うれしい たのしい だいすき 素敵な病院でした
2006年11月30日
先日の火曜日、お休みを利用して
箕面市でご開業されている吉田(スマイル)歯科医院に見学に行かせていただきました。
吉田先生は、東大阪でご開業されている有名なヨリタ歯科医院で勤務されて、去年ご開業された先生です。(3年前、ご勤務中に世界うるるん滞在期にもご出演されています。)
吉田先生は、自分が是非お会いしたかった先生で、9月のレザーのセミナーを受講させていただき、
夢を追いかける大切さ、ロマンをもっていることが、いかに重要であるかを本当に体の芯から伝わってきました。
それ以降、さらに大ファンになっていました。
一ヶ月前に見学を申し込んで、この日を待ち焦がれていたので、久しぶりにお会いし、スタッフの皆様とあたたかく、迎えていただき、感動の嵐でした。
病院は、お子様やお母さんからお年寄りまで通いやすい、笑顔が絶えない素敵な病院でした。
夜、お食事までご一緒させていただき、
地域の歯科のあり方、
歯科医師としてどう生きていくか、
お子様の歯をいかに守っていけるか、
医院の方向性
など多くのことをお話しさせていただき、貴重な時間でした。
明日からの、診療で今まで以上に、元気にそして笑顔で、強い気持ちをもって、大切なスタッフと一緒に診療にあたっていきたいと思います。
人気ブログランキングに登録してます。
いつも、応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
週末の驚き 経営塾パート①
2006年11月27日
先日の日曜日、経営塾の4回目に参加してきました。
今回は、東京会場に、参加させていただきました。
6月の2回目に入れていただいた、チームてっぺんの皆様と久しぶりの再会。チームには、医院見学させていただいた、茨木市でご開業の西尾先生とも久しぶりの再会。お久しぶりにも関わらず、名前を覚えていただいて一人感激でした。チームの皆さんと、日ごろの医院の現状、改善点など、多くのことをシェアーすることができ、たくさんの気付きをいただきました。
お昼の演習で来年の目標設定をし、チームの方に発表するものがありました。前日、院内ミィーティングで同じことをしたのですが、2回目になるとより、具体化した書くことができました。少し列記すると
・個人ホームページの開設
・月一回の母親教室の開催
・2ヶ月に一回、予防教室、検診の開催
・一ヶ月に一回、スタッフの方々へのコーチングセミナーの開催
・メガイベントの参加
・障害者歯科学会認定医の取得
・ブログ週4回の更新
・初診時、治療終了時の新しいパンフレットの作製
・年間6件以上の医院見学
・週2冊の読書 年間(96冊)
・コーチングセミナーの参加
・異種経営セミナーの参加
・ホスピタリティーのセミナーの参加
・スタッフの方々とディズニーランド研修
・スタッフの方々とリッツカールトン研修
・自分のテーマ
『来院者の方々の笑顔と安心感と我々スタッフの笑顔とやりがいにあふれる空間』を日々、目指し、実践するためには、何が必要で、自分の行動を起こすことができるか考える。
などなどまだあるのですが、こんな風に書いて、発表しました。
目標は、達成するから目標であるので、日々どのように、すれば達成に近づくか考えていきたいと思います。
人気ブログランキングに登録してます。
クリックありがとうございます。
週末の驚き 土曜日
2006年11月27日
先週の土曜日、東京でご開業されているエムズ歯科医院の荒井先生が見学に来られました。
荒井先生は、ご開業されて、丸3年で、分院を3つ開院されて、今に至るそうです。お話しをお伺いすると、
個人目標、医院の目標など、非常に細かい所まで、綿密な、計画の上、実施されているお話しや、開業当初からのお話しを聞き、院長と新井先生ならではで、納得のお話しでした。
医院目標、計画など、貴重な経験でした。


人気ブログランキングに登録してます。
いつもクリックありがとうございます。
新幹線の中です。
2006年11月26日
今日は,東京で岩淵龍正さんが主催する経営塾に参加してきました。土曜日から,たくさんの方から多くの気づきをいただきました。詳細は,また詳しく,更新します。
4人のエンジェルのBIRTHDAY
2006年11月25日
毎週金曜日は、お昼から一時間から二時間院内ミィーティングを行っています。
本日の、ミィーティングのはじめ、院長から受付の木下さん、アシストの山本さん、歯科衛生士の前田ユミさん、アシストの田辺さんが前に呼ばれ、
何が始まるというと
『HAPPY BIRTHDAY!』
そうです、今月は、4人の誕生日でした。エンジェルたちに色紙と、オリジナルアルバムを、プレゼントしました。
いつも、笑顔で、落ち着いた応対で、患者様をご案内する木下さん
院内イベントや、おもしろいことをいつも、考えてくれる山本さん
アシストから、歯周病のメンテナンスに大活躍のゆみさん
8月から勤務し、慣れない業務を、一生懸命に取り組んでいる田辺さん
毎月、この誕生日をお祝いできるのは、自分はすごく楽しみにしてます。毎月、毎月いい、お祝いがこれからもできればなと思います。
人気ブログランキングに登録してます。
いつも、応援ありがとうございます。
クリックよろしくお願いします。
新今日の目標!
