伝える言葉
2012年4月28日
日々、毎日を過ごす中で
使っている言葉
言葉って、人に伝えるためには、必ず使っていますが
話す、メッセージとして書く、残すなど
いろんな使われ方のあるなか、毎日の診療をさせていただく中患者さんとの会話、日々、一生懸命働いてくれるスタッフとのコミュニケーション、友人との語らい、家族との時間、
その中で使っている言葉の大切さを最近さらに、自分自身の中で大切だなと感じてます。
自分が感じてるのは、言葉はまさに自分そのもので使い方や話し方、メッセージへの残し方、言葉の語尾、トーンなど全てに自分が表現されているよいに思います。
おはよう、ありがとう
言葉は短くても
感情が高ぶってたり、悩んでいるときは、
その言葉は
何かあったのかな?大丈夫?と聞いた側は思うだろうし
言った側は、機嫌が悪いの伝わっかな?こんな言い方していてはあかんのに。
と、思いながら使っていることもあるのでは?
以前は自分自身は相手の方の反応が気になり、話しながら、モゴモゴしちゃったり、一番伝えたいメッセージがあっても、いろんな飾る言葉をつかいまわりくどく話しをしてしまうけ事が 多かったんですが
やはり、伝えたい事を相手を敬い、本気の気持ちをのせることが大事だなーって思います。
たまには、自分の想いとは違うメッセージととらえられたり、逆に相手の伝えたい事がわからないこともありますが
それも人間だし、学ぶこともたくさんあるのだろうと思います。
今日も1日、そんな想いを大切に過ごしていきたいと思います。
晴天
2012年4月27日
昨日の天気とは違い
今日はいい天気です
雲ひとつない
青空に元気をもらいつつ
1日を駆け抜けたいと、思います。
準備の大切さ
2012年4月24日
昨日書かせていただいた
手帳に替え
最近おこっている変化
それは朝の目覚めがよくなったこと
以前は、携帯を目覚ましがわりにするのですが五分おきになりつつ、結局ギリギリになることが多いかったのですが、最近不思議なのは、アラームがなる前に目が覚めてて、睡眠時間はかわらないなに不思議とスッキリしている。
おそらく、事前に明日以降のスケジュールも頭にいれつつ
寝ることで、
心に余裕が生まれる
変化かもと推測してます。
何事も、準備の段階で結果が決まるといいます。歯科治療においても、事前に治療のシミュレーションをしてて、明確なほど、時間や起こりうるトラブルを回避することは多いです。
ただタスク管理をして、何のために行うかの目的の大切さを忘れないように今の感覚を大切にしたいと思います。
今日もいい、天気になりそうです。
最高の一日を過ごしたいと思います。
素敵な手帳
2012年4月23日
先々週の水曜日
いつも、日頃からお世話になっている
コンサルタントの長谷川太一先生と久しぶりの個人面談
忙しさから
くるタイムマネジメントが、悩みと打ち明けると、
すぐに今の手帳辞めて、
これに変えてくださいとの一言
10ミニッツという手帳で、付箋で行う予定を書き出し
朝、マネジメントする手帳で、いいのは予定が変わると、消すのではなく、移すという行動がすごくよく
はやめにできたら、そのスペースに明日以降の予定を滑らし、やっていく。
自分自身、いつも変更になることで、予定が崩れると出来なくなる所がありますが、出来ないのでは、なく移動する感覚がすごくいいです。
でも、よくよく考えれば、毎日予定通りのことの方が少ないですよね。
予定通りに固執してるときっと周りの方のスケジュールを乱していることもあるのではと、最後は考える余裕も出てきました。
ステキな手帳に、出会わせていただき感謝です。
まえの、手帳も気に入っているので、カバンには入っていますが•••

季節を感じる
2012年4月21日
四月に入って、やっと休みがとれ、
久しぶりに、家族で近くのショッピングモールで買い物にいきました。
何気ない時間がありがたく
感じていると
散りゆく桜
今年はお花見にいくことは
出来ず心残りですが
季節や時間
は全く同じ時間は戻らないことを
意識しつつ
大切に過ごそうと思ったこの頃でした、

