ状の穴が
細くなったり,ふさがったりするからなんです.
その状況に応じて,経過観察したり,歯の表面をコーティングしたり,しみどめの強い,歯ブラシ粉をご提案したり,
歯周病の進行が進んでいたり,噛み合わせが強い状況がないかなど,全体的な問題が原因のある場合もありますので
必要に応じて,治療方法をご提案させていただいています.