ひとつひとつのつみかさね
2009年3月31日
先週の木曜日
夕方から臨床器材研究所の定例会に参加させていただきました。
テーマは、指導医、専門医への取得への道
口腔インプラント学会の指導医、専門医を取得された先生方の
取得への道のり及び、診療での歩みをご講演を通して学ぶことができました。
先生方に共通していたのは、
ひとつひとつの積み重ねを大切にされていること
そして、高い志を持って、学び続ける姿勢
だと思いました。
診療を通して、日々勉強することの大切さ、
及びそれを、データとしてもしっかり、評価、管理をし、
客観的なデータとして、発表するスキル
それを系統だてて、文章にしていく力
高い技術力はもちろんのこと、
経験を重ねながら、これらのことを意識しつつ
自分自身、毎日の診療に励んでいきたいとあらためて、思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも、応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
2年ぶりの参加 経営塾
2009年3月26日
先々週の日曜日
院長と山川事務長と3人で
岩淵龍正さんの主催 経営塾アドバンスコースに参加してきました。
この経営塾は、参加医院の方とチームとなり
11月まで、お互いの医院の目標にむけて取り組んで
いく形のセミナーで、自分も2年ぶりの参加となりますが、
多くの出会いや気付きをいただいたセミナーです。
今回、今後の医院の方向性、医院のスタッフマネジメント、分院展開の中でルール作りなど、今後坂井歯科で、必要な部分に関して、
このセミナーを通して、形にし、システム化への取り組んでいきたいと思います。
同じチームには、西尾歯科の西尾事務長、アップル歯科の三村事務長、山川事務長と同期の森口先生とも同じで、
いい1年を過ごしていきたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
久しぶりのWSB
2009年3月26日
先々週の土曜日の診療後
去年発足した勉強会WSB(若手歯科医師勉強会)に参加してきました。
大阪大学のOBの方の中心で発足して、今年で2年目を迎えます。
卒業年数も近いメンバーで、日々の診療での取り組み。
症例を通して、学び合うことで、お互いを高めあえることに、
自分自身も本当にありがたいなと思います。
メンバーそれぞれが、発表し、ディスカッションをする中で、多くの学びになりました。
診療を終えて、8時前から始まり、白熱した、時間はあっというまに、12時過ぎに
ここちよい疲れと共に、いい刺激をいただいた今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
うれしい出来事
2009年3月11日
先週の土曜日に
大学時代の親友の須賀裕一先生と久しぶりに再会し、
夜遅くまで、お酒を飲みながら、昔の懐かしい話し、歯科医師として今後の話し、お互い既婚者でもあり家族の話と
13年の付き合いとなり、懐かしい話しがつきない夜でした。
須賀先生は、5月に地元の姫路市で開業予定で、
翌日、今新築中の新居兼診療所を家内と共に見学させていただきました。
家族の将来設計と共に、来院者の方に安心して来ていただける医院つくりのコンセプト
これから完成と共に、忙しさが増す中、いい休日を共にすることができました。
お互い同じ大学、同じ障害者歯科で研鑽し、そしてお互い地元関西に帰ってきた間柄、
3年前先に九州から、自分が帰って着た時に、彼が戻ってくるのが本当に楽しみだったのを思い出します。
今後とも、お互いいい成長をしながら年を重ねていきたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
新たな試み
2009年3月10日
今月から2ヶ月に1回
スタッフ全員の前で
症例検討会を行いました。
各Dr持ち回りで、長期症例での検討、新しい器材のエビデンスの説明など、
それぞれのテーマで、スタッフ全員の前で、我々が日常行っている
診療の中でDrがどのようなことを考え、治療を行っているか、その理解する狙いも含めて第1回目をおこないました。
第1回目は、神山先生が、接着をテーマに、
エッチング、ADゲル法を踏まえた、接着がどのような機序で、行われているか、
分かりやすく説明していただき、アシスタントの方からも、多くの質問をいただき、いい時間を過ごすことができました。
