望年会
2017年1月26日
去年末,
医院の仕事納めの日に
スタッフみんなで,望年会を開催しました.
しぎの歯科では,忘年会の忘は,いやなことを忘れるのではなく,来年もいいことに望んでという意味合いで
望という文字にしています.
食事も一息ついた後,一人一人に今年の振り返りと
来年の抱負を聞かせていただき,
今年最後のみんなとの大切な時間を過ごすことができました.
一人一人,個々に学び,成長し,そして,いいことも悪いことも
分かち合い,協力できる環境を自分自身目指す中で,
誰一人欠けてはこまるスタッフです.
この1年もまだまだ始まったばかりですが,
いい望年会を開催できるように,一日,一日を大切に過ごしていきたいと思います.



CDTC症例検討会に参加してきました.
2017年1月26日
先日の日曜日
栗岡先生と,共に所属しているCDTCの勉強会で
症例検討会に参加してきました.
6名の先生方が発表され,その中で,栗岡先生も
自身の症例をまとめ,発表されました.
テーマは,全顎的な治療計画と,歯内療法を用いた,歯の保存についての検討というテーマで
発表されました.
発表では,講師の先生から的確なアドバイスもあり,今後の治療においても
大きなフィードバックをいただきました.
一つの症例を一つ一つ見直し,丁寧に振り返ること,
そして,その臨床を振り返ることで
学べることが多くあります.
準備は大変だったとは思いますが,
立派に発表されている姿に自分も
嬉しく思った一日でした.
他の先生方も,目の前の患者さんに寄り添い,素晴らしい内容で
自分自身も学びとそして,自分ももっと頑張りたい
パワーをいただいた一日でした.

for messege2 KYからKTへ
2017年1月24日
今,あなたが勤務されている医院の空気感はどんな感じでしょうか?
院長先生によっては,診療中においてはかなりぴりぴりされている空気感があり,
印象が上手くとれないことや治療が予測よりも遅れるということもあり,
そのピリピリ感がかなりこたえることもあると思います.
もちろん医療である以上,真剣さは大事なことですので,その状況はありえますし,
先生自身も治療する中でありえると思います.その中で,診療中,診療前,診療後,
の中でスタッフと協力し,いい治療を提供していく中で,空気を読み,
自分自身の立ち位置を変え,相手の居心地を損なわないようにすることは大事になります.
自分たちの世代はどちらかと言えば,社会人として,未熟なことで,空気を読めないことで,
迷惑をかけたことが多かったように思いますが,最近の若い先生は空気が読めないことよりも,
怒られないようにとか,目立たないようにと空気を読みすぎる方が多いように思います.
もちろん患者さんの気持ちを察したり,スタッフへと一緒に協力していく中で空気を読むことは非常に大事です.しかし,医院の中で先生がリーダーシップをとっていく中で,是非KY(空気を読む)
からKT(空気を作る)立場にチャレンジして欲しいと思います.
例えば,院長先生がぴりぴりしている中でスタッフも緊張している中で間に立ち,
場を和ませることだったり,ミーティングで意見が出ない中で,院長先生がイライラしそう
になることが予測される中で,自分がその中で提案をしつつ,スタッフの方にも意見を求めたり,
院長先生がどんなことを大事にしているか考えながら発言することも空気を作ることになります.
今,自分いる場所が気持ち良い空気感となるということは,スタッフにとっても
院長先生にとっても,患者さんにとっても安心できる空間作りをすることになります.
場を温めると,自発的な 場となり,自分自身は見守ることが多くなってきます.
自分自身もまだまだ試行錯誤ですが意識するのとしないとのでは違うことを実感しています.
人が自発的に動きたくなるKT(空気を作る)訓練是非意識してみてください.
○for messege○
KY(空気を読む)だけでは,自発的な場作りはできません.勇気を持って,KT(空気を作る)をやってみよう.あなたの言動一つ一つがもしかしたら,相手の安心感,信頼感,医院への愛着,スタッフへの感謝につながります.
ハード面とソフト面
2017年1月19日
先週末に
いつも,お世話になっております.
箕面市で開業されている
医療法人スマイル会 よしだ歯科さんの
リニューアル内覧会に家族で行かせていただきました.
新しくなったケアゾーンの
ハード面での心配りはもちろん勉強になりましたが,
一人一人のおもてなしの気持ちを大切にしているスタッフ一人一人の温かさが伝わるソフト面
素晴らしい内覧会でした.人こそ宝
自分自身も医院の成長は,スタッフ一人一人の成長と
感じています.
今,一生懸命日々頑張ってくれているスタッフに感謝しつつ,自分自身もハード面,ソフト面でも
一歩一歩成長できればと思います.
写真は以前,医院に講演にもきていただいた,
元チーフの寿木藍さんと写真です.彼女もさらに,素敵な成長をされていました.
よしだ先生,スタッフの皆さまありがとうございました.