2006年11月23日
以前、五月の9ステップというセミナーから帰ってきた後、
一日、一日何か目標を持って仕事をした方が楽しいのかなと思ったことがあり、朝、朝礼が終わって何か、自分と今日アシストについていただくスタッフの見えるところに、自分で
『笑顔で大きく、挨拶をしましょう』
『患者様が、思われたことを、いち早くくみとれる、努力をしましょう』
など、一言書いて貼ってた時期がありました。
それも、自分自身の意識が薄れれしまい、最近サボっていました。
最近読んだ本で居食屋のワタミの社長さんで渡邊美樹さんの本で『なぜ君は、働くのか』という、本を読んで、非常に感銘をうけました。
著者は、月に一回、全社員、アルバイトの方々に人生の歩み方、働くことで何を感じ、何を得るのことが大切かなどをビデオレターとして、全店舗に送っているそうです。その話しが見開き2ページで、とても大切なことが多々書いているなと思いました。
今回、再開するにあたり、少し趣向を変え、人生の先輩が多くの事を伝えていることに気付き、いろんな本から抜粋して、自分のコメントを加えて再開しようと思います。
自分自身、いろんなことを思いつき、
やれることは、まずやってみるのですが、まずやりはじめる難しさはもちろん、継続する難しさを感じます。
しかし、最近気付いたのは、
自分の意識が薄れたものは、必ず継続しないなと思います。
そこから何を学び、試行錯誤し、よりいい行動・習慣が自分自身に身につけばいいなと思います。自分の好きな言葉に、
『初心忘れべからず』
『継続は力なり』
という言葉があります。
自分の、こうしたい、こうなりたいという初めて思ったことは、時間や生活し続けると慣れが起こってしまい、忘れかけてしまいます。自分自身、困難にぶちあったたり、迷いが生じたとき、『初心』を思い出すようにしてます。そこで、何事にも『継続』する難しさを感じますが、いろいろチャレンジしていこうと思う今日、このごろでした。
新気付きノートをしはじめ、約3週間が過ぎました。
日ごろ、気付いても忘れてたことや、
スタッフの方々から、コメントを書いて頂き、多くの新たな気付きを頂き
感謝するところです。このノートも『意識』して『継続』していきたいと思います。
人気ブログランキングに登録してます。
いつもクリックしていただき、ありがとうございます。
よろしくお願いします。
お子様の笑顔
2006年11月20日
昨日の日曜日、小児歯科学会近畿支部大会に参加してきました。
この学会には、去年まで、在籍していた母校(福岡歯科大学)障害者歯科教室の教授、小島寛先生の教育講演を聞くことができました。
講演のテーマは、『歯科診療 拒絶する子供に困ったとき』
我々、大人になると自分自身に、『痛みや噛みにくい、審美的要素』などをふまえて自分自身に、治療の必要性を感じ、来院されるわけですが、発育過程の小児においては『いたそうなそぶりを見せている、歯が黒くなっている』などの、保護者の方が、治療の必要性を感じ、来院するという違いから、いかに拒絶するお子さまを、治療にむけていくか、発想を転換して、治療をしていくか、多くのヒントをいただきました。
自分自身、この一年でも、本当に多くのお子様に出会うことができました。治療させていただく中で、多くの笑顔と元気をいただきました。
しかし、その中で、治療の拒絶・緊急性より、大学病院への医療機関へ、3人ご紹介させていただきました。
・緊急性があるため、少し頑張ってもらってから、治療が難しくなってしまった方。
・治療に慣れてきたもの、多数の虫歯で、早期の治療が必要だったお子様、
・2歳と低年齢で、治療が困難だったお子様、
虫歯ができたから治療するのは、当たり前で、そこから何を学び、今後どのようにしていけばいいか、大人になるまで、どのように予防をしていけばいいかをこれからも、診療を通して伝えていければいいなと思っています。
以前は、紹介を受けて、大学にて、上の諸先生方と、診療に当たっていた時との違いはありますが、お子様のお口の健康にいかに従事することができるか、日々、努力を重ねて、頑張っていきたいなと、講演を聞いてさらに思いました。
教授とも、少しお話しすることができ、近況などを聞くことができ、懐かしくもあり、うれしくもあり、いい時間を過ごすことができました。
