初心に戻る場所
2008年8月31日
お盆に和歌山に帰省した際
脳梗塞で療養中の祖母に会いにいきました。
16年前に脳梗塞を発症し、その後右半身麻痺の状態となり、
今、施設で療養を続けております。
元気だった祖母が、突然動けなくなるだけでなく
言葉がでにくい状況、そして義歯が合わなくなり、食事をするのもままならない
現状を中学生だった際、年を重ねても、疾患を併発しても美味しく食事をすることの
大切さを感じて、歯科を志すきっかけになったのが祖母の病気でした。
それもあり、大学で障害者歯科で学ぶきっかけとなり、自分の師匠となる恩師との出会い
があり、自分の臨床のベースになっています。
毎年変えることで、その高校生の時の思いを思い出します。
毎年、年を重ねる中で、少しずつ変化する自分の中で一番純粋な大切な気持ちを
思い出す場所でもあります。
残念ながら現在、口からの食事はできない状況になりましたが、
そんな中一生懸命、生きている祖母、これからも会いにいくごとに自分にいろんなことを教えていただいてると思います。
その中で毎日の生活をサポートする叔母、従姉妹には感謝の気持ちでいっぱいです。
中学高校と過ごした、この新宮という場所で、歯科で貢献したいという夢も新たに沸いてきています。
生きることとは、人生の年輪を刻んでいくことでもあります。
そのことをしっかり意識し、毎日の時間、当たり前の過ごせる時間に感謝して
今日も頑張って過ごしたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
2年の月日
2008年8月31日
少し前になりますが
去年まで参加させていただいていたセミナーの参加していた方と出会う機会がありました。
一昨年、家内が同じチームであった、京都市でご開業されている大久保先生、岡山市でご開業されている村木先生、渡辺先生。滋賀県でご開業予定の浅野先生、愛知県の神谷ファミリー歯科の歯科衛生士の荻野さん、今、ホワイトングのセミナーの講師などをされている道生さんの全国で活躍されている皆さんと京都で一緒に食事をさせていただきました。
約2年の月日が流れ、皆さんおのおのの、時間をどのように過ごされたか、一人一人報告する中で、皆さん、時間を大切に、歯科の仕事を通じて輝いているなと感じたのと同時にこのような勉強の機会そして出会いの場を作っていただいた院長先生に感謝の気持ちがでいっぱいになりました。。
また、同じ参加する立場から、そのセミナーで今年講師をされて大久保先生のお話を、食事をしながら講演を聴くことができ、その中での実際に取り組んだときの気持ちや、幸せの形を聞くことができ、
自分もすごく学ぶ時間になりました。
またの再会を約束し、京都での熱い夜となり、たくさんの元気をいただいた今日この頃でした。


人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
第3回カミングサマーフェスタ開催
2008年8月28日
先週の木曜日
第3回カミングサマーフェスタを開催しました。
キッズクラブのお子様やご両親そして、お友達と約120組の方々が来られました。
スーパーボールすくい、千本引き、ダーツ、輪投げ、ボーリングなどの屋台を作り
楽しんでいただいたり、
普段型とりでもちいる
印象剤で指の型をとって石膏を流しプレゼント
をしたり
歯に関する○×クイズをしたりして
楽しんでいただきました。
本当に多くの方にきていただき
普段の診療室とは違う笑顔に触れることができ、
我々スタッフも、本当にうれしい時間を過ごすことができました。
反省会では来年度の改善点を話し合い、更なるパワーアップを約束し
来年も最高の笑顔を楽しみに準備を行いたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
第2回 Cクルーセミナー開催
2008年8月26日
今月24日に
第2回Cクルーセミナーを開催しました。
このセミナーは、坂井歯科、パートナー医院のしぎの歯科に就職した1年未満のスタッフの方々を対象に
身につけて欲しいことを、セクションごとにわけて、1日かけて、行いました。
朝は、
・歯科衛生チーフ辻さんが、歯科衛生士になったきっかけから坂井歯科に来て今までのこと、現在、ケアーでの業務に関すること、歯周病に関する基礎知識。
その後、自分の方から、TCとして活躍されている、仙台市のかさはら歯科の長谷川由美さんの講演DVDを見ていただき、辻さんとの話も振り返りながら、仕事って、働くこととはどういうことかなど仕事観について、お話しさせていただきました。
