サービスの基本、サービスの真髄、サービスの追及、
2007年6月22日
先週の日曜日、岡山市でご開業されている中野浩輔先生が主催されるセミナー『DOING』に参加してきました。
午前中は、自分も楽しみにしていた、東京で多くの感動を与えているレストラン『カシータ』のオーナーである。高橋滋さんのお話を聞くことができました。
テーマは、『自分が変わらなければ、何も変わらない』
です。
高橋さんは、歯科医院に宇宙を作ってくださいと壮大なテーマをまず与えていただき、その中に宇宙人を育ててくださいとおっしゃていました。
どんなに宇宙のような壮大なスケールのハード面をしっかり作っても、中にいる人が普通だったら感動は生まれない。いかに、大きな感動を与えれる理念をもって伝え続けることで、心からのおもてなしの出来る人を育てることができるかを、今まで高橋さんが経験されたサービスから学んだこと、自分のレストランで実践されているかを熱いハートと時には、涙を流しながら我々に教えていただきました。
『言い訳を絶対しない』
『言い訳をしても、出来ない理由を並べるだけで何も変わらない、言い訳をする時間があれば、いかにいい方向に行くことが出来るかを考えて欲しい。
今出来ることは、山ほどあるし、言い訳をしているだけ』
これを聞いて、自分自身何か、心の底から、高橋さんの言葉に身にしみました。自分自身、この言葉は一生忘れない言葉になると感じました。
いいサービスを体験し、それを実践し、不快な思いをしたことは、自分では絶対行わないこのことを毎日、実践し、理念を伝え続けることの大切さを教えていただきました。
自分自身、出来ることから、今までも、今日も、明日からも、行っていきたいと思ったのと、一緒に働きその時間を過ごせることができるチームメンバーに感謝し、その気持ちを持てる多くの素晴しい方々とお会いし続けたいと思った今日このごろでした。
人気ブログランキング登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
日頃の疲れを 父の日
2007年6月22日
先週の土曜日
先月の母の日に続き、父の日に来院していただいた方に日頃の疲れをとっていただきたいと入浴剤をプレゼントさせていただきました
毎日毎日、忙しい中にも、そのような日を大切にできる心の余裕をもちたいなと日々思っています。前日にみんなで協力して準備していただいた、チームメンバーの方にも感謝感謝です。少し、驚きながらも笑顔で受け取っていただき、自分たちもうれしい一日になった今日この頃でした。

人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
本気でとりくむ 感動 小窪先生の講演
2007年6月11日
日曜日、3月から参加させていただいている
経営塾ベーシックコースの2回目に参加させていただきました。
今回のゲスト講師は、宮崎県でご開業されている、小窪歯科医院の小窪秀義先生でした。
3年前に、初めて経営塾に参加されて、多くの実践を、チームメンバーの方と取り組み、来院者の方々からもスタッフからも愛される医院作りの過程を、お話ししていただきました。
マネジメントの部分で苦労されたことが、今の感謝にあふれるとりくみにいかされており、自分自身、多くの気づきがありました。
『夢を多くの掲げ、それに取り組む』
そして、進むべき道の中で、医院の方向性に100%合わさせようとするのではなく、医院のベクトルをしっかりあらわし、スタッフのベクトルの向きがある程度一緒なことが大切なのではないかとおっしゃっていました。
完璧にあわせることは、傷のついたリンゴは、全体のどの程度のものなのかを考えるとたいしたことではない。全体を見た中で、小さなことを見過ぎる事はよくないと、とても人材育成の中で、実践されて、その人の個性として、認めてあげれる先生の考えにとても共感することがでました。
成功の3条件
素直、プラス発想、勉強好き
プラス
情熱
このことに、いかに本気に取り組めるかが、自分自身を成長できるか大切で、夢を多く持ち、必ず叶うと締めくくられていました。
先生の、行動がこの3年の医院の成長とあり、今後も成長していくことに自分自身、今後も勉強させていただきたいと思いました。
岩淵さんの講演では、モチベーションのアップ、維持をいかにするか。
