捕食
2015年5月21日
舩戸歯科医院しぎの歯科の尾崎です。
私は先日、勉強会に参加させていただきました。そこで学んで来た内容について少し触れさせて頂きたいと思います。
今回は、小さなお子様のかみ合わせについて考え、歯並びやかみ合わせに問題が出る前にその原因を追求し不正咬合を予防しようという趣旨でした。
さて皆様、安静にしている時舌の位置はどこにありますか。唇は閉じていますか。鼻と口のどちらで呼吸をしていますか。
このすべてが、不正咬合に影響を及ぼしている事はご存知でしたでしょうか。
本来、安静時には、舌は上あごに接しており、唇は軽く閉じていて、鼻呼吸を行っているはずです。しかし、そうでない方もおられるでしょう。
舌が下あごにある事を”低位舌”、鼻呼吸ではなく口で呼吸している事を”口呼吸”と呼びます。
この低位舌と口呼吸は、歯並びやかみ合わせに大きな影響を及ぼします。
”捕食”
食べ物をとらえるための行為。
実は乳児期に与える離乳食の与え方によって将来のお子様の歯並びやかみ合わせに影響が出るというのです。
お子様のおられるお母様、お父様はどのようにして離乳食をお子様のお口に運んでおられますか。
①お口の中にスプーンを入れる。
②下唇にスプーンをつける。
③下唇の前にスプーンを持っていく。
①は×、②は〇、③は◎だそうです。
理由はこうです。
①はお口の中まで離乳食が勝手に運ばれて来ることで、自ら口の周りの筋肉(口輪筋)を使い捕食することが出来ないのです。
一方で②は上唇を動かしてスプーンの上にある離乳食をとりにいかなければ、お口の中に食物を取り込むことができません。
また③は上唇と下唇の両方をしっかり動かして離乳食をとらえます。
この口の周りの筋肉や顔面の筋肉をよく動かして捕食する事こそが、筋肉の発達を促し、顎を正しい位置に誘導し、最終的にバランスのとれた位置に歯が並ぶ事につながっていくのです。
つまり、①のような離乳食の与え方をされていると、筋肉が発達せずお口がポカーンと開いたままの状態になり、上の前歯が出っ歯になり口呼吸の誘因につながります。
また口呼吸をする際には、人は舌を下あごにつけてしか行えなくなり、先ほどの低位舌の状態になっていくのです。
もし思い当たる方がおられましたら、是非改善してみてください。
一歩でも半歩でも前へ
2015年5月14日
今年の2月に歯科の月間雑誌である
デンタルダイヤモンドという雑誌で
しぎの歯科を
取材を受け,記事に
していただいた
別刷りが届きました.
基本的は歯科医院に勤務する方むけの記事なんですが,
自分が引き継がせていただいた経緯や
法人の時から大切にしていること
一緒に働いていただいているスタッフへの想い
今来てくださっている患者さんへの想い
など,お話しさせていただき,うまく文章にしていただきました.
題名はスタッフがはたらきやすい環境を作り
患者さんの笑顔を還元するという題名をつけていただきました.
まだまだ自分自身も発展途上ですし,改善点ははかりしれません.
でも,一歩でも半歩でも,もしかしたら一時的に後退することもあるかもしれませんが,
このお話した想いを大切に日々に診療に励みたいと思います.
医院の待合室に置いておりますので,
お時間ありましたら,是非ご覧いただけたらと思います.
まだまだ開院まもない医院に取材にきてくださった
デンタルダイヤモンドの木下さんもありがとうございました,
今後ともよろしくお願いします.



しぎの歯科で大切にしていること
2015年5月8日
先月の木曜日
今年2回目の未来会議をしました.
今回は,新しく入っていただいたスタッフも
多く,医院での大切にしていること,
方向性,目指していること
などをお話させていただきました.
その中で医院理念についてお話させていただきました.
しぎの歯科で大切にしていることは
患者さんの笑顔と安心感と我々スタッフの笑顔とやりがいにあふれる空間を目指して
心の豊かさを与えられる医院を目指し続けます
医院理念があります.
きれいな花が咲いていても,それに気付けない
状況でもいけないし,空を見上げて,青い空が当たり前だと
思う,感覚でも新鮮な気持ちではいれないと自分は考えています.
温かい気持ちは,人にも伝わるし,心がないことは
相手も見透かされます.
もちろん
患者さんと医院をつなぐ一番大事なことは
安心して歯科医療を提供し続けるという
医院全体で技術の向上そして,新しい医療技術を学び取り入れることは当たり前です.
自分自信も一生学び続けることになります,
そこで一緒に働かせていただくスタッフがそのような気持ちで
来院される方々に接していただけることは,それと同じくらい大切だと考えています.
これからも,一人一人の成長を応援し,
共に成長できる組織を目指していきたいと思っています.
自分自身も想いを形にすること
そして,医院の方向性をぶれずに伝えること
安心して働いてもらう環境整備
そのひとつひとつの精度をあげ,もっともっと魅力ある医院作りをしていきます.