卒業
2017年1月19日
去年末に,約1年半年,勤務していただいた
アシスタントの張さんが,卒業されました.
他業種からの転職で,
歯科業界に飛び込み,
悩みながら,歯科衛生士さんになることを決意し,仕事と学業の両立を日々頑張りながらの
勤務していただきました.
自分自身,以前のようにフルで働いたころのように,
上手く,彼女の話を聴いてあげることが難しく,悩ましたこともありかもしれませんが
最後までしっかり,仕事をしていただき,感謝しかありません.
このしぎの歯科に働いていただき,歯科衛生士を目指すきっかけになれたことを嬉しく思います.
学業との両立,そして,新しいチャレンジ,心から,応援しています.
1年半,本当にお疲れ様でした.
そして,ありがとう.

医院見学に行かせていただきました.
2017年1月19日
去年の11月に
10年前より,親しくさせていただいています.
京都市で開業されている
ほりべ歯科クリニックさんへ
見学に行かせていただきました.
院長の堀部先生は,勤務医時代に,これも,別の医院見学に行かせていただいた際に,
同じく見学に来られていたのがきっかけで,その後も,いろんなセミナーでもご一緒させていただき,
それが縁で,仲良くしていただき,予防歯科を実践し,先を行く,尊敬できる大先輩になります.
自分が一人見学させていただいて約10年ぶりに見学させていただきました.
10年前と同じく,真剣な眼差しと一生懸命に取り組む姿勢はそのままかわらず,違ったのは多くの仲間が増えられたこととと
プラスのオーラがさらに溢れている医院になっていました.
10年前から続けている想いが形になっていること,
自分も,もうすぐ3年,まだまだですが,
今,その想いについてきてくれているスタッフとともに10年後,自分も患者さんも,スタッフの方の多くの笑顔に溢れる
医院を作りたい‼︎
いろいろ,医院運営で悩むこともありましたが,自分がもっとしっかり元気に,そして,頑張っているスタッフのみんなを,信じて,自分自身もっとしっかりしなきゃと思えた,見学になりました.
先を行く道だけど,自分は,今,みんなで作ってくれている道を,焦らず,進んでいきたいと思います.堀部先生,スタッフの皆さんありがとうございました.


