お子様の笑顔にあふれる素敵な病院でした。 医院見学 ほりべ歯科クリニックに行かせていただきました。
2007年1月28日
先日の土曜日、京都市北区でご開業されておられる、ほりべ歯科クリニックへ見学に行かせていただきました。
堀部先生とは、去年経営塾というセミナーでお知り合いになり、今回、見学に行かせていただくことになりました。
医院は、お子様の患者様が、多く来られており、『患者様と二人三脚で、健康な歯を守っていくという理念』のもと、予防に力を入れておられ、小学生の方への、食事での生活指導などもふまえて、多くの患者様に支持されている素敵な病院でした。
待合室にも、スタッフの方々の手作りの飲み物の糖分摂取表や、歯にやさしいお菓子の調べたものなどを患者様に情報を提供されておられ、スタッフの方々の健康へのサポートへの意識が表れたものを見させていただき、大変勉強になりました。
自分自身、お子様の治療にあたるうえで、考えているのは、乳歯列から、永久歯列への移行時期にいかに、お口の健康のサポートをさせていただくことで、成人になるときに、快適な環境をととのえるかできるか、その中で、堀部先生ともお話しさせていただき、大変有意義な時間となりました。
診療後、堀部先生とお食事させていただきながら、今の現状、これからの展望を聞き、日々、先生が考えておられることや、自分自身のこれからやっていきたいこと、スタッフの方々への熱い思いなど、多くのことをお聞きすることができ、自分自身多くの事を学び、そして、自分自身も将来の夢の中で、気づかされたことが多くありました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
今週のエンジェルズ⑦ 後藤さん
2007年1月27日
金曜日のミィ-テング前に、受付の後藤さんの誕生日をお祝いしました。
いつも、笑顔で、落ち着いた対応で、患者様を安心させていただき、また、多くの連絡事項を迅速に把握し、知らせていただいてます。また、遅番のときは、疲れた顔出さずに、笑顔でおられていつも、自分も見習うところです。
ご家庭では、よきお母さんとして家庭を支え、坂井歯科でも、多くの患者様を笑顔で迎えていただき、常に笑顔でおられる後藤さん。くじで当たったエンジェルズのメンバーは、みんなすばらしいメッセージを伝えており、いい時間を過ごすことができました。


自分も、日々笑顔で、より前向きに、これからも過ごしていきたいと思っています。
後藤さん、おめでとうございます。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
今週のエンジェルズ⑥田辺さん 素敵な未来へ
2007年1月23日
先週の土曜日、昨年の夏から、一緒に頑張ってきた田辺さんの坂井歯科エンジェルズ卒業の日がやってきました。
彼女は、春から歯科衛生士を目指し、専門学校へ行くため退職となりました。
エンジェルズからは、受付の木下さんを中心に作ってくれた、手作りのアルバムと田辺さんのベストショットをラミネート処理して、プレゼントしました。
自分は、一所懸命慣れない仕事にも、頑張り、また将来歯科衛生士さんになりたいと、思っていただけたことは、さみしい中にもとてもうれしく思いました。自分もこの半年で何か思い出していただければと、普段気づきノートに書いていたメッセージの抜粋と、自分が今まで生活する上で、前向きになれたことを思い出し、
『幸せなDHさんになるための10個のヒント』として、簡単ではありますがまとめたものをプレゼント(受付の広瀬さんにファィリングしてもらいました)しました。何か、少しでも、元気になれたり、励みになるヒントがあればと思い書いてみたものです。


