寝ている間の歯ぎしりが歯周病を悪化させるのはなぜか?(後編)
2020年4月29日
歯ぎしりによる特定の歯への過剰な圧は、歯を支える顎の骨に負担をかけるほか、
歯自体の磨耗も引き起こす可能性もあります。また、歯周病の罹患が進むと歯の動揺も
増してきます。
それを防ぐには、マウスピースという治療法があります。
マウスピースを装着することで、自分の過剰な噛む力から歯や顎の骨を守るものです。
就寝中に装着することで、一部の歯にかかっている圧がすべての歯に分散されます。
また、くいしばりには、寝ている間だけではなく日中のおきている時にも認められ、
それらも痛みの原因となる場合があります。
無意識の歯ぎしりの予防には、認知行動療法が推奨されており
①行動変容の動機付け
歯ぎしりは痛みを助長したり、歯周病を悪化させるという認識を持つこと
②行動変容の実施
上下の歯をくっつけない、顎の力を抜くようになどのメモを貼って、実際に行動に落とすこと
③行動変容の強化
上下の歯が接触すると条件反射で無意識に歯を離せるようにすること
以上、歯ぎしりでお悩みの方は、是非上記のことをご参考になれば幸いです。
寝ている間の歯ぎしりが歯周病を悪化させるのはなぜか?(前編)
2020年4月28日
歯周病の直接の原因は細菌です。
顎の骨に過剰な負担をかける寝ている間の歯ぎしりも、歯周病の悪化に
関係すると考えれます。
一口に『歯ぎしり』といっても
歯科では以下の三つに分けて考えれれています.
①『グラインディング』
寝ている間に顎を左右に動かして、ギリギリと音が鳴るというもの。
②『クレンチング』
顎を動かさずに上下にグッと噛みしめる食いしばりのもの。
③『タッピング』
上下の歯をカチカチと鳴らすもの。
この3つの総称を『ブラキシズム』と言います。
原因は不明ですがストレスが大きく起因していると言われております。
これらの歯ぎしりが直接、歯周病の原因となることはありません。
しかし、歯周病に罹患している状況において、強い力が歯に加わり続けることで
歯の根やその周囲の骨組織に負担がかかることで歯の動揺が増して、ある特定の
部分のみ骨の吸収を認める場合があります。
そういう意味では歯ぎしりも、歯周病を悪化させる因子と言えます。
そのため歯ぎしりを自覚しているかた、または歯ぎしりを自覚している方で歯周病を患っているという場合は、歯周病の治療と共に、歯ぎしりへの歯科的な対応が必要です。
虫歯でないのに、歯がしみるのはなぜ?
2020年4月25日
当院で歯がしみて,虫歯とお思いで受診されお口を拝見させていただく中で、虫歯でなく
『象牙質知覚過敏症』であることがよく経験いたします。
歯の表面は、エナメル質という、非常に硬い組織に覆われています。しかし、歯の根元には
エナメル質はありません。エナメル質の下には象牙質という組織があり,歯の神経と直接つながっています。
(その管を象牙細管といいます。)
虫歯でなくても、この象牙細管が外部に露出してしまうと、歯の中の神経が敏感になり、歯がしみるようになります。
原因としては、
過度のブラッシング圧や、酸蝕物の接種、歯軋りや、強い噛み締めなどからエナメル質がない歯の根本部分の露出や摩耗、
噛み合わせの不調和、噛み癖によるすり減りなどが原因です。
知覚過敏の原因が歯がすり減っている場合には、その象牙細管をしっかり封鎖して、丈夫で詰め物がはずれにくい接着剤を用いた
治療が必要ですし、無意識のうちに起こる『かみしめ』や歯ぎしりがある場合は、マウスピースの装着が必要な場合もります。
あと、経験上多く経験するには、しみるのを自覚してその上でそろそろ治っているかと自分自身でしみるパターンをわざとすることで
それ自体が痛みの原因となる場合もあります。特に食いしばりにおいては1日15分以上噛み締めをしていると症状は出る場合が非常に高くなります。
予防法としては、ヤニとりを目的とした歯磨剤には、荒い研摩材が入っており、過度なブラッシングと共に摩耗歯やすいため、注意が必要です。
また、お口の中と摂取物の摂取物の温度変化の大きいもの、炭酸飲料のような酸性に傾いた飲食物を控えるようにする生活習慣の改善も大事になります。
症状が悪化し、放置していると、歯の神経ととらないと症状が消えない場合もあります。歯の神経を取ってしまうと歯を失うリスクが高くなってしまいます。
治療法は状態により異なりますので、相談させていただき、改善策を一緒に考えるお手伝いをさせていただきます。
なぜ歯医者さんでホワイトニング?
2019年4月15日
最近では日本でも,海外の薬剤が手軽に入手できるようになってきました.トレーを使う本格的なものからシール状のものまで色々あるようです.
その中で今,問題になっているのは
自己流のホワイトニングの弊害です.
無地ばしに気づかず,薬剤を使って歯の神経を痛みが出てたり,薬剤の使いすぎで歯茎を傷めてします事例も少なくないようです.
実は,ホワイトニングは,歯周病で歯茎が腫れた状態で行うと
薬剤は歯茎方,染みでる血液にばかり反応してしまい.肝心の歯に十分に働かず,効果が出にくい状況になります.
そこで長時間無理して使うことで歯肉のただれ,薬剤による知覚過敏が悪化するなどトラブルが起きがちなんです.
そのようなことから日本ではホワイトニングは歯科医師の処方で行われています.自己流で行わず,先ずは,歯科医院にご相談されることをおすすめいたします.
『しみる歯』にはどんな問題が起きている?
2018年12月14日
当院に来ていただく患者さんにも
急にしみるようになったと心配で来院いただく方も多くいらっしゃいます.
