幸せいっぱい。
2006年5月29日
28日、大学時代の友人の結婚式があり、福岡に行ってきました。幸せな二人の顔を見ると、本当にうれしくなり、ついつい涙腺がゆるくなってしまいました。

大学が福岡でしたので、当然、同級生が大勢来ており、
『なつかしかー』
『元気にしとったとー?』
『はよ、こっち来て飲まんね』
なつかしい博多弁とともに、日頃の近況報告しながら、同窓会っといった感じでした。学生時代の話とともに、懐かしいとともに、みんな元気で様々な地域で頑張ってる、話を聞いて、月日の過ぎる早さを感じました」。

二次会も、お酒の量と比例するように、大騒ぎでした。

最期は、久しぶりの博多ラーメンを、食べて、帰ってきました。
二人の幸せなパワーと、同級生たちの元気パワーをたくさんもらい、本当に楽しい、いい週末でした。
団子より花?
2006年5月19日

先日、お昼に食事したときに、帰り際に
『ハーブの種』を、お店の方にいただきました。もらった際、
『そういえば、植物の種って、久しくみてないなー。』
『小学生のころ、あさがおとかひまわりとか、育てたなー』
と昔の記憶を思い出しました。それと同時に、今まで、花より団子のところがあり、お花に対して、恥ずかしいぐらい無頓着なところがあり、
『かいわれは、種だったけ、球根から育てたのは何だったけ?』
と、小学生のころ詳しく知ってたことが、記憶が薄れていることや、日常、生活している時に、植物に目をやってるようで見てない自分に気付きました。
これを期に団子より花で、『植物をみて、癒されるなー』と少し思えることで、
『身近なものにさらに目をむけることで楽しみや新しい気付きを得れるようになりたいな』
と思いました。
せっかく頂いた種ですので、週末に植木鉢を買い、育ててみようと思います。
ホスピタリティ-って?
2006年5月16日
この3冊の本は、リッツ・カールトンホテルについてのサービスの原点について書かれてる本で、去年、自分が最も感銘をうけた本の一つです。
『ホスピタリティ-』とはそもそもどんな意味か?
訳すと『心のこもったおもてなし』だそうです。
自分自身この言葉の意味が本当に深いなと思うことがあり、この一言の中に、多くの生きるヒントがあると思っています。
というのは、心のこもったおもてなしをしたいとする人の性格・その時の感情も人それぞれ違いますし、人がよろこぶおもてなしは、国が違えば風習が違うように、人それぞれ性格・その時の感情も当然、違います。
この本の著書のひとり林田正光さんは、こう述べています。
『ホスピタリティ-を身につけるには、試行錯誤を経て自分流を見つけることが必要である』
また、感動のサービスとは、『マニュアル』プラス『心くばり』から生まれると述べています。
歯科でいうのであれば、いかに快適で安心して治療を受けていただき、その治療させていただいた患者様の気持ちをくみとれるかが、より『あー、ここの医院でよかった』と思っていただけるかだと思います。
特に我々は当然とですが、しみて痛い、腫れている、歯並びをきれいにしたい、しろくしたい、と患者様がきていただた、来院理由を聞き、歯の病気を治療をするわけですが、その中で、いかに患者様の治療と共に
『今まで、歯医者さん行くの怖かったけど、ここだったら大丈夫かな』、『なんかここの医院は心地いいな』
と心を満たせれば、自分としてはうれしいかぎりです。
これを実践するためには、ひとつだけルールがあると思っています。
それは、ホスピタリティ-を与えれる医院でいるためには、なにより医院サイドの人間関係が心配りできているかだと思います。我々スタッフもいかに、気配りや助け合う協力関係ができているかが最低限必要であると思っています。そのためには、尊重しあうというなにげない事が一番大切だと思います。
特に忙しくならばなるほど、まわりが無頓着になりがちですが、その時は『いけない、いけない』と思います。
特にあってはいけないのですが、処置によってはやや予定時間がずれ込むことがあります。そんな時、いつもスタッフの笑顔とチームワークに助けられてることがあり、日々感謝するところです。スタッフの関係がよければ、プラスに必ず働き、いい歯車が回り始めます。その歯車は必ず患者様にも伝わり、よりよいサービスが出来るんじゃないかと考えてます。毎週、医院のミーティングでは、『もっとこうすれば患者様が喜こんでくれるんじゃないか』、『こういうところもっと良くなるんじゃないか』という意見がたくさんでます。
自分としても、『FOR THE PATIENT』 の医院理念にのっとって、さらに良くなるためにはどうすればいいか?これからも、日々勉強で、『心のこもったおもてなし』を考えながら、日々、院長・スタッフの人と話し合い、診療にあたりたいと思います。ホスピタリティ-について、あらためて思う今日この頃でした。
エンジェル ティ-ス君展示会?
2006年5月12日
エンジェル ティ-ス君って知ってますか?

われわれ坂井エンジェルズのマスコットです。今回、衛生士の前田さんを中心にスタッフ内でイメージキャラクターを募集し、今、スタッフの掲示板にはりだしています。
スタッフの性格や個性が、本当にでており、かわいいイラストがいっぱいです。来週ぐらいにスタッフ内で投票の結果、イメージキャラクターが決まる予定です。
どのイラストが採用でしょうか?決まったら、お知らせしますね。よりすぐられた傑作がたくさんあり、是非、患者様にも見ていただければと、展示させていただく予定です。楽しみにしてくださいね。
気分はOH– YES!!! 9ステップに行ってきました。
2006年5月7日
『OH---- YES!!!』
400名のメンバーと大音響のダンスのあと、この掛け声とともにセミナーが始まりました。
5月2日~5日まで幕張で行われた『成功の9ステップ』という、自己啓発セミナーに行ってきました。
はじめは、あまりのテンションの高さに度肝を抜かれ、4日間もつかと不安がよぎりましたが、息をつく暇もない、セミナーの内容に驚きながらも自然と自分の中にある、強い気持ちがどんどん開放されていくのがわかりました。
火の上を歩いたり
板を手で割ったり
大声で自分の人生の使命を訴えたり
矢を首に刺さってる状態から前に進んで折ったり
とそれだけ聞いたら何のセミナーと思いますが
はこの行動には全てが意味があり、自分の夢や希望に対して、いかにアプローチし、それを実現するための行動や感情のコントロールの方法など様々なことを気付かせてくれた本当に素晴らしいセミナーでした。また、4日間を通して、多くの感動があり、貴重な時間を過ごせました。
特に、自分が印象に残ってるのが、無限健康のセクションで
朝はフルーツのみで、お昼と夜は野菜中心の食事で、お水をしっかりとるという食事を4日間したところ、体が軽く、すごく体調がいいので、帰ってからも実践していこうと思います。

今回、院長先生はじめ5名のスタッフとともに、参加しましたが、この感動を協力しながら、共有できたことはなんともいいがたい思い出になりました。

今回の経験をいかして、患者様の笑顔とスタッフの笑顔と幸せの空間をめざし、感謝と尊敬の念をより感じながらいいチームワークをめざしていこうと思います。最近、人生の目標がさだまらなかったり、プラス志向になれないことが多い方は、絶対おすすめです。