根本的ではあるが、このことが何事にも実践するなかで、いかに重要化か夢目標を持たないことは、頂上のない山をのぼるようなもので、その基本原則を再認識することができました。自分自身、この目標をいか見返し、振り返ることができるか、この部分がまだ少し弱いので、いいヒントをいただき、感謝な気持ちでいっぱいになりました。
チームのメンバーのかたとも久しぶりに会うことができ、8月に勉強会をすることが決定し、次回までにモチベーションをしっかり持続し、医院がより来院者の方々に通いやすくなるために、スタッフの方がより、働くことから、やりがいをもてるように、自分自身しっかり実践していきたいと思います。
パートナーの明石市のアップル歯科クリニックの峙先生とも久しぶりに再会し、懇親会も一緒に話をさせていただき、たくさん勉強をさせていただきました。
アップル歯科クリニックさんは、ご開業4年目で、大成長をとげている医院さんです。自分自身是非見学に行かせていただきたい医院さんで、またお会いできるのが楽しみです。
このような勉強の機会を与えていただいた院長先生に感謝し、夢、目標をしっかり再認識し、モチベーションしっかりもち、プラチナモチベーションで、梅雨のどよんだ時期をのりきりたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも、応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
今週のエンジェルズ14
2007年6月11日
先週の金曜日、4月、5月の誕生日のお祝いをしました。
歯科衛生士の前田智美さん
ドクターの岡崎先生、松本先生です。
今年から、新たな誕生日の趣向として、詩をみなさんにプレゼントしました。
斉藤一人さんの詩を、その方々に合う詩を選び、院長が読み、そのあとお祝いの言葉を加えねぎらいました。
2年目になり、ますます歯科衛生士として、今後ケアでも活躍していただく、前田さん、現在、自分も講演させていただいた産婦人科の口腔ケアの
講演もしたいただいています。
岡崎先生は、先生の個性を生かした、多くのファン患者さんをもち、マジックに歯科医師に大忙しですが、坂井歯科でも大活躍していただいています。
松本先生は、坂井歯科で一番長く勤めておられ、院長と坂井歯科の歴史を作ってきた先生です。
毎月、チームメンバーの誕生日をみんなで祝い、感謝する場があることは自分は、この時間がすごく好きな時間です。年に1回のこの時期を、みんなでお祝いできる医院の風土に感謝して、明日からも頑張ろうと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
ワクワク楽しい歯科医院実践経営術アドバンスコース特別編
2007年6月10日
先月の28日に
3月に見学させていただいた東大阪市でご開業されている
自分も尊敬している先生
ヨリタ歯科クリニックの寄田幸司先生の主催するセミナー
『ワクワク楽しい歯科医院実践経営術アドバンスコース特別編』
に院長先生、西谷先生、事務長の山川さん、そして自分の4人で参加させていただきました。
去年から今年にかけて3つのパートナー医院を作られた経緯、その開設までのアプローチの方法、コンセプト、医院デザイン、今の現状や今後の展望などを
寄田先生、上本町ヒルズ歯科クリニック 院長である 永井美也子先生、ゆめはんな歯科クリニック高の原 チーフ 宮本誠子さん、事務長、岡本さんの4人のお話しを聞かせていただき、本当に多くの気づきと感動がありました。
寄田先生から
クリニック開設の思い、医院理念の重要性、来院される方々への情報開示の方法などを去年からの、実際に開設されその現状を 余すことなくお話しをしていただき、とても勉強になりました。
永井美也子先生からは、去年のゆめはんな歯科クリニック登美が丘、上本町ヒルズ歯科クリニックと2つの医院の開設にたずさわり、パートナードクターとしての役割、人材育成、採用での学んだことなど、今現在も実践しながら、日々取り組んでおられることが、ひしひし伝わりました。
永井先生の夢の続きが、今後も多くの人を育て、健康な方々と交わる機会を作ることを確信しました。
