拡大治療の利点
2014年9月20日
当院では、歯科医師、歯科衛生士とも
拡大鏡を用いて、診療にあたっています。
最近デモで今後、導入を検討していますマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を
借りれたので、なかなか肉眼との違いを説明しにくいこともあり、
カメラで記録がとれるタイプだったので、抜去歯牙を用いて、撮影させていただいたのでアップさせていただきます。
下にいけばいくほど、倍率があがっているのがわかります。
1枚目でも拡大されていますが
2枚目、3枚目の状況になれば、まだ中に
削りカスが残っているのがわかります。
2枚目で肉眼の約3.5倍
3枚目で肉眼の約6倍の倍率になります。
4枚目で肉眼の約10倍
5枚目で肉眼の16倍になります。
自分自身は6倍のものを
勤務していただいています尾崎先生、歯科衛生士の方々には3倍の物を使っていただいております。
今後より、精密な診断、特に神経の治療や破折等の診断、より細かい歯周外科(マイクロサージェリー)の提供のため、10倍の拡大鏡、マイクロスコープの設備を入れればと検討しています。
自分も拡大鏡の治療には昔からチャレンジしておりましたが、当初、肉眼から拡大鏡を用いるときに起こる
目の酔いに苦労しましたが、
以前受講したコースの先生から、拡大鏡は上手い先生が使うように思われているけど、
拡大鏡をつけるから、より見れるようにになるから、情報が多くなるから、細かい所に気付くようになり、術式がより細かくなるから、仕上がりが変わるんだよ、慣れるから頑張ってという言葉をいただき、ここ4年前後で日常ほぼつける診療体制に変わりました。
スタッフも自分自身と同じ視点、視野で見れる事で医院としてのレベルをあげたいということもあり、スタッフにも同じ環境でできるようにしております。
スタッフも同じ酔いも経験しながら、新たな視点で見れるようになってきております。自分自身も技術の研鑽向上と共にこれらの拡大治療のレベルをこれからもあげていけるようにトレーニングしていきたいと思います。





院内接隅セミナー
2014年9月20日
先日の木曜日、
午後から、休診させていただき、
院内で接隅セミナーをいつも、お世話になっており
講師の方にきていただき講義をしていただきました。
接隅を通じて
相手を想いやる心を磨く事を
自分自身も学ばせていただき
敬語の一つ一つにも日本語の意味があり、
おじぎの仕方にも意味があることを以前知る機会を持たせていただき、
日本語の奥深さを感じるきっかけにもなりました。
言葉や動作がうまくできても
心から想い、心がこもる言葉をだせること
それは、自分自身を磨く事にも通じると感じています。
ひとつひとつ学ばしていただいたことを活かし、医院でのひとつひとつの場面に活かしていきたいと思います。
もちろん、出来ていること、出来ていない事、多々ありますが、
改善し、実行する意識をもってより、来院していただく患者さんに安心していただける医院作りをメンバーとともにすすめてまいります。

新人スタッフ育成塾Part2
2014年9月12日
こんにちは。
しぎの歯科の芝です。
去る8月27日に
“歯科医院 新人スタッフ育成塾”の第2回に参加させて頂きました。
今回のテーマは「モチベーション」
いかに高いモチベーションを維持して仕事をし続けることが出来るかを
講演していただきました。
大事なのは、長期的な視野を持つこと。(目先の事にとらわれないこと)
そして、長期的視野を持つために大切なことは
”しっかりとした目標を持つ事”だと教わりました。
そして、この育成塾には宿題があり、先日、院長がどのような思いで
この医院を開業し、どのような思いで診療をされているのか話を聞くという機会を頂きました。
院長の思いを聞く貴重な機会を得るきっかけを作ってくださった育成塾と
実際にお話しを頂いた院長に深く感謝しております。
院長やスタッフの皆さん、そして患者様みなさまの為に、
自分になにが出来るのかを常に考えて行動できるようなスタッフになりたいと思います。
未来を会議する
2014年9月3日
先週の金曜日は午後から休診させていただき、ありがとうございました。
そのお時間を利用させていただき、医院の運営のミーティングをさせていただきました。
週に1回は、1時間話し合いの時間を持っていますが
もっと、こうすればいいかな、こういうふうにすればもっと患者さんにとって通いやすい環境になるのではというアイデアが日々浮かんでいきます。
その中で深く掘り下げ実際にどう実行するかを3ヶ月に1回くらい
お時間をいただいて実行レベルまで落としこんでいく
話し合いをさせていただきました。
名前は医院の未来を会議するということで
未来会議という名前でさせていただきました。
スタッフ主導の活発な意見とアイデアをたくさんいただきました。
是非、この話し合ったことを毎週のミーティングでより深めていきたいと思います。