一年間同じメンバーで、仕事する中で、少しずつ、出会いと別れがあります。その中で気づいたのは、この今のメンバーといるのは、その今、その時その時が大切な時間なんだなと。そう考えると少しさみしい面もありますが、そう思うことで、いまこの時間、このメンバーで仕事ができることに感謝できるし、より大切に時間を過ごすことができるなと思うようになりました。
自分も以前の職場でも、多くの思い出や、大切な出会いがありました。そして、今も大切な時間です。そんな中、またこれから来る新しいメンバーと日々励まし合い、いいチームを続けていく大切さを学びました。
今後の、彼女の頑張りに心から応援しています。本当にご苦労様でした。頑張ってくださいね。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
今週のエンジェルズ⑤我らのリーダー 小川さん
2007年1月22日
先週の金曜日、ミィーティング前に、アシスタントスタッフのチーフ小川さんの誕生日をお祝いしました。
エンジェルズの手作りの衣装をつけて、ケーキのろうそくの火を消していただきました。
坂井歯科エンジェルズも、自分が来たときより人数もさらに増え30人を超える人数となっています。
ミィーティングでの、その週に出た改善点や問題点など、本当に大切なことを抽出していただいたり、日常業務でも、日々まとめ役であり、ムードメーカーな小川さん。
患者様のお悩みを聞き、一緒に喜び、一緒に悩む姿には、日々すばらしい場面が起こっている。また、他の医院のいい点やなどをホームページなどで、見て話しをしてくれたり、その行動力もすごいなと感心します。
自分も、患者様のお悩みに対し、耳をかたむけ、改善点を探る中に、小川さんの患者様サイドに目線を気づかせていただく、ヒントをもらっていると思います。自分も、小川さんをよりサポートできるように、ムードメーカーの一人として、坂井歯科エンジェルズというチームの一員として日々頑張っていこうと思う今日この頃でした。
小川さん、おめでとうございます。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
新気づきノート パートⅡ 続いてます!
2007年1月19日
11月から、再開した新気づきノートが、いよいよ一冊目の最後のページまでいくことができました。
以前にも、述べましたが、最近慣れが出てきたのかマンネリ気味だったのを何か改善したくて、始めたのがきっかけです。
毎日、毎日の日常の仕事から、何を学び、何を感じるかを意識することで少しでも、毎日に変化と気づきがあればと、毎日の診療について振り返ることをはじめました。
ノートの内容としては、
①スタッフへの感謝の気持ちを伝える場
②スタッフへの、アドバイスの場
③スタッフの方々からの質問を答える場
④診療を通して、患者様が喜んでいただいたこと書く場
⑤診療を通して、改善することが見つかった場合、反省点や改善点を書く場
などを自分は、つづっています。
自分は、毎日振り返りの時間をもつようになり、以前に比べ、自分自身の改善点や、スタッフの方への感謝の気持ちを伝えやすくなった感じがします。
スタッフの方も、読んでいただき、質問や感想などを書いていただき、うれしく思います。
今までと、同じ生活であるのに、毎日を振り返ることで学ぶことや、日々の診療でのスタッフの方々への感謝の気持ちを再認識することができました。
日々の積み重ねが、ひとつひとつ重なり一ヶ月、2ヶ月と過ぎていきます。なかなか考えたこと全てをするのは、難しいですが、日々いい時間を過ごせるように、この習慣は形は変わっていくことは、あるかも知れませんが、このノート続けていこうと思います。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
キャリアアップセミナーに参加してきました。
2007年1月16日
今日、リッツ・カールトンホテルで行われた、プルデンシャル生命主催のキャリアアップセミナーに参加してきました。
セミナー講師には、
スポーツコラミストの二宮清純さん、
『人に好かれる話し方』など多くのベストセラー著者 和田裕美さん
と豪華な顔ぶれでした。
二宮清純さんは、スポーツの分野で活躍されている方々を例題に挙げながら、
『夢を実現するためには(成功するためには)』
1.Passion(情熱)
2.Mission(使命感)
3.Action(行動力)
を持ち、まず挑戦してみること。挑戦しないとセカンドチャンスは訪れない。
また、上手くいっているときこそ、
自分を激しく疑い(謙虚さをもつ)
上手くいっていないときこそ、
自分を信じる。(強い信念をもつ)
この二つ気持ちの振幅の幅が小さいほど、自分の目標に近づける。
と述べていました。
次に、
和田裕美さんと、エリートライフプランナー 川崎太郎さんとの対談では、


幸せとは、前向きに頑張っている。目標に向かっている過程。
安定を求めすぎると、これでいいとか、妥協する気持ちが出て、わくわくする気持ちや、自分への目標へのプロセスをとめてしまうことがある。
まず、頭で判断しないで、自分でやって(挑戦)みて、経験することが大切である。
とおっしゃってました。和田さんの本は、自分も大変感銘を受けた本でしたので、短い時間でしたが、生の声から聞けたたくさんの気づきがあった貴重な時間でした。
人気ブログランキングに登録しています。
クリックしていただくと、励みになります。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
院長BIRTHDAY パート②
2007年1月15日
先週の金曜日のお昼のミィーティング前に、
我々エンジェルズは、あるサプライズを計画しました。
前日のミィーティングの後、スタッフより
『あるイベントを計画中です。院長10分だけ話し合いしたいと思います』
院長
『あー、わかったわ。何のイベントするの』
スタッフ
『それは明日になってからのお楽しみです』
次の日、
お昼休み、院長が戻ってくる前に、みんなで準備を終え、始まりました。
院長が入ってくると


『HAPPY BIRHTDAY TO YOU・・・・・』
歌を歌い終えるといっせいに、クラッカーを鳴らし、始まりました。
そうです、院長の誕生会をみんなで、サプライズで計画してたのでした。


