東京にセミナーに行ってきました。
2006年6月28日
25日の日曜日に東京で、歯科関係の経営セミナーに参加してきました。本来は、先週、大阪の方で受ける予定だったのですが、インプラント関係のセミナーと重なってしまい、今回は東京の会場にお世話になりました。
今回、2回目だったのですが、東京近郊の元気な医院さんと、情報交換ができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
今回、講師として講演されていた福岡市で開業されている築山雄次先生のお話を聞いて、
『予防の概念を通りこして、歯科医師として、お口の健康にたずさわることで、患者様の幸せのお手伝いをするか』
大変わかりやすく、そして先生の優しいお人柄と、患者様への思いがよく伝わり、本当に感動しました。自分が目標としていきたい先生だなと思い、お話しに行ったら、こころよく写真まで一緒に撮っていただき、うれしかったです。明日から、講演で聞いて、実践できることは実践していきたいと思います。

左は東京で、一日お世話になったチームの方々です。その中に、今月初め、見学させて頂いた茨木市の西尾歯科医院の西尾先生にお会いし、ビックリでした。先生は、やはりここでも、素晴らしい笑顔とポジティブな行動力で、驚きでした。ぜひ、あの元気さは、見習っていきたいと思います。
ビックリBirthday!
2006年6月26日
キックオフミィ-ティングの後、近くの居酒屋さんで、打ち上げが行われました。医院全体で集まるのは、丁度2ヶ月ぶりなのですが、院長の乾杯で始まりました。

お酒と

美味しい食事と

そこにいるスタッフで、楽しい時間を過ごすことができました。
で、おわりとおもいきや、
突然、近くのケーキ屋さんの今後発売予定というキシリトール100%でできた、ケーキで、お祝いをしていただきました。


ろうそくを消したあと、心のこもったメッセージと写真の色紙を頂き、その中からスタッフから色紙に書いていたメッセージを読んでいただき、とても思い出に残る誕生日となりました。


また、大切な宝物が一つ増えて、うれしく感じました。誕生日も迎え、この一年の自分の成長を考えながら、明日からの診療も頑張ります。
キックオフミィ-ティング
2006年6月25日
先週の金曜日、医院の今期の報告、来期に向けてのキックオフミィ-ティングが開催されました。

院長から今期の、医院の目標に対しての結果報告があり、そのあとスタッフ一人一人が、この一年行ってきたことを報告をしました。 この一年、スタッフ一人一人がいかに患者様に どうすれば喜んでいただけるか、 安心してもらえるか、 スタッフが働きやすくなるかなど
取り組んだことの発表を聞き、一人一人の取り組んだことが医院のシステム作り、活性化、そして患者様の喜びに変っているかがわかり、うれしさを覚えました。

自分自身も来期に向けて、患者様に、医院において、スタッフのみんなにおいて何ができるか、何を与えることができるか、考えていきたいと思います。その中で、仕事を通して、自分自身の成長につながっていけばと思っています。


約6時間の長丁場でしたが、みんな頑張っておわることができました。
完璧を目指さない?
2006年6月23日
この本は、神田昌典さんという人の本で、先月、読んだのですが、この本を読んで、大切なことを教えてもらった気がします。それは、
『完璧を目指さないこと。不完全、曖昧さを許容すること』
この一行を読んだとき、よく意味がわからなかったのですが、著者は、こう述べています。
『世の中に完璧は、ないということである。会社も人生もすべて100%完璧ということはない。逆に100%完璧だったら、逆にどこかから影が噴出すると思って、気をつけたほうがいい。表があれば、裏もある。突出すれば、欠けるものがでてくる。だからかりかりしないで、気楽にやったほうがいい』
と述べています。
自分自身、『一生懸命』ってことばが好きで、好きなことや、物事に対して、完璧を求めすぎてなかったのかなとすごく考えさせられました。
不完全、曖昧さを許容することで、頑張りすぎずに自分自身、楽になることもあるだろうし、周りの人に押し付けることがないのかなと思いました。
目標を持って、一生懸命頑張ることは、自分のスキルアップとして大切ですが、『完璧を目指さないこと』で心の余裕をもち、周りにもっと目を向けれるようになりたいなと、思う今日この頃でした。
きゅっ!きゅっ!きゅっ!ハイ!出来たー!
2006年6月23日
先週、マジシャン先生こと、岡崎先生を講師に風船を使って、動物を作り方を教えてもらいました。
初めて、来られたり、治療を頑張ったお子様に、プレゼントできればと思い、みんなで練習しました。