その後、院長から坂井歯科の理念である、ダイヤモンドスマイルについての歴史
午後からは、
・愛知学院大学歯学部の写真室、原田崇先生から、口腔内写真の撮影の基礎について、講演、実習。
・トレー二ーの方は、印象の実習。
・Cクルーの方は小川さんから、TCについての講義。
とかなり、内容を凝縮して、1日取り組みました。
休みを利用し、朝早い時間でしたが、
みんな一生懸命取り組んでいただき、有意義な1日になりました。
自分は、
働くということはどのようなことか、
楽しい事もあればつらいことももちろん、あると思います。
その中で、どのような思いをもって取り組むかで、自分の成長は変わってきます。
今の自分=今までの自分の生きていた行動の結果。
出会う人や環境のせいと思うことも時にはあるかもしれません。
しかし、それを選んだのは自分自身で、もし、
自分の理想に近づくには毎日の自分の行動を変えないといけない。
と自分自身は思っています。
もし、今、悩んでいることが あれば。
小林正観の著書で100%幸せな1%の人々(中経出版)という本の中でこのように書かれています。
わずか3秒で悩みを解決する方法。
1秒目:過去の全てを受け入れること。
2秒目:現在の全てを受け入れること。
3秒目:未来の全てを受け入れること。
ことで、悩みを解決できると述べています。
その詳細について、こう書かれています。
人生はドミノ倒しに似ています。ドミノ倒しのように、一つひとつの出来事が起きて、
私の人生が続いていき、最後の一つがパタッと倒れて、一生を終えます。もし、どれか一つでも欠いていれば、
今の私は存在しません。
ドミノ一つひとつがその時点の結果になっているのと同時に、次のドミノを倒す原因になっています。
そのことがわかったら、これまで出会った人や、自分に起きた出来事の全てに感謝できるのではないのでしょうか。
ですから、どんな人でも、どんな些細に見える行為も、人生を成り立たせる上でどれが重要でどれが重要でないと
いうことは言えません。すべての人やすべての出来事が等しく必要なことであり、感謝の対象であるのです。
目の前の人を大事にし、自分に与えられたことを誠実にやっていくと、その結果倒れたドミノがまた、次を倒し、
私の未来を作っていきます。 私たちが、目の前の現象について、悩んだり苦しんだりしているのは、
そのことを受け入れずに、否定していることから始まります。自分に起きたことやこれから起きることは、
すべて自分が成長するために必要だ(った)と思うこと。目の前に起きる現象をそのまま認めれば、
楽に生きることが出来るのではないでしょうか。
この文章に出会ったとき、自分はすごくハットしたのを記憶に残っています。
また、ついている人とついていない人には、おのおの次のような
共通項があると小林さんは、述べています。
ついている人の共通項:
常に口から出てくる言葉が『嬉しい、楽しい、幸せ、愛してる、大好き、ありがとう、ツイてる』など肯定的な言葉であること。
ついていない人の共通項:
つらい、悲しい、つまらない、いやだ、きらい、不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句』など否定的な言葉を多く言っているということです。
今までの経験にないこと時には新しい環境で
不安だったり、いらいらしてしまうこともあるかもしれません
しかし、今の自分を受け入れて、新しい視点をもって仕事にとりくんで欲しいこと
ついてる言葉をたくさん使って
辻さん、小川さん、長谷川さんのようなキラキラオーラをもった人になっていただければというメッセージを
込めてお話ししました。
歯科医院で働くことは、偶然だった人もいるかもしれません。
しかし、歯科で働く中で、仕事の中での人間的な成長を感じ
いつかもし卒業し、転職や結婚しても、仕事を通して、懐かしく
思っていただけるような、仕事の環境を自分自身も考えて行動したいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
16年の月日
2008年8月26日
お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は、父母の故郷でもあり、自分も中学、高校と過ごした
和歌山県の新宮市に帰省していました。
そのお盆を利用して、
中学、高校と同じテニス部で一緒に汗を流した後輩 奥地洋行君
と、会い、夜遅くまで、お酒を飲みながら語らいました。
彼は今、故郷、新宮市の市役所に勤務し、地元の方々の為に、毎日一生懸命働いています。