院長は、先週のタスキをもらってたので2回目の誕生プレゼントで、まさかだったようです。


院長の似顔絵入りのケーキを初め、王冠にマントと王様に扮した院長は、とてもご満悦だったように思いました。






エンジェルズの手作りのたくさんの作品に自分も、すばらしいなと、感激の一日でした。

自分は、この一年始まったばかりですが、自分にとっても、エンジェルズにとっても、そして院長にとっても実りのある一年であってほしいと願っています。院長の素晴しい誕生会から始まった一年がどのように過ぎていくのか、このブログにどのように、自分で感じたことを言葉につづっていくのか、本当に楽しみです。いい一年のスタートが切れたと思う今日この頃でした。
人気ブログランキングに登録しています。
クリックしていただくと、励みになります。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
子供たちの雪だるま
2007年1月11日
今日から、受付の広瀬さん、アシストの山本さんが中心に準備してくれた雪だるまの形をした、画用紙にお子様たちに絵を書いていただいて飾っています。
お子様の個性があふれる作品に、みんな感心でした。
色の塗り方にもいろんな色合いを使ったり、
用紙の向きを逆に書いたり、
とお子様の個性豊かな作品が今日一日でたくさん飾られました。
年齢を重ねると、変な常識にとらわれているなと、お子様の発想の豊かさに、自分もつい感心しました。


また、この雪だるまのアイデアを思いついた、二人のアイデアにも感心しました。
自分も、
どうすれば患者様が喜んでいただけるか、
どうすればスタッフの方とより笑顔で、楽しい中に学ぶエッセンスを入れることができるか、
日々考えるのですが、このお子様の絵を見ていて、より発想を豊かに、考えていきたいなと思う今日このごろでした。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
院長BIRTHDAYパート①
2007年1月9日
先週の土曜日、院長の誕生日でした。
診療が終了し、終礼が終わると、スタッフの広瀬さんとの前田さんから、


『院長、ちょっと待っててください』
何が出てくるか、待つと手作りの日本一と書いた、エンジェルズ特製のタスキが院長の肩に掛けられました。
『わー、ほんまにうれしいわ。どこにかざっとこう?』
このフレーズを3回繰り返していました。
年齢を感じさせない、バイタリティーとエネルギーの高さには、本当に驚きます。
自分の夢を描き、それを実現していくスタイルは、正に自分が今、一番、教わる所だと思う。
自分も、目標を持ち、夢を掲げ、そこに向けて頑張る過程に、この一年、院長から教わったことがたくさんあります。
今、自分にできることは、院長の夢・目標のサポートをすること、そのサポートをする中で学ぶことがたくさんあると、最近感じる毎日です。
ちょうど、一年前くらいに院長と約束したことがある。
『自分は、将来、先生とは師匠と弟子だけでなく、自分も大きく成長して、歯科でのビジネスパートナーになりたいと思っています。』
経営や、人材育成など、何もわからず大口をたたいて、早一年。時には、感情的に生意気な事も言ってしまったこともあります。まだまだ、その道は、遠いですが、その志しを持ちながら、院長のリーダーシップについていこうと思う今日、このごろでした。
院長おめでとうございます。
人気ブログランキングに登録しています。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
そうじ力?
2007年1月6日
昔、学生物の漫画で、こんなセリフがありました。生活指導員の先生が、生徒に向かって
『身だしなみの乱れは心の乱れ』
と生活指導していく場面です。
それとは、若干話しが違いますが、最近、舛田光洋さんの書かれた『そうじ力で自分磨き』という本を読みました
自分の身に着けているもの、周りの物、人との対応など、忙しさに追われてしまうと、おろそかになってしまうのが、掃除があげられると思います。
この本は、ただ『きれいにしなさい』
と述べているわけではなく、きれいにすることで、日ごろの感謝の気持ちや、心のもちようなど、多くの事にプラスの循環を与えることができると述べています。
以前、以前見学させていただいた吉田真一郎先生から贈っていただいた、道場六三郎さんの本にも、整理整頓の心得が述べられています。
料理人と言えるもの、冷蔵庫の中に、どこの場所に、何の材料が何個あるか、全て頭の中に叩き込まれているそうです。
冷蔵庫の中を開けて探したり、何個あったか確認するのでは、冷蔵庫の温度も上がり、鮮度も落ち、時間のロスも生じ、プロとしての自覚に欠けていると述べています。
この本には、
かばんの中に何が、入っているか、
いま持っている自分の、服の数など、
まず、現状を把握することも述べています。
自分自身、読書が好きなので、かばんには、何本も赤色のボールペンが入っており、まず、一本にしました。
自分自身、忙しさを理由に、逃げていた、そうじの分野に少しずつでは、ありますが、そうじ力磨きたいと思います。
人気ブログランキングに登録しています。
クリックしていただくと、励みになります。
いつも応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。