for messege1 素直さと愛嬌力で『指導される力』を磨こう
2017年1月19日
今まで,自分が進んでいない道を進む時に,出来るだけ早く進む中で,
あなただったら,どうしますか?
①独学で学び,調べ,全力で頑張る.
②たくさんの仲間を集め,一緒に歩く.
③その道を既に歩いたことがある方に教えをいただく.
正解はどれも正解です.ただ,この3つをバランスよく,
偏らずにできることが結果的に出来るだけ早く進めるのではないかと考えています.
その中で今日は③の教えを請う中で,必ず必要なスキルを考えたいと思います.
自分がもし,後輩ができて,⚪️⚪️さん,是非教えてくださいと
聞かれた時どんな方だったら教えたいでしょうか?それはきっと,
教えていて楽しい人,教えていて,嬉しくなる人だと思います.
教えたことを,わかりました,是非やってみます.と素直に受け取り,やってみる人と,
する前からこれって何か違うと思いますと,どうなんでしょうか?と逆説的に捉える後輩だと
どっちの方が気持ちがいいでしょうか?
また,教えていて,最初は聞かれたのに,こっちが教えたくなる人はきっと,愛嬌力がある方
だと思います.
もちろん,100%合っているかはかぎりません,
もしかしたら,間違っていることもあるかもしれません.
でも,あなたより,先に進み,
今,その立場があることは間違いありません.
聞いたことがあることでも,一生懸命教えてくれている先輩がいたら,
そのことに感謝し,初めて聞いたようにふるまうことも時には大事なスキルだと思います.
自分も大学を卒業し,技術もなく,診療をしていても,緊張で手が動かない.
そんな時に尊敬できる先生と出会い,毎週教えをいただける時間を取っていただく中で,
なんでこうやってお時間を取っていただけたのかとお聞きする中で,
その方から『先生は不器用だけど,素直で,愛嬌があったから,
何か気になるし,教えたくなったんよねーと』言われました.
意識してやっていたわけではありませんが,指導したくなるような人間性を磨けるか
どうかは素直さと愛嬌さにかかります.
是非こいつには,教えたくなるし,何か気にかけたくなるような
指導される力を是非,大事にしてください.
○for messege○
素直さと愛嬌は,あなたの人間的魅力を伝えます.
是非こいつに教えてあげたいと思える『指導される力』を磨きましょう.
悩みを抱えつつ,未来を考える若い先生方へ
2017年1月19日
歯科医師となり,あっという間に14年という歳月が経過しました.
今,大阪で開業医として,大好きな歯科医療そして,働くことを通じて,患者さん,一緒に働く大切なスタッフといかに心を豊かに生活していくかということを大切に日々過ごしてさせていただいております.
自分自身卒業をしたての,24歳だった時,卒後14年,開業している先生にお会いすると,バリバリ歯科医師として,活躍している時期とか,開業とかよくわからないけど,そうやってするのか?とか,期待や,不安など,未来を進む中でいろんな感情があった時期でした.もしかしたら,今,読んでいただいているあなたも,その一人かもしれません.
ここ数年,一緒に卒後間もない,先生とお会いしたり,実際に一緒に働かせていただく中で,自分の中で一つの目標ができました.
それは,これからの歯科界を担う,先生方の何かサポートができないかということです.
歯科医師過剰問題や,国家試験の難題化,歯科医師のワーキングプアなど,歯科業界でも暗い話が多い中,歯科医師になられた皆さん.自分自身も,どうやったら一人前の歯科医師としての技術を習得できるのか,将来,自分のクリニックを持ち,いい医療を提供したい,一緒に働くスタッフと成長できるような医院にしたいなど想いを持っていましたが,その時,その時は必死だったり,不安な気持ちは自分も同じです.
その中で,実際に,今,振り返って,経験した中で,大事だったこと,他の先生ともお話していて,共通する原則や,考え方があります.その原則,考え方を自分の経験を通じて,感じたこと,大切なことをかっこつけずに,正直に,等身大の言葉で,お伝えさせていただき,何か,皆様の毎日を,過ごす中でヒントになることがあれば幸いです.
そして,いつか,何かのご縁で,お会いし,あなたが経験されたお話をお聞きし,お互いでそれぞれの場所で,切磋琢磨し,一緒に歯科業界を元気にできる仲間となれれば幸いです.
医院を輝く場所にしていく中で,スタッフの頑張りももちろんですが,まずは,自分たちDrが元気にそしていきいきと働く姿が,まず第一なのではないかと考えています.正直,開業し,勤務医では考えれなかった悩みや不安を自分自身正直感じることも多いです.
でも,悩んでも,笑っても明日はきますし,時間は止まらない.
そう考えると,何か,自分自身も,できることから,進めればと思っています.
最近,忙しさを理由に,なかなか更新できていませんでしたが,不定期にはなりますが,少しづつ更新していきたいと思います.
もちろん,若い先生だけでなく,ホームページから見てくださっている,患者様,同業者の方,もしかしたら,以前働いてくださったスタッフの方々,今,一生懸命働いていただいているスタッフの方にも,自分が思っている,想いを感じてくださったら,ありがたく思います.
よろしくお願いします.
医院見学に来ていただきました.
2017年1月18日
去年になりますが
松原市にある稲田歯科クリニックの
皆さまに医院見学にきていただきました.
稲田先生とは
所属している勉強会も一緒で,以前より親しくしていただいております.
勉強熱心な先生でもあり,医院の運営においても,いつも,アドバイスいただいている
頼りにになる尊敬できる先輩です.
スタッフの方と熱心に見学していただく,
お昼休みは,貴重な情報交換の時間もとることができました.
稲田先生,スタッフの皆さま
ありがとうございました.
これからもよろしくお願いします.

舩戸
新しく仲間になっていただける方を募集させていただきます.
2017年1月11日
2017年度に入りまして,
新しく仲間になっていただける歯科医師の方を募集を開始させていただきます.
募集要項などは以下に添付しております.
見学随時お待ちしております.
お会い出来るのを楽しみにしております.
お問い合わせ,ご質問などお気軽にご連絡ください.
募集要項はこちらをクリックしてください.