以前予防、健康のお話しをさせていただいたときに、医院だけでなく、地域単位で、いかに歯科の健康に意識を向けていけるかを考えておられることに自分自身すごく感銘をうけ、自分も本当に、その一人として、少しでも頑張っていきたいと思っています。

チーフの宮本さんからは、
チーフとしての役割を多くの実践されおられるかをお話しをきくことができました。
目標に向かう中で、『人との約束を守るのは、もちろん自分との約束をどれだけ守れているを考えることで、人との約束を大事にするので人とのつながりを大切にしてください。それが信頼につながり、人との約束になります』このような、気持ちで日頃から過ごされていることがチーフとして、医院をまとめておられると感じました。
岡本さんからは
医院にたずさわる、歯科の業者さんの立場で、どのような思いであられるかお話ししていただきました。
歯科医院は、多くのスタッフ、業者さんとたずさわっており、大きなひとつのチームとして、医院運営に関わりを違う視点で学ぶことができました。
寄田先生の思いが、ひとつひとつ形になり、その思いに共感するチームメンバーにより、より大きな形として、より大きな思いとなり、それが、多くの方々の幸せだったり、やりがいとして、多くの気づきを与えておられることに、とても感動しました。
以前、本にサインを書いてもらった時にかいてもらったことがある。
『夢は必ず叶う』
いうも夢をしっかり持たれ、その思いを形にされ、また新たな夢を目標にされる。
院長もいつも、一緒にいて思うことだが、輝いておられる方々は、
何かしら目標や思いを持っていると感じます。

自分自身、『夢をかかげ、目標に落とし、実行すし、振り返り、改善する。』まだまだ、試行錯誤であるが、日々これからも、頑張っていきたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
歯科診療所評価機構主催セミナー パート2
2007年6月10日
後半の、パネルディスカッションでは来院者の方々にわかりやすい医院作り、歯科の第三者評価の必要性についての、
シンポジウム形式で行われました。
シンポジストは朝田先生、昇先生、日野 佳恵子先生〈株式会社ハーストーリー 代表)、寄田幸司先生、そして院長先生の5名です。
来院者の方々が歯科医院を選択する際、どうしてもわかりにくく、基準がないことに不安であることに対して、医院サイドで行われることや、今後のどのようなことが必要か?医院サイドのお話しと来院者サイドのお話しを通して、活発な意見交換が行われました。
歯科医院でもカウンセリングなどを通して、今の現状の説明をすることが以前にくらべ増えてきており、以前より来院者の方が医院に来院されて、医院の違いがあると感じていることや、第3者評価を行うことで、医院側も今の医院の現状を客観的に把握することができ、今後の歯科医院のあり方を、みんなで考えることができました。
医院側と来院される方々と語れる機会は意外になく、来院される人たちの本音を、新たな視点で聴くことができ、大変勉強になりました。
今後も、来院者サイドも医院サイドもストレスがなく、この医院を選んでよかったと思われる医院作りを、院長先生、チームメンバーと一緒に頑張っていきたいと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
笑うことの大切さ 歯科診療所評価機構主催のセミナーパート1
2007年6月8日
少し前になりましたが、5月26日に、NPO法人、歯科診療所評価機構主催のセミナーに参加させていただきました。
テーマは「歯と健康、そして生命」サブテーマは「賢い患者として、歯医者さんを選ぶ」です。いわえる我々、医療従事者の方々ではなく、医院に来院される方々となる方々対象のセミナーでした。
歯と全身の関連について、朝田浩司先生のお話しがあり、その後、基調講演として、笑いと健康の研究の第一人者である、昇幹夫先生の講演を聞かせていただきました。
健康指導を行う中で、いかに日常生活に笑いのある、心にゆとりのある生活をするかが、体の免疫能力の向上につながるか、おもしろおかしく非常にわかりやすいお話であっというまの1時間でした。
生活習慣病であるガンの原因が、ライフスタイル(不規則な生活、働きすぎ、疲労)、食事(肉食と白米、欧米型の食事)、心のもち方(ストレス、生きがいの喪失)この順でピラミッドを形成されており、まずストレスの軽減をすることがまず大切で、それができたうえでの、ライフスタイル、食事の改善であるとおっしゃっていました。
