418よい歯の日イベントはじまりました。
2008年4月25日
4月18日~30日まで
毎年恒例のよい歯のイベントがはじりました。
自分自身も先週、前田さんにケアーをしていただき、
ケア終了後、前田さんから賞状をいただきました。
去年アンチエイジング歯科学会でご講演されていた日吉歯科診療所の熊谷崇先生に
『ここ10年ほど、予防歯科が少しずつ日本にも浸透しつつありますが、日本のDMF指数を減少していくには何が必要でしょうか』
と質問させていただき、言われた言葉を思い出します。
『医院で働くスタッフをはじめ、まず我々自身が、予防に関して、知識だけでなく、より、自分自身が実践してください。歯科に働くスタッフの方の受診率を上げることから、はじめましょう』
医院レベル~地域、そして、都道府県、この単位で、より、数値化し、減少できることに関して、自分自身少しでも、お手伝いをしていきたい。そんな中、この言葉は自分自身すごく響きました。
いつも、自分自身もケアをしていただく、坂井エンジェルズには感謝です。
賞状および、記念写真作っていただき、大切にしたいと思います。
来年も賞状をもらえるのを楽しみに思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いいたします。
近畿デンタルショウ おまけ
2008年4月25日
デンタルショウの出口に展示されていた、
歯磨きロボットです。
現在、ソニケアー、ブラウンをはじめ、電動ブラシは自分で磨くより、上手に磨けるデータもあり、
進化も目覚しいものがあります。
今から、自分が小さいころは、携帯電話や、インターネットの普及などが想像できなかったように、
この歯磨きロボットのように、新たな技術の進歩が、新たな、歯科の形を作ってくれるのかもしれません。
技術の進歩はもちろん、来院者の方との我々スタッフ共々、健康で、心豊かに過ごせる医院作りを、これからも自分なりに形にしていきたいなと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
近畿デンタルショウ
2008年4月25日
先日の中野先生のセミナーの前に、京セラドームで行われた、近畿デンタルショウに行ってきました。
いつも、お世話になっている新田歯科器材の勝山さんのご案内で、普段なかなかゆっくり見ることができない商品、器材含めて、業者さんとご一緒に説明をしていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
歯科という一つの業種をとっても、多くのメーカ、業者さんとの関わりの中で、歯科医院の運営がされているのを、実感します。
歯科医院での要望を踏まえた、機器の改良は、もちろん、より患者様には、もちろん医院スタッフ含めてよりよい環境になること、そしてお口の健康のお手伝いのコンセプトのもと、より学び続けていきたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも、応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
中野先生セミナーパート2
2008年4月22日
第2部の木下先生のセミナーは、
去年から、すごく会いたかった方で、本当に楽しんで聴かせていただきました。
木下先生は、元塾の講師でいらっしゃって、これまで多くの方を難関中学、高校に合格させたカリスマ講師で、現在はその経験をもとに教育現場の先生や会社の経営者、スタッフへの講演と幅広く、講演をされて、多くの方に新たな気付きを与えられている先生です。
先生のお話の中で、まずはじめにこんな言葉がありました。
幸せとは何か?
人間は自分で自分のことを見えない動物で、約20年目の日航ジャンボジェット機の墜落事故の際、多くの方の家族の方へのメッセージが残されていたことを言われて、自分自身何か、はっとした気持ちになりました。
この普段考えているようで、考えれていない幸せをどのようにとらえるか?