また、その学会には、岡山大学の小児歯科の講師である、岡崎好秀先生も来られていました。以前、『口腔ケア最前線』という本を読んでからの非常に感銘を受けた先生で、写真をお願いすると気軽に撮ってくださり、本当にうれしかったです。
お子様の笑顔をより見るヒントを、是非明日からの、診療に少しでも取り入れることができればと思いました。
人気ブログランキングに登録してます。
クリックよろしくお願いします。
人生の柱
2006年11月15日
この本は、『夢に日付けを』という本で居食屋のワタミの社長である渡邊美樹さんが書かれたものです。
自分の目標・夢に向かって、日常生活の中で、どのように過ごし、考えていくかご自身の体験をもとに、手帳を通して語られています。
渡邊さんは、この本で、このように述べられています。
『人生には、6本の柱があります。6本の柱とは、仕事、家庭、教養、財産、趣味、健康です。これらのバランスをうまくとることができると、豊かな人生を送る上でたいせつである。』
この6本の柱のおのおのについて、自分での理想の人生をイメージすることにおいて、偏らず、バランスを保つことは、本当に大切だなと思います。
自分自身、人間どこかに、荷重がかかりすぎると、必ずひずみがくるのではないか?と思っています。その瞬間・瞬間は、よく見えても、継続した状態で、どのように幸せを感じることができるか、そのことを考えると、この6本の柱を意識することで、少しひずみがきっかた時、迷いが生じた時、少ししんどく思った時に、次の行動を起こすヒントがあるのかなと思いました。
この本を、読んで、夢を描き続ける大切さ、思いを持ち続け、行動に起こすヒントをいただきました。
人気ブログランキングに登録してます。
クリックよろしくお願いします。
新たな気付きの連続!
2006年11月13日
先週の土曜、日曜日に大阪市でご開業されている諸井先生が主催する、CHPベーシックコースというセミナーに参加してきました。
セミナーの内容は、ヘルスプロモーションの概念から、歯科での位置づけのお話しから、医院における、スタッフ間・患者様におけるコミュニケーションをどうさらに、深くそして、安心して与えることができるか、たくさんのヒントをいただきました。
『いかに両手を大きく広げて、寝転んだ気持ちに、自分自身もスタッフも患者様に与えることができるか?』
このテーマをもとに、参加者の方々とのディスカッションは、聞き手と相談者に分かれて、実際の医院の問題点の抽出など、本当に今までとは違う側面から、多くのことを学ぶことができました。
『毎日のあらゆることが、自分の気持ちや意識次第で、多くの気付きを与えてくれていることを再確認するとともに、コーチングの面白さ・奥の深さを本当に感じることができました。』
ヘルスプロモーションとは、人々が自らの健康をコントロールし、改善できるようにするプロセスをいいます。
『治療が終わっても、疾患(虫歯・歯周病)が治癒した状態なだけで、健康を獲得したわけではありません。治療後はその健康が維持し、さらによい環境になるように我々はそのお手伝いをし続けることが、大切です。』
患者様自らが、その健康への道をあるき続け、我々がそのお手伝いをするこの、大切なライフスタイルを自分も、大切さを語りかけそして、お互いに幸せについて、考え、勉強し続けていきたいと思います。
来ていただく、来院者の方により安心し、スタッフがより、気持ちよく働くことができるか、多くのヒントをいただきました。明日からの診療に、少しでも実践していきたいと思います。

人気ブログランキングに登録してます。
クリックよろしくお願いします。
今週のエンジェルズ③ 岡崎先生
2006年11月10日
今週のエンジェルズは、岡崎先生です。
先生は、大阪歯科大学の補綴学研究室にも在籍されており、いわゆる、かみ合わせの研究をされています。
本当に、いつも明るく、楽しい先生です。
岡崎先生には、もうひとつ顔があり、ご存知の方もいると思いますがプロのマジシャンでもあります。
3月に行ったキッズクラブのイベントにも、出ていただき大活躍でした。
トランプなどを駆使した、マジックは、いつみても不思議の繰り返しで、本当に岡崎先生恐るべしっといった感じです。
自分も診療中にお子様に喜んでいただけるように、弟子入りさせていただければと思います
好きな言葉は『頑張れいうな。がんばっとんねん』
だそうです。
なるほどー。いつも、診療も頑張っている、岡崎先生でした。
人気ブログランキングに登録してます。
クリックよろしお願いします。