彼との出会いは、早いもので16年前、近畿大学附属新宮中学校の一期生として入学した自分は、中学校で3年間、テニス部でキャプテンをする機会がありました。
通常は先輩がいる環境で1年生の自分たちは、まずしたことは、運動場の片隅を利用して、テニスコートを作ることでした。
体も小さいながら、他の学校の3年生と混じりながら、地区大会に緊張しながらでたのを今でも昔のように
思い出します。
彼は、自分が2年生の時に初めてできた、部活待望の後輩として、その後、高校に入っても一緒に汗を流しました。
こうやって年齢を重ねても、会い、お互いの近況を報告できる関係、
自分も本当にうれしく思います。
地元の新宮を愛し、そして、今は教育委員会で子供の教育にたずさわる姿、
これからも地元の力として頑張ってください。
また、会えるのを楽しみにしています。
16年の月日の早さ、そして、一生懸命ボールを追いかけた中で、今の自分を作ってくれているなと思います。
また、同期のみんな、親以上にしかっていただいたコーチ、先生交えて、出会えるのが楽しみに思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも、応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
Ken`s ホワイトニングセミナー
2008年8月9日
先々月より、お手伝いさせていただいている
川邊研次先生主催Ken‘s ホワイトニングセミナーのお手伝いに
辻さん、前田さん、日高さん、藪脇さんと日曜日に行ってきました。
このホワイトングは、川邊研次先生が開発された、ホワイトング方法で、坂井歯科でも導入しています。
ホワイトング特有の、痛みや、術中の安全性が高い方法で
約25名のセミナーに参加していただいた方、全員に実際の、施術および経験していただくことを大切に
講義、実習と今日も行われました。
川邊先生が行っていたのはセミナーとは、毎回、教えることが確実に伝えれることが大切と言っておられるように、
今後とも自分も基本をしっかり意識し、実習のお手伝いをしていきたいと思います。
外も熱い一日でしたが、セミナールームも熱心にセミナーが行われ
外に負けない、熱気に包まれた今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
今週のエンジェルズ 岸本先生
2008年8月8日
先月より
退職される岡崎先生の後任として、岸本瑞穂先生が
着て頂いております。
広島県ご出身で、大阪で勤務され、今回、縁があり坂井歯科に来ていただくことになりました。
岡崎先生の申し送りの患者様(変更となる患者様には、申し訳ありません)と新しく来られた、患者様をたくさん診ていただき、
すでに大活躍です。
女性の視点からの気配り、治療の説明においてのわかりやすさ
今後、Drの連携、コミュニケーションをより密にとり、
診療においても、チームワークにおいても、
強化し、去年より今年は、よくなったと感じれる自分自身も協力して頑張っていきたいと思います。
新しい環境で、新しいスタッフ、患者様との対応、戸惑うこともあると思いますが
一生懸命取り組んでいただいていることにスタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、よろしくお願いします。
来たばかりの時の緊張感、そして
その時の頑張ろうという気持ちを
思い出した今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも、応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
7月のお祝い
2008年8月8日
先月のミィーティングの時に7月が誕生日である
しぎの歯科の西谷院長、TCの大石さん、歯科衛生士さんの石上さん
3人のお祝いをしました。
今回のお祝いチームは趣向を変え、3人に内緒で手紙を用意し、みんなの前で読むとのことでした。
西谷先生には、院長先生。
大石さん、石上さんには、二人には内緒でお母さんから手紙をもらうサプライズでお祝いしました。
パートナー医院の開設から早いもので1年近くなり、開設から医院の運営に全力で取り組んでいる西谷先生、
医院のシステム化には、そして治療から予防においてのシステムはもちろん理念的な浸透においては、人材教育な部分も多く関わっていきます。
その中で、パートナー医院の先駆者として試行錯誤する中で、先生が頑張っている姿は、自分も、学ぶ所がたくさんあります。