今後も、毎日の診療の中でも、マンネリすることなく、学びを大切な時間を共に過ごしていきたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
後藤先生研修修了
2009年3月10日
同じミィーティングの時間の去年の10月から研修に来られた
後藤 雅先生の研修修了のお祝いをしました。
スタッフ手作りのアルバムと
みんなのメッセージを書いた
白衣をプレゼントしました。
さらにサプライズのプレゼントとして、そのアルバムの中には
大分県にいらっっしゃるご両親からのご本人へのお手紙が入っていました。
お母様からは、この1年のねぎらいの言葉と共に、院長そして我々への感謝の言葉にあふれた優しい言葉がつづられていました。
お父様からは、健康に十分気をつけること、将来、大分に帰って開業して欲しい、身体の不自由な方などの治療にも積極的に当たって欲しいなど歯科医師のお父様らしい
将来の歯科医師としての指針の言葉に溢れていました。
代読させていただいた、チーフの辻さん、明石さん、そして院長先生も言葉の詰まる場面に我々も
後藤先生を育てられたご両親の気持ちに察し、感動の場面となりました。
今年の4月からは、大学病院でのさらなる研修をされるとのことで
これから、さらなる成長をされることでしょう。
毎週のミィーティングでの準備を率先して行ってくれたり、
言われたことをきちんと時間を守って行うこと、
研修の面接で際立っていた、スピーディーな行動と、今後も自分の長所を活かし
そして、チャレンジする気持ち、出会う人全て師であり多くのことを吸収する素直な気持ちを大切に
2年目をスタートして欲しいと思います。
研修医を受け入れて早いもので2年になりますが、教える我々も毎回多くのことを学ばされることが多く
これからも、研修医の成長を見れるのが楽しみな今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
以下、後藤先生のアンケートです。
○研修前と研修後では、どのような変化がありますか?
ドクターのチェックリストにもありますが、『チームドクターは、チームに属している以上、チームに貢献することを考え、チームを良くすることも重要な仕事だと考え行動する』という考えが
よく分かりました。新年会の時にあるスタッフから『ありがとうの一言で救われる』といわれた時に自分が成長しなければという風に思いました。
○3年後あなたは、どのような歯科医師になりたいですか?
医院全体のスタッフに対して思いやりが持てる歯科医師です。ある程度一般の歯科治療が出来る歯科医師です。
○感想
坂井歯科ではスタッフ間の中を良くするためのイベントが多く大学病院では体験することが出来ないことが多く学べました。将来自分自身が開業する事になると思いますが、スタッフ間の仲をよくすることによって
医院全体を輝やかす事によって患者様が来院しやすい環境を作ることが大切だと思います。勉強会もわかりやすく、先生方には忙しい中、時間を割いてくださって、ありがとうございました。
2月のお祝いパート?
2009年3月10日
誕生日のお祝いと共に
パートナー医院の坂本さんのご結婚のお祝いをしました。
一昨年の9月のしぎの歯科の立ち上げからのメンバーで
西谷先生と共に現在に至っています。
以前も歯科医院での勤務をされ、
再度歯科の仕事にチャレンジした経緯をお聞きしたことがあります。
きっとこの1年半もいろんなことがあったと思います。その中で、うれしいこと、しんどいこと、
いろんな部分で
坂本さんの頑張りがあったのではないかと思います。
その中で、今のだんなさんとのご結婚となり、本当におめでたいと思います。
これからも幸せな家庭を築いてくださいね。
おめでとうございます。
2月のお祝い
2009年3月10日
2月の最後のミィーティングで
2月の誕生日の方のお祝いをしました。
神山Dr、山川事務長、そして歯科衛生士の李さんの3人です。
今週のお祝いチームは、
なんと院長に直接パイを投げながら、メッセージを伝えてほしいとのことでした。
『いつもありがとうございます。』
『院長、これからもよろしくお願いします』
など、言葉とうらはらに顔にパイを投げる姿と
院長のパイだらけの状況に
なかなか見れない状況に、みんなびっくりでした。
その後は、攻守交替で、
誕生日の皆さんが
逆にチームメンバーのみんなから、
愛のパイ投げを受けて、
最後はクリームだらけで、
感謝の言葉を述べられていました。
もうすぐ坂井歯科い来て早2年経つ神山先生は、いつも落ち着いた診療姿と、丁寧な治療と、スタッフの信頼も厚く