これは自分自身日々、思い、感じることがあります。
その話しを聴きながら、以前読んだ、本田健さんの著書である『ユダヤ人大富豪の教え2』の中で出てくるメンターであるホフマンという方の言葉にこのようなメッセージを思い出しました。
『しかし、人生がこんなにもあっという間の出来事だったとは、驚くほどだね。
唯一後悔している点があるとすれば、
もっとそれぞれの時を楽しんでおいたらよかったということだろう。
人生のどん底にあった時、お金に困った時、とてもこんないい未来を想像できなかった。人生にもっと信頼をおけていたなら、苦しいときも、もっと楽だっただろう。もちろんそんな余裕がないから苦しむだがね。』
という文章があります。
この文章を読むと、自分自身、どうしても、フルスピードで、過ごす中で、より明日へ明日でと思いが強く、毎日の生活をおろそかにしていなかったか、と少し反省を感じたのを覚えています。
日々の生活のどんな時も、受け入れ、そのことに対して、楽しむ余裕、明日ばかりを見るのでなく、毎日を過ごす中で、日々を感謝する大切さを再認識しました。
木下先生が言われたのは、人を感動させる力(パラダイムシフト)をいかに考え、構築するか、
これは、人によっても、伝える方においてもきっと変わると思いますが、その人へ温かい気持ちをしっかり持ち続けることの大切さを木下先生の温かい言葉から学ばせていただきました。
感動をすることを素直に感じれる心を持ち続けること、そして、人への感謝と笑顔をを伝える気持ちと言葉と少しのアイデアとひらめきをこれからも、大切に、過ごしたいなと思った今日この頃でした。

人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
中野先生セミナーパー1
2008年4月22日
20日の日曜日
院長先生はじめ、スタッフ14名で、岡山市でご開業されている中野浩輔先生主催のセミナーに参加させていただきました。
第1部は、中野先生のご講演
第2部は、株式会社アビトレの木下晴弘先生のご講演を聴かせていただきました。
中野先生のご講演では、中野先生の医院で実際、行われている来院者の方々へ喜んでいただいた事例、スタッフへの感謝を伝える場面を実際に映像などでシェアーしていただき、自分自身新たな気付きがたくさんありました。
その中で、自分自身が変わらないといけないポイントとして
ただの歯医者(DH,DA、受付)
→いい歯医者(DH,DA、受付)
→本当の歯医者(DH,DA、受付)
自分自身が変わることの大切さ、そして努力を惜しまないこと。
人への感謝の気持ちを伝えれば伝え続けることで、回りまわって大きな波として、最後には自分に返ってくることをおっしゃっていました。
このことに関しては、自分も本当にそう思います。
その中で感動を感じていただくことは、ハード面だけでなく、そのことに関しての意味付け、いかに自分で考えることができたか、そしてなによりたくさんの人とそのことに関して、喜びを共有することができた時は、本当に何とも変えられないものだと思います。
また、先月、自分も尊敬している渡邊美樹さんと共に、カンボジアでのスクールエイドジャパンの活動をシェアしていただき、人と人のつながり、そして、渡邊さんの言われた言葉を思い出しました。
『ボランティアをしているのではなくて、ボラティアをさせていただいて学ばせていただいている』
自分自身日々の行動の中で、どんな時もおごった気持ちにならず、謙虚な気持ちの大切さを感じる言葉となっています。
自分自身も日々、試行錯誤ですが、努力を惜しまず、感動を日々感じれる、時間を過ごせるように、行動し続けたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
第2回 WSB開催
2008年4月16日
おとといの日曜日
去年のインプラントセミナーでお知り合いになった、河崎先生に誘われはじまった勉強会
WSB(若手歯科医師勉強会)に参加してきました。
日常の臨床の中での、診断基準、治療方法を考えることで、新たな視点と切り口をみんあで模索していくような感じで、一人一人の発表と質疑応答をした実りある時間となりました。
大学を卒業し、医院外での先生との臨床を語れる場を持てたことに、自分もすごくうれ思っています。
年代も近く、これから、皆で自己成長できる時間にしたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
3月のお祝い
2008年4月12日
3月の最後のミィーティングで、3月の誕生日の方のお祝いをしました。
受付の廣瀬さん、アシスタントの岡田さん、鈴木さんです。
受付の方は
毎日100人以上の来院者の方の対応及び、電話の対応そして、業者さんも含めて多くの医院に入る方の対応を毎日の業務になります。
その中で、日常の業務はもちろん、保育士での経験をいかしていただき、小さなお子様連れのお母さんの治療の際は、お子様と仲良く抱っこしながら、治療のアシストをしていただいたり、感謝することは本当にたくさんあります。
今後も受付としての経験を生かし、患者様への対応はもちろん、坂井歯科らしさを、伝えられる一人として、自分も応援したいと思います。
アシスタントの方は
担当のDrの患者様の導入、アシストはもちろん、今日の治療と次回の治療内容の説明、場合によっては、初診の方のカウンセリング、そして、治療がスムーズに流れるように、全体を見渡して、フォローに入るなど、多義にわたります。
岡田さんは、新人の教育はもちろん、医院のマニュアル作製にも力を注いでくれており、細かい部分を文章にしてくれることで、朝の読み合わせの中で、生かされてます。