みんなの想いを届けたい 説明会終わりました
2012年4月20日
以前、告知させていただきました。
歯科ドリームプランプレゼンテーションイン大阪の説明会を4月8日に大阪大学中之島ホールで、開催しました。
手伝っていただいている
メンバーと合わせて
約30名の方に集まっていただき、
ドリプラとは何か?
去年のプレゼンターによる生プレゼン
プレゼンター
支援者のシェア
自分自身の生い立ちを語る
ストーリーテリング
このような
内容で、開催させていただきました。
自分自身も今回、お誘いする中で、ドリプラの価値を伝えるのは、かなり難しいということです。
何かメリットや、自身にかえってくるものって何だろう?
この感覚は、なかなか自分の言葉では、伝わりにくいのですが、
自分の中にある
さらに歯科業界を繋げ、支え合う
ことの大切さを伝えたい。
日常の何気ない、当たり前が本当は当たり前でなく、その上に夢や目標が成り立つ
そんな想いを最後にメッセージと動画にして、お伝えさせていただきました。
普段、一緒に仕事をさせていただいているスタッフの方、歯科技工士の方や、レセプトコンピュータの担当の方、大学の後輩、去年から、お知り合いになった歯科関係、異業種方々など、
皆さんの貴重な時間
をこうやって、共有できたこと感謝しかありません。
また、一緒に準備してくれたメンバーの方にも、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
次回は、6月17日に、支援会および説明会を開催する予定です。
また、ご連絡させていただくます。
この一歩一歩が、11月3日に進んでいると確信しています。
支え合いがテーマの、大阪歯科ドリプラどうぞ、よろしくお願いします。

2013年4月14日 歯科医院ドリームプランプレゼンンテーションにむけて
2012年4月19日
いつもお世話になっています
埼玉の春日部で開業されているわたなべ先生が
来年4月14日を
歯科医院ドリームプランプレゼンテーション
を開催されることになりました。
6月24日にダイヤログ形式で
想いを形にしていかれるとのことです。
一昨年の大阪歯科ドリプラでもプレゼンターをされ
想いを聴き続ける
歯科医師として、
活躍されているなべ先生
なべ先生の想い描く
ドリプラも自分自信しっかり応援していきます。
詳細はこちらからお願いします。
http://ameblo.jp/nabedc/entry-11219911541.html
出会いを超えた、教えへの想い
2012年4月18日
二月から、勉強させていただいている
勝喜久先生主催のCDTCコース
歯科治療の基本
そして、全身、全顎からみた口腔一単位の治療の考え
ひとつひとつの治療手技の気づき
など、毎回たくさんの学びの連続です。
自分自身の目標である
今後、20年、30年を見据えた治療方針を立てる中で、
SJCDに出会い、一昨年、ベーシックコースに参加させていただき、
そのコースの基礎をつくったお一人が勝先生です。
自分自身も、疾患があった際、
なぜ、そうなったか?
今後、そのままだと、どうなる可能性があるか?
そうならないためには、どう改善すればいいか?
を考えます。
その中で、行う治療が最大限の結果を保つ中には、治療順序、技術、メンテナンス、患者さんのご協力などたくさんの補助的な因子がからみあっています。
自分自身、今の気持ちを大切に、引き続き臨床にあたりたい
気持ちです。
勝先生の、次世代の先生達に歯科の大切さ、自身の想いを伝えたい、
そして、また習った受講生たちにも
伝えていって、ほしい。
そんな想いに触れ、ただ学ぶ以上に大切なことを教えていただいた気持ちがします。
新たな、師匠との出会いは、これからの自分自身の人生にも、大きな気づきをいただきました。
今、学べることに、感謝して
一緒に教えていただいている
インストラクターの先生、
一緒に学ばせて、いただいている受講生の方々とも
深く、お付き合いできればと思っています。
素晴らしい出会いに感謝です。
しっかり学んで、臨床にフィードバックしていきます。

澤田さん
2012年4月17日
先週の金曜日
歯科衛生士のチーフ
澤田さんの誕生日で
ミーティングで、お祝いしました。
事前に、みんなで残って、作っていた心のこもったアルバムと色紙
それぞれ、普段からの澤田さんに対して、感謝の言葉を読み上げてました。
いつも、どんな時も、温かくみんなを見守り、困った時はそっと手を差し伸べる澤田さん。
自分自身も、三年前にしぎのに来させていただく中で、澤田さんが温かく見守って、行動してくれてることに感謝してます。
働く中での、お子さんを教育、家庭を守り、一生懸命な澤田さん。
これからも、ずっとずっと応援してます。いつも、ありがとうございます。

リーダー塾での学び
2012年4月12日
せんちゃんのリーダー塾に参加させていただきました。
家内の流産当日だったことも
あり、先月は欠席させていただいてたので、
約二ヶ月ぶりの参加でした。
スタートは、チェックインから。
チェックインは、今の自分のありのままの心情を言葉にします。
朝から気持ちがいいです。
この空間に入ると、緊張します。
新しくはじめた仕事がまだ、慣れなくて落ち込んでます
など、事前にそれぞれの方の心に触れることで
見た目や、表情ではキャッチできないそれぞれの想いを感じる
いかに日常
判断や比較
など、その相手自身を感じれてるか感じます。
ただただ聴く
想いを感じることが相手にどんなに、安心感を与えるか
感じました。
聴き続ける空間が安心感をもてる場作りに繋がる
深いです。
チェックインをいつか、朝礼の中に取り入れたい
今以上の温かい空間を場作りしていきたい。
今は、そんな想いです。