自分自身も治療の計画や方法など、話すことで多くのことを学んでいます。言葉少ないなかに、周りへの優しさに気を配ることとができる
素晴しい先生です。将来は香川での開業を考えられ、一緒に仕事ができる時間をこれからも大切にしていきたいと思います。
山川事務長は、勤務年数も、年齢も同じで、この3年間、一緒に歩んできた時間が本当に多いです。Drとして、治療を行う中で、来院者の本当の気持ち
Drに言いにくい、要望などを、聴いいていただくことで、より信頼関係を持って診療をすることができるケースマネージャーとしての仕事、
そして、スタッフの悩みや人間関係などをコーチングしていただいていたり、坂井歯科のことをより理解してもらいやすいホームページの作成など、
多くの仕事を担っております。
自分自身もたくさん助けられています。
今や、全国の歯科医院向けに、その役職を目指す方へのセミナー講師を務める立場になられています。
彼の仕事の頑張りが自分自身励みにもなりますし、これからも共に頑張っていきたいと思います。
李さんは、結婚・出産を経て、坂井歯科で勤務されて、その経験も踏まえて、産婦人科での講演や、診療での予防業務にと大活躍していただいています。
歯科衛生士として、妻として、母親として、
3つのことの両立は、きっと大変なこと、悩むこと、たくさんあると思います。
その中で、いつも笑顔で、元気な顔で、勤務する姿は、
自分自身もスタッフの方からも、家庭との両立そして、診療での患者さんへの対応とその頑張りを尊敬しています。これからも頑張りましょうね。
寒い2月が過ぎ、温かさを感じる季節になった今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
研修面接
2009年3月1日
この2週間、今年卒業予定の大阪歯科大学の院外研修希望者の方の面接を
院長先生と共に、させていただきました。
それぞれ緊張した面持ちで、朝の朝礼から見学していただき、お昼をとりながら、面接という流れで
進めていきました。
自分自身面接する中で、お話しする中で
いつもお話しすることが3つあります。
1.1年後、3年後、5年後どんな先生になっていたいか?
:私自身もそうでしたが、研修を取り組む中で、どうしてもひとつひとつの治療スキルやお口の中の疾患ばかりに目がいきがちですが、
テクニカルスキルと共に、将来どんな先生になりたいか?どんな分野を自分の得意分野にしたいか?どんな所で、どのような人と、どのような人間関係をもって、歯科にたずさわっていきたいか?ぼんやりと思ったこと、自分の今思うイメージがあること、そんな思いを1年後、3年後、5年後、どうなっていたいか、いつも頭の中におきつつ、この1年の研修をとりくむことで、いろんなことに興味をもち、いろんなことにアンテナをはることができると思います。
2.目標となる先生や、スタッフを見つけること。
:大学病院、院外研修先の先生やスタッフを含めた、コデンタルスタッフの方で、『こんな先生になりたい。、この先生の技術・対応に感銘を受けた。コミュニケーションスキルが素晴しい』など自分自信憧れるような方に出会ったなら、是非その方を目標にして、その方のまねしたい部分を意識し、見学してみること。そして、いろんな方のいい部分を、自分自身吸収して、診療に活かしてみること。
3.最後は、自分自身であることを自覚すること。
:同じ1年を研修する中で、上記に述べたことを意識する人と、なんとなく1年間研修する人とでは、毎日の過ごし方が変わってきます。それを人と比較し、自分が優れているとか劣っているとかは全然気にする必要はありませんが、人や環境は、関係なく、どんな状況でも活かすも活かさないも自分自身であることを意識し、行動すること。比較するのは、昨日の自分自身と比較すること。
これは、自分自身も研修を受けた中で、感じたことでもありますし、自分を育ててくれた恩師の言葉でもあります。
ここ数年、国家試験は、合格率がかなり低く、狭き門になっていますが、無事突破し、素晴しい研修医生活をスタートできることをお祈りしています。
見学、本当にご苦労さまでした。
自分自身が卒業してからの月日を思い出しながら、初心の気持ちを自分自身も大切にしたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも、応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。