離れている分、お膳のようになかなか多くの話はできませんが、これからも、自分自身もお手伝いできることをしたいと思います。
大石さんは、
去年の今、研修修了とともに誕生日にお祝いをしてからの1年を振り返り、スタッフのみんなに感謝の気持ちを伝えていました。
キュアでのアシスト業務はもちろん、院長アシストおよび、新人の方への教育とどんどん先輩としての風格がでてこられたように思います。
アシストにおいての気配り、そして全体を見渡して、チェアの導入をする姿は、自分もたくましく思います。
これからも、笑顔での対応が、多くの患者様に安心感を与えていただけることが自分もうれしく思います。
石上さんは
実際は、この日欠席だったのですが、
2年目として、ケア業務で子供から大人まで多くの方を担当していく中で、悩む部分ももちろんあったと思いますが、何事も真摯に取り組み、そして、それに対して改善する行動は目を見張るものがあります。
レントゲンの見方を、積極的に学んだり、ホワイトニングの症例を比較検討するなど、何事も一生懸命取り組む姿は、きっと来年、再来年の石上さんを成長させる時間になるはずです。
しんどいときもあると思いますが、自分も心から応援したいと思います。
去年の写真と今年の写真です。
1年、1年の時間の流れを感じると同時に
毎日の積み重ねの大切さを痛感します。
1日1日の積み重ねが、1ヶ月、半年、1年となり自分も糧になっていきます。
自分も毎日毎日をこれからも、より一生懸命取り組んでいきたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
ホームページリニューアル
2008年8月8日
おとといより、坂井歯科のホームページはリニューアルいたしました。
山川事務長の方で、ひとつひとつ患者様にわかりやすい情報、および医院の案内を作製しております。
実際に院内で一緒に仕事をしているからこそ、伝えれる情報があります。
普段、カウンセリングや、院内業務、パートナー医院のしぎの歯科の業務と
多忙の中、リニューアルをしていただいた山川さんには、自分自身も
感謝の気持ちでいっぱいです。
自分も、去年作った、院内でながしているスタッフ紹介DVDのリニューアルを、していきたいと思います。
是非楽しみにしていてください。
新しくなったホームページと共に、自分自身もより、安心して笑顔で帰っていただける診療に励んでいきたいと思った今日このごろでした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
ご報告
2008年8月8日
久しぶりの投稿です。
実は、スタッフブログで大石さんや山川さんでも書いて頂きましたが、
先月の20日に結婚式を挙げさせていただきました。
式の当日は、高校、大学時代の恩師、友人、坂井歯科の院長先生、奥様、スタッフの皆さん、いつもお世話になっている業者の方々、大阪で出会った大好きな先輩方、親族含めて
たくさんの方々にご列席していただきまして、新婦共々本当に感動の1日でした。
自分たちが、この式で伝えたっかたことは、
生きていく中で、私たちを温かく見守り、そして、共に同じ時間を過ごす中で、今日の日を無事に迎えることが出来たことの
感謝の気持ち、そして、これからの生活の中でまた、多くのご指導、ご支援
をお願いすることでした。
結婚を機に、人生の新たな一歩を踏み出すことになると思いますが
院長先生にも言っていただいたように
これからも、二人の夢を語り合い、そして、その中から目標をもち、日付けをつけること。
そして、いつも感謝と笑顔を大切に二人で歩んでいきたいと思います。
幸せの形は人それぞれだと思いますし、100人いれば100人の幸せがあると思います。
どれがいい悪い、それが正解、不正解というのはありませんが、幸せの基盤に必ず家族があってこそ、そのことをいつも胸にもって、これからも過ごしていきたいと思います。
式の前日には、坂井歯科エンジェルズの方々からの、想像を超越したお祝いの嵐、式の余興では、スタッフ全員からのお祝いDVDを流していただき、
毎日の仕事を通して、みんなと出会いそして、自分たちの人生の筋目にこのような形でお祝いしていただいたことに、自然と涙が溢れました。担当していただいた患者様からのコメントもいただいて、本当にうれしい時間を過ごすことができました。
この日の感動を、いつも胸にそして、毎日を大切に過ごしていきたいと思った今日この頃でした。



人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。