鈴木さんも去年の1月から入社されましたが、新人教育を含めて、頑張ってくれていて、たくましく感じます。今も、新人の歯科衛生士さんを丁寧に教えていただています。
この1年は、先月が誕生日だった方が今月の誕生日の方をお祝いする形式でしたが、
新学期に入り、廣瀬さんの提案でリニューアルとなり、今、Dr、DH、TC、受付で構成されているチームで、お祝い当番を受け持ち、お祝いの仕方も趣向が変わる予定です。


その内容が、またブログで報告できるのが楽しみに思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いいたします。
3月のお祝い
2008年4月12日
3月の最後のミィーティングで、3月の誕生日の方のお祝いをしました。
受付の廣瀬さん、アシスタントの岡田さん、鈴木さんです。
受付の方は
毎日100人以上の来院者の方の対応及び、電話の対応そして、業者さんも含めて多くの医院に入る方の対応を毎日の業務になります。
その中で、日常の業務はもちろん、保育士での経験をいかしていただき、小さなお子様連れのお母さんの治療の際は、お子様と仲良く抱っこしながら、治療のアシストをしていただいたり、感謝することは本当にたくさんあります。
今後も受付としての経験を生かし、患者様への対応はもちろん、坂井歯科らしさを、伝えられる一人として、自分も応援したいと思います。
アシスタントの方は
担当のDrの患者様の導入、アシストはもちろん、今日の治療と次回の治療内容の説明、場合によっては、初診の方のカウンセリング、そして、治療がスムーズに流れるように、全体を見渡して、フォローに入るなど、多義にわたります。
岡田さんは、新人の教育はもちろん、医院のマニュアル作製にも力を注いでくれており、細かい部分を文章にしてくれることで、朝の読み合わせの中で、生かされてます。
鈴木さんも去年の1月から入社されましたが、新人教育を含めて、頑張ってくれていて、たくましく感じます。今も、新人の歯科衛生士さんを丁寧に教えていただています。
この1年は、先月が誕生日だった方が今月の誕生日の方をお祝いする形式でしたが、
新学期に入り、廣瀬さんの提案でリニューアルとなり、今、Dr、DH、TC、受付で構成されているチームで、お祝い当番を受け持ち、お祝いの仕方も趣向が変わる予定です。


その内容が、またブログで報告できるのが楽しみに思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いいたします。
毎日の過ごし方
2008年4月2日
先月、高杉良著書の『青年社長』
を読みました。
この本は、居食屋『ワタミ』の渡邊美樹さんの若かりし時から、実際に企業独立し、店頭公開をしていく中で過ごした時間を細かく書かれた本で、自分が前から読みたかった本です。
24歳、独立
店頭公開
農業、介護、教育などへの拡大、
そして、カンボジアへの教育支援など、
多くの夢を掲げ、そして、日付けをつけて、目標になり、実際に到達するプロセスが実際に、渡邊さんが過ごした時間を通して、伝わった気がしました。
その中で、ビジョンをかかげ、毎日毎日をどれだけ全力で過ごすことの大切さ、そして、毎日を振り返り、反省すること。
の大切さを再認識することができました。
以前見た、道幸武久さんとの対談DVDでこういうことも語っておられます。
『今の世の中は総論賛成 各論反対になっている』
大きな概念では、みんないい世界いしようと賛成しようとするが、個人ベースになると、自分の欲求に負け、結局反対して矛盾を生じている。
自分のことを外に見れて、周りのことを中に見れる人が人として、素晴しいのではないか
企業として、事業を継続させ、世界で1番ありがとうを集めたいという企業理念のもと、事業の拡大と、その事から多くの幸せを考えれる渡邊さんは、本当に自分自身学ぶことがたくさんあります。
自分自身も日々、試行錯誤ですが、たくさんの人の支えの中で、今があるのは、実感せざるには、いられない気持ちです。
自分自身これからも、何か立つ止まりそうになった時に、読む大切な本に出会えたことに感謝です。
毎日の過ごし方をより、大切に生きたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
新たな季節
2008年4月2日
2008年も早いもので3ヶ月過ぎました。
寒い冬も、いよいよ桜咲き、春を迎えます。
坂井歯科でも、新たなメンバーが仲間入りしてくれました。
そして5月から、研修の先生も来られ、新たな風を吹かせてくれそうです。
学校を卒業しても、何かこの4月や、お正月など筋目に触れると、何か背筋がピンとなるのは、私だけでしょうか?
新たな気持ち
新しい環境
新たな仲間
いろんな気持ちで、いるのは今度働いてくれる新人の方だけでなく、家族の方、友人など周りにもきっといると思います。
迎える我々も、その時間の瞬間瞬間が新しい時間を迎えるのであれば、
気持ちは一緒だし、
自分自身も
入ったときの緊張した面持ちを思い出します。
自分自身も、院長先生をはじめ、スタッフの方の支えがあって今があります。
人数が多い分、喜び顔も笑う顔も、たくさん見れる、そんな時間をたくさん経験できました。
今度入った方、今、一生懸命頑張ってくれているスタッフ、そして卒業していった皆さんが、医院で過ごす時間を仕事を通して、
人としての成長を感じ、思い出せるように、これからも院長先生や事務長、チーフ、そしてスタッフのみんなと全力で取り組んでいきたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。