昨日の坂井歯科の朝礼で、こんな話を話し合いました。
『笑顔でいるとまわりは笑顔になりますが、怒っていたり、悲しい顔は、周りも悲しい気持ちや、嫌な気持ちってうつっちゃうよね。』
『そしたら、自分たち笑顔を意識して、忙しくてしんどそうなスタッフの人がいれば、笑顔をしていこう』
毎日の、クレドから一日の目標にするなかでも、笑顔の大切さを感じました。
昇先生の話を聞いて、今後の自分自身のライフスタイルがよりよくなるヒントをいただき、これからも日々笑顔、日々笑える気持ちをもって毎日を過ごそうと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
歯科講演
2007年6月8日
先日に水曜日、近くの産婦人科である、イワサレディースクリニックさんで、妊娠された方への
歯科講演をさせていただきました。
テーマは。
『お母さんと赤ちゃんの笑顔の為に、お母さんが知っておきたいお口の健康』
と題して、約30分お話しをさせていただきました。

内容は
1.妊娠されたお母さんのお口の変化について
2.妊娠中のむし歯や歯周病菌の赤ちゃんの影響
3.口腔ケアの重要性
4.困っときのQ&A(妊娠されたお母さん偏、生まれてくる赤ちゃん偏)
5.まとめ
と分けて、説明していきました。
自分自身、けっして背伸びすることなく、普段日常で診療していて、感じること、妊娠時期だけでなく、その後のライフスタイルの中で意識できればいいのではないかと思ったことをまとめて、お話しさせていただきました。
妊娠された方だけでなく、生まれてくるお子様、そして、その後の成長する中での過程で、いかにお口の健康を維持できるか、このような形で、院外で情報をお話しすることができ、とても感激しました。
このような機会を与えていただいた、イワサレディースクリニックの院長先生、スタッフの皆さま、そして、講演の機会を任してくれた院長、スタッフの方々、そして聞いていただいた妊婦の方々に本当に感謝感謝な気持ちになりました。

何か少しでも、歯科で気になること、お悩みがあることで参考になれば、うれしいいことはありません。
自分自身、講演を聞いて、すごく、いつも多くの気づきをいただくことが多く、インプットして得られたことを、アウトプットすることを心がけています。これからも普段診療で、
来院していただいている方へ『お口の健康の大切さ』
一緒に働かせていただいている素晴しいチームメンバーの方への『歯科で働いて、成長できる所』
などどんな場所でも伝える力を少づつ、つけていきたいなと思った今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
今週のエンジェルズ14 山本さん
2007年6月2日
昨日、坂井歯科に4年間一緒働いていただいた山本さんが、卒業となりました。
去年から、休みを利用して、勉強された美容関係へチャレンジするとのことです。
あらたな目標に向けて、去年から、しっかり準備をしての旅立ち。

自分自身は、何か実感がどうしてもわかず、おそらく、時間が過ぎれば過ぎる程、実感がわいてくると思います。
落ち着いた診療室でのアシスト、キッズクラブのイベント、忘年会や院内旅行でも率先して、司会や盛り上げるため、いろんなアイデアを考えてくれたり、スタッフブログも率先して、書き込んでくれました。
みんな、涙涙のお別れ会となりました。
診療後、自分が彼女に話したのは、自分を教えていただいた尊敬する先生からいただいた言葉を話しました。
『まず3年頑張ること。』
これは、自分自身も環境が何か変わるときにいつも、考えることです。
特に新たなことにチャレンジすることは、きっと楽しいこともあれば、学ぶ経験を多くすることだと思います。その中で、しっかり同じことを学ぶことで、見えてくることもあるのではないか。またそういう気持ちで取り組むことで、新たな道ができると思っています。
山本さんの夢を形にし、目標にするなかで、自分自身も照らし合わせながら、山本さんの旅立ちを心から応援したいと思った今日この頃です。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。