岡崎先生は、あっというまに、
『きゅっ!きゅっ!きゅっ!』
とあっというまに、作っていくのですが、初めは、あちらこちらから、
『パン!』
っと風船が割れる音があちらこちらから、鳴って、
みんなおそるおそるですが、少しずつ慣れてくると・・・

みんな、上手にできました。
これから、もう少し練習を、して皆様に、ご披露し、プレゼントできればと思っています。


青春プレイバック?
2006年6月13日
この建物は、自分の通っていた小学校なんですが、散歩がてら、週末に約10年ぶりに訪れてみました。10年前に、同窓会があり訪れたきりなんですが、その際もとても懐かしく感じたのを覚えています。
今回、久しぶりに訪れたわけですが、やはり懐かしい気持ち、そしてさらに運動場が狭く感じました。
また、その時の遠い記憶を思い出すとともに、楽しかったことや、夢中で走り回ってたこと、喧嘩をして泣いた思い出などよみがえってきました。

よく言うことですが、小学校、中学校に比べ、歳を重ねると、時間の流れる感覚の速さにビックリするのと共に、小学校・中学校・高校・大学・社会人・いろんな区切りの中でもその時の学年が上の人や年上のは、 とても大人に見えて
憧れや尊敬の眼差しでみて 自分もその学年や年齢になってもそんなに小さい頃から変わってるのかな?成長してるのかな?と思いながら、今に至る気がします。
時間の過ぎる早さを再認識すると共に、『一日一日忙しいと言い訳せず、毎日、目的をもって大切に生きていきたいなと』そんなことを母校を訪れて、思いながら帰った一日でした。
○○○にっぽんいち!!宣言
2006年6月7日
『おはようございます!!!○○○日本一でいきます。よろしくお願いします!!!』
先日の日曜日、大阪の茨木市にある西尾歯科医院さんに受付の重枝さんと見学にいかせていただきました。
上に書いたのは朝の日本一宣言というもので、自分の自信のあるもの、高めたい分野などを朝の朝礼で、大きな声でスタッフ全員で宣言していくものでした。院長先生の御好意で一緒に参加させていただきました。
少し緊張気味の私は
『笑顔と、心の豊かさを与える日本一でいきます。よろしくおねがいします』
と言いたかったのですが、日本一のところを頑張りますと言ってしまい、一番大切なところを間違えてしまいました。

診療中も笑顔の絶えない院長先生をはじめ、スタッフ、そして行き届いたマナーに大変勉強になり、さらに坂井歯科がよい環境になるためのヒントをいただきました。早速実践できるところは実践していきたいと思います。
エンゼルティース君決まりました!!
2006年6月5日
先月、ブログに書きましたが、坂井エンジェルズのマスコット エンジェルティ-ス君が決まりました。歯科衛生士の前田朋子さんの作品に決まりました。我々の診療着の上につけるバッジやポスターやパンフなどのなど登場する予定です。

さっそく、虫歯予防週間のポスターに大活躍です。なかなかかわいく、イメージもぴったりじゃないかなと思い、これからの活躍が楽しみです。
さてここで、残念ですが今回は、採用ではなかったですが、我々エンジェル達のすばらしいエンジェルティース君をご披露します。

ちなみに左側は、恥ずかしながら、私の作品です。


どうですか?


この様々なエンジェルティ-ス君たちがいっぱいです。


選ばれたのは、一つですが、我々、坂井エンジェルズはこのエンジェルティ-ス君たちのように、それぞれの個性を引き出しあうチームメンバーでいたいと思います。
強い意思
2006年6月3日
『スラムダンク』って覚えてますか?
十数年前に、流行ったマンガなんですが、最近セミナーの宿題で久しぶりに読む機会がありました。
湘北高校という、神奈川県の高校が全国大会での優勝を目指して、県予選・インターハイに挑む姿が描かれています。このマンガの主人公の桜木花道を中心に、バスケットにひたむきに取り組む姿が、とても印象的でした。
このマンガを読んで、自分が一番印象的だったのが、絶対に負けたくない、つまりは絶対に勝つというという『強い意思』が、チームメンバーの心の中に、刻み込まれ、そのことにより強力なチームワークが構成されているように感じました。
『強い意思』なかなか、日常の生活においては、意識しずらいですが、日々の診療において、チームワークは絶対にかかすことはできません。我々坂井歯科の『強い意思』は、いかにすれば患者様が喜んでいただけるか、だと思っています。今日もミーティングで、患者様が不安な点がないか話されました。明日からも『強い意思』をもって、坂井エンジェルズはみんなで頑張ります。