その中で知覚過敏が多くの原因となっています.
知覚過敏は虫歯ではないので,様子見ても大丈夫と思う方が多いと思います..
しかし.
このしみる症状が虫歯の痛みの初期症状に似ている上
歯が欠けたり,
削れたり,
酸っぱいもののを過剰で摂取されると酸蝕症といって歯が壊れて来ている時にも起きる症状なので,注意は必要です.
では何故しみるのでしょうか?
このしみるという症状が,主に歯を覆っているエナメル質を失うことが原因でおきます.
エナメル室が失われると,象牙質にはポツポツとパイプ状に穴が空いているので,ここから神経の方へと外部からの刺激が伝わってしまいます.
ただし,象牙質がむき出しになっていても,しみない方もおられます.
象牙質の表面いスメア層というしみを守る層ができたり,唾液の成分などが結晶化しテレビのCMでも言われている(再石灰化)を起こし,パイプ状の穴が
細くなったり,ふさがったりするからなんです.
その状況に応じて,経過観察したり,歯の表面をコーティングしたり,しみどめの強い,歯ブラシ粉をご提案したり,
歯周病の進行が進んでいたり,噛み合わせが強い状況がないかなど,全体的な問題が原因のある場合もありますので
必要に応じて,治療方法をご提案させていただいています.
Q&A妊娠中の歯科治療について
2018年8月5日
緊急性がない限り安定期(16~27週)での歯科治療がよいでしょう。
前期は胎児の奇形への関与の可能性、また後期は子宮により血管が圧迫され低血圧に陥る仰臥位低血圧症候群の可能性があります。
安定期での歯科治療で麻酔が必要な場合、基本的には歯科麻酔薬(通常量の場合)では胎児への影響はほぼないとされていますが、かかりつけの産婦人科に確認を取った上での治療開始をお勧めします。
ご不安なことがあれば、ご気軽にご相談ください。
6月18日に発生した大阪府北部における地震における対応について
2018年6月19日
先日,発生した大阪府北部に発生した地震について,当日,通勤中での時間帯もあり,大多くの方が,ご不安の中,過ごされたことと思います.
当院におきましても,通勤が難しいスタッフも複数いましたが,
自転車や徒歩などで医院に向かっていただいたスタッフのおかげで
少し遅れてはしましたが
ほぼ
通常通り
診療をさせていただきました.
一人一人,不安と共にではありますが,
日常なにもなく,過ごせることに感謝しつつ,
今できることを自分たちなりに,診療に携わってまいります.
余震もまだ,続いております.
ご来院予定の皆様はくれぐれも
気をつけてお越しください.
2018年6月19日
院長 舩戸 大
スタッフ一同
Q&A 虫歯と砂糖の関係について
2018年4月11日
皆さんは虫歯菌が砂糖をどのように栄養源としているかについてご存知ですか?
お腹の中に砂糖(スクロース)が摂取されると虫歯菌の酵素によりグルコースとフルクト-スへと分解されます。
フルクトース・グルコース共に虫歯菌の餌になりますが、グルコースには餌以外の働きもあります。
虫歯菌はグルコースをつなぎ合わせてグルカンを作ります。グルカンは虫歯菌の保護、そして餌がなくなったときの非常食としても使うことができる虫歯菌にとってはなくてはならないものです。そしてそれだけでなく、グルカンをたくさん集めて粘着性の高い住処を歯面の上に製作していきます。これを歯科用語でバイオフィルムと呼びます。虫歯菌は邪魔の入らないこの空間で酸を産生し、歯面を溶かしやがてこれが虫歯になっていきます。
このように、虫歯と砂糖には密接した関係があります。砂糖を摂取した後にしっかりと歯を磨く、歯科医院でのバイオフィルムなどの除去により虫歯の出来にくいお口を作りましょう!
Q&A 外傷により歯がぬけたときの対応について
2018年4月1日
歯が抜けるケガは歯科分野の外傷の中でも特に緊急性の高いものです。永久歯が抜けてしまった場合、元の場所へ植え治す時間が短いほど元に戻る可能性が高まります。できるだけ早めの歯科医院への受診をお勧めします。
また、抜けた歯を歯科医院へ持っていくまでの対応も大切です。乾燥を防ぎ、生理食塩水、なければ牛乳(アレルギーの場合は不可)に入れて持っていきましょう。泥などがついていても歯科医院にてきちんと洗浄してくれますので、水道水での洗浄は避けてください。
Q&A 歯の根の治療に回数がかかるのはなぜ?
2018年3月12日
歯の根の治療というのは、根の奥深くに細菌が入り込んで膿んでしまったり、神経の通っている管の中が細菌で汚れて炎症が起こってしまった歯を、抜かずになんとか残したいと希望する方の治療です。
針のような細い器具を使い、根気よく歯の根の中の神経が通る管を掃除して中に潜む細菌を極力減らしていきます。
歯の根の形は人それぞれで、中には根が湾曲していたり、神経が迷路のように枝分かれしていたり、管の中が硬く石灰化していて掃除が困難なこともあり、一筋縄ではいかないケースもめずらしくありません。
さまざまな困難を伴う根の治療ですが、重要なのはしっかりと掃除をして細菌を減らすことです。
小さな歯の中の細い管をきれいに掃除するのはなかなか難しい処置です。
また、治療後に歯を長く使い続けるには、歯質をできるだけ多く残す必要があり、より慎重で丁寧な処置が求められます。
そして場合によっては治療の合間に薬剤を管の中に入れて細菌を減らす処置が必要なこともあります。
根の治療に何度か通っていただく必要があるのは、こうした理由からです。
治療が成功するように、ぜひ通院のご協力をお願い致します。